その他

うま味調味料の日

7月25日は「うま味調味料の日」です。日本うま味調味料協会が制定。うま味についての正しい理解とその調味料の普及を目的としています。1908年(明治41年)のこの日、化学者であり東京帝国理科大学(現在の...
趣味・スポーツ

「リセマラ」って?

「リセマラ」とは、2012年頃から使われ始めた言葉で、「リセットマラソン」の略語です。スマホゲームなどで、インストールとアンインストールを繰り返す行為のことをいいます。無料ガチャが回せるゲームで、レア...
文化・歴史

冷たいの語源

「冷たい」の語源は「爪痛い」です。氷水に指を突っ込んだ人が「爪痛し」と叫んだことから、指先や耳など「一部分が痛い」という状況の言葉で「爪痛し」が使われるようになり、その後「冷たし」と変化していきました...
生活・健康

ウェルシュ菌食中毒って?

「ウェルシュ菌」とは、土壌や水中、健康な人や動物の腸内など自然界に生息している細菌です。常在しているウェルシュ菌とは異なり特殊な性質をしたウェルシュ菌が食中毒を起こします。特に牛・鶏・魚が保菌している...
生活・健康

住宅火災

住宅火災の原因の上位は、コンロ、たばこ、ストーブ(電気ストーブも含む)、電気機器、配線器具、放火(疑いも含む)です。住宅火災での死者の約7割が65歳以上の高齢者ともいわれています。日本では消防法改正に...
文化・歴史

年越しそば

年越しそばの由来は「細く長く生きる願いが込められている」、「昔の金細工師が周囲に飛んだ金のくずを拾い集める時にそば粉を使っていたので金を集める縁起がある」、「三角形をしたそばの実が邪気を払う」などがあ...
その他

韓国語のオノマトペ

「オノマトペ」とは、自然界にある音や声、物事の状態や動作などを音声化したものを言語で表現したもです。擬音語、擬声語、擬態語の3種類があります。ガチャン、アツアツ、イライラ、ドキドキ、ザーザー、ゲラゲラ...
文化・歴史

伊勢湾台風の日

9月26日は「伊勢湾台風の日」です。1959年(昭和34年)のこの日、台風第15号(国際名:ヴェラ/Vera)が潮岬に上陸し、紀伊半島から東海地方を直撃し、全国にわたって甚大な被害をもたらしました。特...
文化・歴史

ビートルズの日

2月4日は「ビートルズの日」です。イギリス出身のロックバンド「ザ・ビートルズ」は、ジョン・レノン、ポール・マッカートニー、ジョージ・ハリスン、リンゴ・スターの4人組です。1962年にレコードデビューし...
生活・健康

化粧品と医薬部外品の違いとは?

一般的に化粧品と呼ばれる製品の中に、薬事法で「化粧品」として扱われるものと「医薬部外品」として扱われているものがあります。この場合の「医薬部外品」というのは、化粧品と医薬品との中間に位置し普通の化粧品...
自然・生物

芍薬

5~6月に大きな花を咲かせる芍薬(しゃくやく)。「しゃくやく」は和名で、英名では「ピオニー」と呼ばれています。「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」と美しい女性の姿や振る舞いを花に見立てた言葉が...
ビジネス・経済

e-Taxって何?

e-Tax(イータックス)とは、国税電子申告・納税システムのことで、国税に関する様々な手続きをインターネット上で電子的に行えるサービスのことです。所得税、消費税、贈与税、法人税、地方法人税、印紙税、酒...