その他

「送る」と「贈る」の違い

「送る」には、物や情報などを届ける、人をある場所に行かせる、時を過ごす、順に移す、去る人や死者を見送るなどの意味があります。「贈る」には、感謝や祝福、敬意、愛情などを表すため、人に金品やなどを官位・称...
ビジネス・経済

リファラル採用とは

一般的な採用は、企業側が求職者からの応募を待つという受け身の形が多いですが、「リファラル採用」は自社の社員から紹介してもらって企業側が積極的に人材を探すやり方です。企業の理念を理解している社員が、自社...
ビジネス・経済

大阪に黒いタクシーが多い理由

タクシーは見つけてもらいやすいように、黄・赤・オレンジなど、目立つ車色になっているものが多いのですが、大阪のタクシーは黒が主流となっています。大阪で黒のタクシーが多い理由は、大阪の人は黒を高級なものと...
自然・生物

「地域猫」ってどんな猫のこと?

地域猫とは、地域住民やボランティア団体が協力して世話している猫のことです。ただ餌を与えているだけの猫は地域猫にはなりません。餌はもちろんですが、餌場、トイレの設置、清掃、避妊手術、去勢手術なども行われ...
生活・健康

消費期限と賞味期限

消費期限と賞味期限、似てる言葉ですが、意味が違います。消費期限とは、その日までに消費すれば安全に食べられるという期限のことをいいます。弁当・調理パン・豆腐・刺身などの日持ちのしない食品につけられていま...
ビジネス・経済

実は日本にも犬税があった

犬を課税対象とする「犬税」をご存じですか。実は日本も昭和30年から昭和57年まで飼い主が犬税を払う制度がありました。犬税を最初に導入したのはイギリスでしたが、現在は廃止されています。現在世界で犬税を徴...
その他

大根おろし

大根は部位によって辛みが変わります。葉に近い方が甘く、先端にいくにしたがって辛みが強くなります。先端部分は、葉に近い部分よりも10倍も辛み成分が強いともいわれています。大根はそのまま食べても大根おろし...
自然・生物

「足」と「脚」の違い

あしには「足」と「脚」の漢字がありますが、違いは何でしょうか。「足」は足首から下の部分を指し、 英語で言うと「Foot」の意味になります。「脚」は太もも付け根の関節から下全体を指し、英語では「Leg」...
ビジネス・経済

なぜホテルの朝食はバイキングが多い?

ホテルの朝食にバイキングやビュッフェスタイルが多い理由は「収益が高い」ことです。まず、人件費を大きくカットできます。一つの料理を一度に大量に作ることができ、ひとりずつへの配膳も必要ないため、少ない人手...
生活・健康

デジタルストレス

「デジタルストレス」とは、デジタル機器によって心身にストレスがかかることをいいます。デジタル機器が壊れてしまって使えない、データが消えてしまったなど直接的なものから、SNSでのトラブルやインターネット...
生活・健康

「セルフ・ハンディキャッピング」って何?

テスト前や大事な会議や商談前に「昨日は全然眠れなくて」「体調が悪くて」「あんまり勉強ができてなくて」など周りの人に言ったことはありませんか。この行動には「セルフ・ハンディキャッピング」という名前があり...
その他

「オロポ」という飲み物知ってる?

「オロポ」や「オロポカ」といわれている飲み物をご存知ですか。サウナや健康ランド、スーパー銭湯などで飲む人が多く、愛好者が広がりました。「オロナミンC」と「ポカリスエット」を混ぜた飲み物を「オロポ」とい...