文化・歴史

国際ヨガの日

6月21日は「国際ヨガの日」です。英語表記は「International Day of Yoga」。2014年(平成26年)9月の国連総会において、インド首相ナレンドラ・モディ氏が「ヨガは、古代以来の...
自然・生物

蚊の日

8月20日は「蚊の日」です。1897年(明治30)年のこの日、イギリスの医学者で細菌学者のロナルド・ロス博士がマラリアの原虫を蚊の胃の中から見つけたことからちなんで記念日が制定されました。博士はマラリ...
文化・歴史

バターの歴史

最初は、遊牧民の食品だったものが紀元前5世紀頃にヨーロッパに伝わったと言われています。しかし、イタリア人だけは野蛮人の食べ物だといい、長い間食べませんでした。乳幼児の体が柔らかくなるという噂から皮膚に...
その他

世界標準の日

10月14日は「世界標準の日」です。英語表記は「World Standards Day」または「International Standards Day」。国際標準化機構(ISO)と国際電気標準会議(I...
その他

「マイノリティ」って何?

「マイノリティ」とは、社会的少数者のことです。少数、少数勢力、少数派、少数民族などの意味を持ちます。ビジネスシーンでも使用される言葉で、「マイノリティオピニオン」というと会議やミーティングで、多数意見...
科学・技術

宇宙服の色の意味

宇宙に行く時、帰ってくる時には宇宙飛行士たちはオレンジ色の宇宙服を着ています。このオレンジ色はインターナショナルオレンジという色で、離着陸の際の緊急脱出や不時着などの場合、見つけやすい色なのです。空や...
ビジネス・経済

リーフレットとパンフレット

リーフレットとは、1枚刷りの宣伝や説明に用いる印刷物のことをいいます。ほとんどが2つ折りや3つ折りで使われています。折らずに使用しているものがチラシです。一方のパンフレットは、複数枚の紙を綴じて、小冊...
生活・健康

湯垢(ゆあか)の正体

お風呂にたまる湯垢は何の成分なのでしょうか。人間の垢の集まりだと思っている人が多いですが、実際は湯垢の中には身体の汚れや汗などはあまり含まれていないのです。一番多く含まれているのが脂肪酸カルシウムで、...
その他

世界献血者デー

6月14日は「世界献血者デー」です。2004年(平成16年)に、国際赤十字・赤新月社連盟、世界献血団体連盟、国際輸血学会が制定した国際デーの一つです。英語表記は「World Blood Donor D...
生活・健康

愛犬とのキスは危険

犬を飼っていると愛情表現とひとつとして、愛犬が飼い主さんの口をペロペロ舐めたり、キスをしたりすることがあります。しかし、実はこのコミュニケーションは危険な行為なのです。人間には持っていない細菌を犬が持...
科学・技術

ブルーベリーの香りは想像

今ではブルーベリー味のガムといえば味も香りもすぐに想像でき珍しいものではありませんが、ブルーベリー味ガムを開発したロッテはとても苦労したそうです。元々、ブルーベリーという果物には香気成分が非常に少なく...
その他

露天風呂の日

6月26日は「露天風呂の日」です。「ろ(6)てん(・)ぶ(2)ろ(6)」の語呂合わせにちなんで、岡山県真庭市の湯原町旅館協同組合と一般社団法人・湯原観光協会が制定しました。「露天風呂の日発祥地」として...