ビジネス・経済 世界初パーソナルコンピューターが発売された日 1974年の12月19日に、世界で初めて一般消費者に向けた個人用のパーソナルコンピューターが発売された日です。 アメリカのMicro Instrumentation and Telemetry Sys... 2020.12.19 ビジネス・経済
自然・生物 動物は猫舌 猫舌は猫だけではなく、犬も豚も馬も猿などの動物たちもみんな猫舌です。 というのも、熱いものを食べる習慣が動物にはありません。 飼われていて熱さに慣れた動物はいるかもしれませんが、元々、火を使うのは人間... 2020.12.18 自然・生物
生活・健康 男性の更年期障害とは? 更年期障害は女性のイメージが強いですが、男性にも起こります。 「40代以降の男女の性ホルモン分泌量の低下が原因となる自律神経失調症に似た症候群」が更年期症状だといわれています。 男性の場合、医学上はL... 2020.12.17 生活・健康
文化・歴史 電話の日 12月16日は「電話の日」です。 1890年のこの日に、日本で初めて電話が開通しました。 電話が使えるのは、東京と横浜間のみでした。 4月に一般に募集が開始されて、開設された当初の加入者は東京で約15... 2020.12.16 文化・歴史
その他 土鍋の良さ 土鍋は土で出来ているために金属鍋に比べ、熱効率が低くゆっくりと熱が通り、野菜や魚介類、穀物類など風味を生かした料理が出来ます。 低温のままゆっくり熱を通すので煮崩れもしにくいのです。 そして、一度熱く... 2020.12.15 その他
自然・生物 象の鼻 象の鼻は、骨がありません。 鼻というよりは、上唇と鼻が極端に発達したもので、全て筋肉で出来ているのです。 鼻の筋肉は、細長く束になっていて、その数は10万個ともいわれています。 象は視力が弱いので、情... 2020.12.14 自然・生物
文化・歴史 お歳暮って? 「歳暮」とは、年の暮れを表します。 正月に先祖の霊を迎える祭のお供え物を、暮のうちに本家に届ける風習が、お世話になった方々に年末に贈り物をする習慣に変わったのです。 室町時代ごろにはその習慣が確立して... 2020.12.13 文化・歴史
文化・歴史 今年の漢字 今年の漢字は、日本漢字能力検定協会が一年の世相を表す漢字一文字を決定しているイベントです。 1995年から始まり、「漢字の日」にあたる12月12日前後に京都の清水寺で発表しています。 2020年は12... 2020.12.12 文化・歴史
生活・健康 納豆の旬っていつ? 納豆は1年中店頭に並んでいますが、実は旬があります。 納豆の旬は、1~3月です。 原料の国産の大豆は11~12月に収穫されます。 収穫後に貯蔵されて、年明けには余分な水分が抜け大豆が引き締まり、旨味成... 2020.12.11 生活・健康
自然・生物 母乳のひみつ 母乳は、出産当日・2日・3日・1週間・1ヶ月と赤ちゃんの成長に合わせて、成分が変化していきます。 最初は赤ちゃんのお腹がもたれないように脂肪濃度が低く、日が経つにつれてだんだん濃くなっていきます。 赤... 2020.12.10 自然・生物
文化・歴史 アリとキリギリス イソップ物語の「アリとキリギリス」は、元々は「アリとセミ」でした。 しかし、イギリスにはセミがいなかったのでキリギリスになったと言われています。 また、エンディングも様々で日本の多くはアリがキリギリス... 2020.12.09 文化・歴史
文化・歴史 純血ブラジル人は全員O型 南米では血液型がO型の人が多いとされますが、純血ブラジル人は全員O型です。 ハーフなどを除くネイティブのインディオ民族系ブラジル人は、O型100%で、他の血液型の人はいません。 なぜこのように血液型が... 2020.12.08 文化・歴史