自然・生物

牛のゲップが温暖化の原因に!?

牛は食べ物を一度飲み込んだものを再び口に戻し、更に噛んで飲み込むということを繰り返します。胃袋内の微生物による消化する中で生成されるメタンガスが、ゲップとして体外に出されます。このメタンガスは、二酸化...
文化・歴史

オペラ記念日

1894年(明治27年)の11月24日、東京音楽学校(現在の東京芸術大学)奏楽堂で、明治以降日本で初めてオペラが上演されました。日清戦争での傷病兵のための慈善興業で、演目はフランスのシャルル・グノー作...
生活・健康

五月病って?

「五月病」は正式な病名ではありません。大学入学後の学生が、5月連休後からうつ病状態になる事からついた名前です。医学的には適応障害と診断されます。しかし今では、新入生や新入社員に限らず、また5月に限った...
ビジネス・経済

宅急便と宅配便の違いってなに?

「宅配便」とは、「小口貨物を目的地まで配送するサービス」です。「宅急便」はヤマト運輸が商標登録している商標登録名のため、他の企業などは使用することが出来ません。「宅急便」の開始が早かったこともあり、「...
その他

「現れる」「表れる」の違い

「現れる」と「表れる」は同義語で「何かが出てくること」という意味です。大きな違いは、出てくる対象物が目に見えるものか、目には見えない抽象的なものかです。「現れる」は、何かが存在することが、はっきりと視...
その他

ラムネとサイダーは何が違う?

現在は、ラムネもサイダーも中身は同じで、容器だけの違いになっています。ビー玉が入っている容器のものを「ラムネ」、入っていないものが「サイダー」です。元々は、サイダーはリンゴ酒を意味するフランス語の「シ...
その他

世界教師デー

10月5日は「世界教師デー」です。国際デーの一つで、英語表記は「World Teachers' Day」。国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)と国際労働機関(ILO)によって、1966年(昭和41年)...
その他

いい焼き芋の日

11月13日は「いい焼き芋の日」です。焼き芋の移動販売などを手がける株式会社「いも子のやきいも阿佐美や」が制定しました。さつまいもを熟成させることで甘みが増すことから10月13日の「さつまいもの日」の...
文化・歴史

アイスクリームの日

5月9日は「アイスクリームの日」です。東京オリンピック開催の1964年(昭和39年)、日本アイスクリーム協会の前身の東京アイスクリーム協会が、アイスクリームのシーズンインとなる連休明けの時期のこの日に...
その他

喫茶店とカフェの違い

昔から日本にあるようなレトロやアンティークな雰囲気の「喫茶店」と、現代っぽくおしゃれなイメージな「カフェ」ですが、イメージだけではなく大きな違いがあります。どちらも営業許可の申請をしないと開業できませ...
生活・健康

気の抜けたビールの再利用

気の抜けたビールは、炭酸や有機酸が含まれており、タンパク質をほぐす効果があります。肉を柔らかくするので煮込み料理などに使え、焼肉の肉の上に軽く振りかけておけば味がよくなります。ぬか床に加えればぬかが早...
生活・健康

コーラは風邪に効くの?

フランス、ドイツ、スペイン、中国などの海外では風邪の際にコーラを飲むといいとされているようです。中には温めたホットコーラがいいという話も。コカ・コーラの始まりは、1886年アメリカのジョージア州の薬剤...