生活・健康

11月14日は「世界糖尿病デー」

11月14日の世界糖尿病デーは、IDF(国際糖尿病連合)とWHO(世界保健機関)が制定した記念日でしたが、2006年の国連で「糖尿病の全世界的脅威を認知する決議」が192カ国の加盟国全会一致で採択され...
趣味・スポーツ

相撲では何で塩をまくの?

力士が土俵に入る時にまく塩には、土俵の邪気を払い、神聖な場所を浄める「清めの塩という意味があります。力士が怪我をしないように神に祈り、また、相撲を取って力士が擦り傷をしたときの傷口の殺菌の意味という説...
文化・歴史

入梅

「入梅」とは雑節の一つで、現在の日本では太陽黄経が80°の時を指し、6月11日頃になります。梅雨入りの時期に設定された暦で、古来、農家の人にとっては田植えなどを予定を立てる上で梅雨入りの時期を知ること...
文化・歴史

マンホールの蓋の形状

マンホールとは、人「man」が地下に出入りするための穴「hole」から来ています。主に下水道の地中路に設けられており、蓋は通過する車などの重量に耐えられるように、鋳鉄製か鉄筋コンクリート製となっていま...
生活・健康

なぜ乳幼児にハチミツは食べさせてはいけないの?

ハチミツには「乳児には与えないで下さい」と注意書きがあります。採りたてのハチミツには蜂の巣のくずやゴミなどが混ざり、ろ過して取り除きますが熱殺菌などはしません。そのため、様々な菌が入り込み、ボツリヌス...
自然・生物

毛の生える早さの違い

人体の毛の生えるスピードは部位によってそれぞれ違います。髪の毛・ヒゲ・陰毛で1番伸びるのが早いのはヒゲです。個人差はありますが、ヒゲは1日に約0.38mmで、1ヶ月では1cm以上伸びます。髪の毛は1日...
文化・歴史

幽霊の足

日本の幽霊画といえば足がないのが多く見られます。足がない幽霊というのは中世から近世にかけて出来上がった型で、江戸時代以前の幽霊画には足はありました。幽霊に足がなくなった説も色々ありますが、中でも有力な...
その他

「冷や酒」と「冷酒」は冷たさが違う

日本酒の飲み方には「燗酒」「冷や酒」「冷酒」と3種類の飲用温度があります。温めたものを「燗酒」といい、常温を「冷や酒」、冷やしたものを「冷酒」といいます。冷蔵庫のなかった時代には、日本酒を温めるか常温...
科学・技術

プラシーボ効果って何?

「プラシーボ効果」とは、薬として効果の持たないもの(偽薬)を投与したことで、症状が和らいだり回復したりする効果のことをいいます。「偽薬効果」「プラセボ効果」ともいわれます。元々は医療用語でありますが、...
その他

フードロスって何?

フードロスとは、本来食べることが出来るものが廃棄される食料のことをいいます。食品ロスともいわれます。日本では、食品廃棄物等が年間2,531万トン出され、そのうちの621万トンはまだ食べられるのに廃棄さ...
自然・生物

世界バクの日

4月27日は「世界バクの日(world tapir day)」です。中南米と東南アジアに生息するバクについての生態や、絶滅の恐れがある現状を伝えてバクの保護を世界中に呼びかけることを目的に2008年(...
その他

なぜ「水商売」っていうの?

スナックやキャバクラなどの風俗業を水商売といいますが、なぜ「水商売」といわれようになったのでしょうか。語源は大きく3つの説があります。一つめは、流れる水のように収入が不確定な商売という意味からとする説...