文化・歴史

戦艦大和の中にラムネ工場があった!?

1941年(昭和16年)に広島県の呉海軍工廠で、世界最大の戦艦として竣工された「大和」にはラムネ製造室が備わっていました。戦艦の中での消化設備に二酸化炭素発生装置が設置されていました。これを転用し、二...
文化・歴史

カレーライスの歴史

17世紀ごろ、インドはイギリスの植民地でした。インド料理を元にイギリス人がアレンジして作ったのがカレー粉です。インドのカレーはスパイスを組み合わせたサラサラの液状のものですが、イギリス海軍で食べられる...
自然・生物

雪崩が起きたらどうする!?

雪崩には2種類あり、1~2月に起きやすい「表層雪崩」と、3月以降に起きやすい「全層雪崩」があります。降り積もった新しい雪の層が滑り落ちる「表層雪崩」は広範囲におよび、時速100~200キロメートルで滑...
その他

大学入学共通テスト

「大学入学共通テスト」とは、大学入学を目指す高校生などを対象に、主に高校までの基礎的な学力の到達度を判定することや、思考力・判断力・表現力など多面的に能力を評価するために行われる日本最大規模の大学入学...
その他

ブラハラって何?

ブラハラとは、ブラッドタイプハラスメントの略で、血液型を理由にして差別的な行動をする嫌がらせです。A型、B型、O型、AB型の4つの血液型のタイプで勝手にその人の性格を判断して、ネガティブなことを言い相...
生活・健康

インフルエンザの語源

「インフルエンザ」の語源は中世のイタリアで、原因不明の病気で占星術師が星の力によっておこる病気と告げたことから「星の影響」という意味を持つイタリア語「インフルッソ」から名付けられました。人に限らず、鳥...
科学・技術

自動販売機の硬貨投入口の縦と横の違い

自動販売機の硬貨の投入口には2種類あります。硬貨を縦に入れる縦型か横に入れる横型です。縦型は主に駅の券売機などで使われていて、横型は飲料水やタバコなどの自動販売機などです。自動販売機の内部には投入され...
自然・生物

動物の不思議な睡眠

カモメやアホウドリなどの海鳥は、飛びながら眠ることが出来ます。滑空するときには羽ばたかないので、その時に左右の脳を交互に眠らせています。オットセイやイルカなども、左右の脳を交互で休ませて、脳の片方が常...
趣味・スポーツ

水泳の日

8月14日は「水泳の日」です。命を守るスポーツとして水泳を発展させ、国民全員が泳げるようになることで水難事故を減少させるのを目的として1953年(昭和28年)に制定された「国民皆泳の日」。2014年(...
その他

山の日

8月11日は「山の日」です。山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝するという趣旨の国民の祝日です。「海の日」が1995年に国民の祝日になると、「海の日もあるなら山の日も」と山梨県など複数の府県で「山の日...
文化・歴史

凧揚げは元々イカだった?

日本に初めて凧(たこ)が伝わってきたのは平安時代だといわれています。当時は「紙鳶」と呼ばれ、風に乗ってくる魔物や病気などを防ぐ「厄払い」とされていました。その後、戦国時代では武士が通信手段として凧を使...
その他

色の日

1月6日は「色の日」です。日付は「い(1)ろ(6)」と語呂合わせから。色の日は、「色」に関わる職業の人たちのための記念日をして制定されました。カラーコーディネーター、ファッションデザイナー、アパレルシ...