その他

ピンク・トライアングル

ピンク・トライアングル(英pink triangle、独rosa Winkel)は、第二次世界大戦中にナチスドイツ政権らが、強制収容した者に装着が義務づけた三角形の識別胸章です。ラベンダー・ピンク色を...
その他

記念日が最も多い日

1年で日本記念日協会が認定登録している記念日が1番多い日をご存知ですか。その年によって前後しますが、8月8日、10月10日、11月11日が例年上位に入ってきます。8月8日は「八」の末広がりで縁起が良い...
自然・生物

血管ってすごい!血液ってすごい!

人間の体内の骨と筋肉を除けば、カラダの80%以上が血管です。この全身を巡っている血管の長さは、毛細血管まで含めると10万kmともいわれています。これは地球を2周半ほどの長さになります。また、血管を構成...
その他

「パフェ」と「サンデー」って何が違うの?

パフェはフランスの冷菓「パルフェ」からとった名前で、「完全な」という意味が語源だといいます。細長い容器に、フルーツやアイスクリーム、生クリームなど何層にも重ね、横から見て楽しむデザート。一方、サンデー...
生活・健康

光化学スモッグとは?

「光化学スモッグ」とは、工場や自動車から排出されるガス等が、太陽の強い紫外線を受け化学反応を起こし「光化学オキシダント」という物質を発生させます。この「光化学オキシダント」濃度が高くなると「もや」状に...
自然・生物

天使の囁きの日

2月17日は「天使の囁きの日」「天使の囁き記念日」です。「天使の囁き」とは、マイナス10℃以下になると空気中の水蒸気が凍り、細かい氷の結晶となってダイヤモンドのようにキラキラと輝いて見える「ダイヤモン...
文化・歴史

僧侶、住職、和尚の違いって何?

「僧侶」とは、出家して仏門に入り、寺院で修業を積み、定められた厳しい戒律を守り修行者のことです。仏門に入って仏教の教えを守る人はすべて僧侶といえます。また「お坊さん」は、僧侶を指し、親しみを込めた呼び...
ビジネス・経済

貯金と預金の違い

お金を金融機関に預ける時に「預金」と「貯金」という言い方があります。大きい機能の違いはありませんが、預ける金融機関によって言い方が変わります。「預金」という言い方は、都銀・地銀・長信銀・信用金庫・信用...
趣味・スポーツ

運動会の始まりは?

運動会のはじまりといわれているのが、明治7年に海軍兵学校でイギリス人英語教師の指導で行なわれた「競闘遊戯会」と言われています。明治16年には、東京大学が初めて「運動会」と名づけて開催し全国に広まりまし...
文化・歴史

七夕の話

七月七日は七夕です。日本の七夕は、古代中国から伝わったといわれています。伝説では、天帝の娘の機織りの織姫は手先が器用でとても働き者でした。同じく働き者の牛追いの彦星と結婚しました。しかし、結婚すると夫...
生活・健康

まつ育の日

12月19日は「まつ育の日」です。まつ育とは、「まつ毛を育てること」の略です。トリーメントマスカラシェア「まつ毛美容液」を販売するエイジングケアカンパニーのアンファー株式会社が制定しました。日付は、「...
自然・生物

まつ毛は伸びすぎない

なぜまつ毛は髪の毛のように伸び続けずに、一定の長さまでしか伸びないのでしょうか。人間のまつ毛は、上まぶたに350本前後で長さは8~12㎜。下まぶたには80本前後で長さは6~8㎜ほどで、1日に平均0.1...