生活・健康

爪をきれいにすると人見知りを克服できる!?

心理学者のガイ・ウィンチによると、 人見知りの最大の原因は「自分に自信がないこと」だといいます。そこで爪をきれいにすることで自分に自信がつき、堂々と他人と接することができ人見知りを克服できるそうです。...
その他

妻の日

12月3日は「妻の日」です。1995(平成7)年に凸版印刷株式会社が制定しました。凸版印刷がある企業の新商品キャンペーンの一環で生まれたようです。感謝を表す「サン(3)クス」(Thanks)の語呂合せ...
文化・歴史

ギャランドゥってどんな意味?

今では一般的に、へその下の毛や腹毛のことを「ギャランドゥ」という言葉が使われていますが、本来はそのような意味をもつ言葉ではありませんでした。語源は西城秀樹の「ギャランドゥ」という曲です。作詞したもんた...
文化・歴史

鏡開き

正月に神に供えた鏡餅を雑煮や汁粉にして食べることを「鏡開き」といいます。一家の円満を願う行事で、「鏡」は円満を、「開く」は末広がりを意味します。もともと武士の風習であり、餅を「切る」のは切腹を連想する...
その他

飛行機内での犯罪

飛行機や船などで起きた犯罪は、どの国の法律で裁かれるのでしょうか。犯罪が起きた地点の国か、それとも出国した国か、もしくは入国する国でしょうか。基本的には、航空会社の所属する国の法律で罰せられます。海域...
文化・歴史

盆踊りってどんな意味があるの?

盆踊りは、お盆にかえってきた祖霊を慰める行事です。「踊り念仏」は盆踊りのもとになったといわれていますが、約700年前の絵に既に描かれていました。踊り念仏が変化し、念仏踊り、風流踊りを経て、盆踊りになっ...
科学・技術

睡眠時間に関する記録

世界28カ国の睡眠時間を調べた結果、日本人の4割が6時間以下で世界最短でした。最も睡眠時間が長いのはオーストラリアで、3割以上の人が一日9時間以上の睡眠をしています。また断睡記録は、サンディエゴの高校...
文化・歴史

どうして「助六寿司」っていう名前なの?

いなり寿司と巻き寿司が入ったものを「助六寿司」といいますが、この名前で呼ぶようになったのは江戸時代ごろといわれています。現在でも人気の高い歌舞伎十八番の一つ「助六由縁江戸桜」という成田屋の演目が、当時...
その他

掃除デー

4月22日は「掃除デー」です。1900年(明治33年)に伝染病の蔓延を防ぐために制定された「汚物掃除法」が、1954年(昭和29年)のこの日、「清掃法」に改正されました。清掃法は、汚物の衛生的処理と生...
文化・歴史

ダーズンローズデー

12月12日は「DosenRoseDay(ダーズンローズデー)」です。日本ではあまりなじみがありませんが、欧米では習慣化されている記念日です。男性から恋人に12本のバラを贈り、愛情を表現する日となって...
その他

サワーとチューハイの違い

サワーの語源は英語の「sour」で、「酸味のある、酸っぱい」という意味を持ちます。スピリッツ(蒸留酒)をベースにして、柑橘類など酸味がある果汁と、砂糖など甘みのある成分を加えてつくるカクテルのことをサ...
その他

航空安全の日

8月12日は「航空安全の日」です。1985年(昭和60年)のこの日、日航機123便が群馬県の御巣鷹山(おすたかやま)に墜落し、犠牲者520人の犠牲者を出しました。生存者は4人。日本国内で発生した航空機...