文化・歴史

なぜ欧米の学校は9月から新年度なの?

欧米諸国の約8割が9月から学校の新年度がスタートします。その理由は諸説あるようですが、農作業の時期に関係しているといいます。ヨーロッパでは、夏に農作業の忙しさのピークがきます。前年の秋に種まきをした小...
その他

東日本大震災

2011年(平成23年)3月11日14時46分に三陸沖を震源とする巨大地震による災害が「東日本大震災」です。日付から3.11(さんてんいちいち)や311(さんいちいち)と称することもあります。マグニチ...
その他

血液銀行開業記念日

2月26日は「血液銀行開業記念日」です。1951年(昭和26年)のこの日、日本で初めて血液銀行の日本ブラッドバンクが大阪に設立されました。血液銀行とは、献血などにより提供者から採取した血液を保存管理し...
自然・生物

親知らずって何?

親知らずとは、前歯から数えて8番目の1番奥にある歯で、正式名称は「第三大臼歯」といいます。一般的に永久歯が生え揃うのが15歳前後ですが、親知らずが生えてくるのが10代後半から20代前半です。自分自身で...
趣味・スポーツ

車のナンバープレートに使われない文字

車のナンバープレートの左側にある一文字のひらがながあります。このひらがな(ローマ字)は、車両の用途によって区分されています。自家用車の場合、「さすせそ」「たちつてと」「なにぬねの」「はひふほ」「まみむ...
その他

くつろぎの日

9月26日は「くつろぎの日」です。コメダ珈琲店などを全国展開する株式会社コメダが、制定しました。2018年(平成30年)に創業50年を迎え、お客様にとってさらに「くつろぐ、いちばんいいところ」であり続...
文化・歴史

浅草仲見世記念日

12月27日は「浅草仲見世記念日」です。1885年(明治18年)のこの日、東京の浅草に仲見世が誕生したことにちなんで記念日が制定されました。浅草の仲見世は、雷門から浅草寺へ続く参道にある日本最古の商店...
科学・技術

降水量ってどうやって測ってるの?

「降水量」とは、降った雨がどこにも流れずに、その場にたまった場合の水の深さを表します。単位は、mm(ミリメートル)です。降水量は気象台やアメダスで一定の時間の間に観測された数値です。アメダスの雨量計は...
その他

バナナの日

8月7日は「バナナの日」です。2001年に日本バナナ輸入組合が、果物の中で輸入量が一番多く、健康にも良いバナナを食べて暑い夏を元気に乗り切ってもらいたいとの思いとバナナの消費拡大を目的として制定しまし...
自然・生物

世界亀の日

5月23日は「世界亀の日」です。2000年(平成12年)にアメリカの非営利団体「American Tortoise Rescue」が国際デーとして制定。英語表記は「World Turtle Day」。...
生活・健康

胃腸の日

12月11日は「胃腸の日」です。い(1)に(2)いい(11)「胃に良い」の語呂合わせにちなんで、日本OTC医薬品協会が制定しました。年末年始にかけて、外食やアルコール摂取量が増え、胃腸に疲れや負担が出...
生活・健康

寒くなってきたら「猫バンバン」

「猫バンバン」をご存知ですか。日産自動車によって提唱されている運動です。寒い時期になると、外にいる猫が暖をとるために車のボンネットに入り込んでしまうのです。しかし、猫の存在に気付かずエンジンをかけてし...