文化・歴史 コンビーフの日 4月6日は「コンビーフの日」です。コンビーフの台形の缶詰(枕缶)が1875年の4月6日にアメリカで特許登録されたことにちなんで、コンビーフの日になりました。缶詰は円柱型が多い中、台形になった理由は、コ... 文化・歴史
文化・歴史 なぜ「食欲の秋」っていうの? 「食欲の秋」といいますが、なぜ秋になると食欲が増すのでしょうか。満腹感を感じて食欲を抑える働きのあるセラトニンという成分。セラトニンは日光に当たる時間と比例し、長時間日光を浴びるとセラトニンは増え、陽... 文化・歴史
自然・生物 世界三大河川 世界三大河川は一般的に南アメリカ大陸の「アマゾン川」、アフリカ大陸の「ナイル川」、北アメリカ大陸の「ミシシッピ川」の3つの河川をいいますが、明確な基準はなく、日本において使われる用語です。ミシシッピ川... 自然・生物
その他 ヤブ医者って昔は名医のことだった!? 松尾芭蕉の弟子、森川許六(きょろく)が江戸時代中期に編集した俳文集「風俗文選(もんぜん)」によれば、かつては但馬国(現在の兵庫県)の養父(やぶ)という場所にいる名医のことを指す言葉でした。養父の医者は... その他
生活・健康 クレオパトラは牛乳風呂に入っていた? 絶世の美女といわれたクレオパトラは大の牛乳好きで、飲むだけではもの足りず、毎日牛乳風呂に入って肌を磨いていたというのは有名な話です。しかし、実際は牛乳というより、腐りかけの牛乳だったという話。醗酵して... 生活・健康
その他 犬猿の仲 犬と猿は仲の悪い例えで挙げられますが、実際は特に仲が悪いというわけではありません。犬は元々肉食動物で、犬が襲うことが出来る動物は範囲が限られていて、その中に猿も含まれていました。さらに、お互い縄張り意... その他
文化・歴史 蚊取り線香の容器はなぜ豚? 豚の姿をした蚊取り線香を焚くための器を「蚊遣り豚 (かやりぶた) 」や「蚊取り豚」と呼ばれます。なぜ豚の形なのでしょうか? 諸説ありますが、2つご紹介します。昔、養豚場で発生した大量の蚊に困り、土管の... 文化・歴史
趣味・スポーツ オリンピックとパラリンピック 「オリンピック」と「パラリンピック」は開催目的が違うのをご存知ですか。「オリンピック」は「いかなる差別をも伴うことなく、友情、連帯、フェアプレーの精神をもって相互に理解しあうオリンピック精神に基づいて... 趣味・スポーツ
文化・歴史 山梨県 11月20日は山梨県民の日です。明治4年のこの日に、甲府県だった名前を山梨県と改めた日です。「やまなし」という名前の由来はいくつかの説があり、果物のヤマナシの収穫量が多かった説、山をならして平らな地に... 文化・歴史
その他 世界三大珍味 世界三大珍味は、トリュフ、キャビア、フォアグラです。「トリュフ」は、きのこの一種で、主にヨーロッパの地中深くに自生しています。とても長い年月をかけて成長し、見つけるのに犬や豚の嗅覚で掘り当てていくため... その他
生活・健康 お酒をチャンポンすると酔いやすい? 色々な種類のお酒を飲む「チャンポン」という飲み方は、一種類のお酒を飲み続けるのに比べて酔いやすい、二日酔いになりやすいという話は本当でしょうか。お酒の酔いは、アルコールの量が関係します。二日酔いは肝臓... 生活・健康
科学・技術 ブルーベリーの香りは想像 今ではブルーベリー味のガムといえば味も香りもすぐに想像でき珍しいものではありませんが、ブルーベリー味ガムを開発したロッテはとても苦労したそうです。元々、ブルーベリーという果物には香気成分が非常に少なく... 科学・技術