文化・歴史

マシュマロの歴史

マシュマロはゼラチン、卵白、砂糖、水を混ぜて作られた弾力のある洋菓子です。植物のウスベニタチアオイの英語名「marsh mallow・マーシュマロウ」が語源で、「沼地の葵」という意味です。マーシュマロ...
科学・技術

DTPって何?

DTPとはDeskTopPublisingの略で、直訳すると「卓上編集」です。編集から印刷までの作業のほとんどをコンピューターを使って行い、原稿をコンピューターの画面上で作り上げることを「DTP」とい...
生活・健康

眠気覚まし

眠気覚ましには、目薬やツボ、冷たい水での洗顔など色々な方法があります。眠気覚ましの代表とされている飲み物といえば、コーヒーですが、コーヒーに含まれているカフェインは100g中0.04%ほどです。紅茶は...
文化・歴史

終戦の日

8月15日は日本の「終戦の日」、「終戦記念日」とされ、第二次世界大戦が終結した日です。1945年8月15日正午に昭和天皇がラジオで「終戦の詔書」を朗読した音声が全国放送されました。終戦の日は「戦歿者を...
自然・生物

指のポキポキ音の正体は?

指や首などを曲げると出るポキポキという音は、クラッキングといいます。この音の正体は骨の音ではなく、気泡が弾ける音です。関節は柔らかい骨で包まれ、その中には滑液があります。関節を曲げると圧力が加わり、関...
自然・生物

日本最低気温の日

1902年(明治35年)の1月25日、北海道旭川市の上川測候所(現在の旭川地方気象台)で、日本の気象観測史上の最低気温であるマイナス41.0℃を記録しました。1978年(昭和53年)2月17日に北海道...
生活・健康

シンデレラフィットって何?

童話「シンデレラ」で、落としたガラスの靴が足にピッタリ一致したことから生まれた言葉です。思いがけない偶然の一致という意味で使われ、用途や大きさを合わせて作られたのではないのに、ピッタリ合ってしまうよう...
科学・技術

目をつぶるとなぜまっすぐに歩けないの?

なぜ目をつぶるとまっすぐ歩けないのでしょうか。それは人間の体が左右不対称だからです。左右で器官の位置や大きさが異なったり、骨格も筋肉も左右で全く同じことはありえません。体のバランスは左右で微妙にずれて...
生活・健康

恋をすると免疫力がUPする?

恋愛をしてドキドキすると脳内から快楽物質のひとつである「ドーパミン」が大量に分泌されます。快楽ホルモンともいわれ、麻薬などの覚せい剤と似ている構造をもっています。このドーパミンが免疫力を高める大事な役...
生活・健康

ペットロスって?

「ペットロス」とは、ペットを失うこと、または失った飼い主が感じる悲しみや、それによって引き起こされる精神的疾患や身体的症状のことです。ペットロス症候群ともいいます。症状はさまざまですが、多い症状は、突...
文化・歴史

こも巻きの効果

冬になると、木にわらのようなものを巻いているのを見たことがあると思います。木の防寒かと思われがちですが、江戸時代から行われてきた薬剤を使用しない害虫駆除の方法で「こも巻き」といいます。わらやイグサで編...
生活・健康

栄養ドリンクの瓶

どの種類の栄養ドリンクも瓶の色が茶色なのはなぜでしょうか。栄養ドリンクの中に含まれているビタミンは紫外線に弱く、壊れやすい性質をもっています。遮光するために茶色になっているのです。瓶を茶色にするために...