文化・歴史

西郷隆盛像

上野恩賜公園にある西郷隆盛像は有名ですが、上野以外にも西郷さんの生まれ故郷である鹿児島県鹿児島市の鹿児島市立美術館近く、同霧島市「西郷公園」の3体です。実際は本人には全然似ていないといいます。肖像画を...
ビジネス・経済

ゴールドラッシュデー

1月24日は「ゴールドラッシュデー」です。ゴールドラッシュとは、新しい金鉱が発見された場所に採掘者が集中して人口が急激に増え、都市が発展することです。世界最大といわれるゴールドラッシュは、1848年1...
自然・生物

犬のクン活って何?

犬を飼っている人なら聞いたことが「クン活」という言葉。散歩道の草や地面、電柱などをクンクンする活動から「クン活」と呼ばれるようになりました。犬のクン活はニオイを嗅いでいるだけではありません。。クンクン...
趣味・スポーツ

ラッキー7の由来

「ラッキー7」という言葉は、アメリカの野球界で生まれました。1883年のナショナルリーグのシカゴが、7回に18安打18得点の記録を残しました。また、1885年9月30日のシカゴ・ホワイトストッキングス...
その他

たまごの日

6月9日は「たまごの日」です。日付は、卵という漢字が数字の69に似ていること、盛夏の前に卵を食べて栄養を摂って健康増進を図ってもらいたいとの願いから鶏卵の生産や販売を手がける愛知県の鈴木養鶏場が制定し...
生活・健康

くしゃみの威力

鼻に入ったゴミや細菌・ウィルスなどの異物を外に出そうとして反射的に起こる防御反応の「くしゃみ」。くしゃみの速度は300キロ以上ともいわれています。新幹線並みのスピードです。また風邪やインフルエンザなど...
科学・技術

金型の日

11月25日は「金型(かながた)の日」です。1957年(昭和32年)のこの日に一般社団法人・日本金型工業会が設立。それを記念して1974年(昭和49年)に制定されました。金型産業の重要性を広く訴えると...
文化・歴史

リンドバーグ翼の日

5月21日は「リンドバーグ翼の日」です。1927年(昭和2年)のこの日に、アメリカの冒険飛行家チャールズ・リンドバーグが「スピリット・オブ・セントルイス号」で人類初となる単独無着陸大西洋横断飛行に成功...
文化・歴史

カフスボタン

「カフスボタン」とは、シャツの袖口を留める装身具です。日本では「カフス」「カフスボタン」と呼ぶことが多いですが和製英語であり、正式名称は「カフスリンクス(cufflinks)」です。「cuff (カフ...
生活・健康

生乾き臭の原因

部屋干しや梅雨時期などに悩まされる「生乾き臭」。部屋干し臭、生乾きのニオイ、雑巾臭などとも呼ばれますが、この臭いの正体は「モラクセラ菌」です。モラクセラ菌そのものは臭いませんが、増殖する際に分泌する物...
その他

焼き肉の日

8月29日は「焼き肉の日」です。1993年(平成5年)に全国焼肉協会(JY)によって制定されました。夏バテ気味の人に焼き肉を食べてスタミナを付けてもらうことが目的で、日付は「や(8)きに(2)く(9)...
その他

「精算」と「清算」の違い

「精算」と「清算」、両方とも「せいさん」と読み、漢字も似てますが、どのような意味や使い方に違いがあるのでしょうか。「精算」は、金銭を計算することに関係する使い方が一般的です。「精」という漢字は、詳しい...