文化・歴史

ミステリー記念日

10月7日は「ミステリー記念日」です。1849年のこの日、ミステリー小説の先駆者といわれるアメリカの小説家エドガー・アラン・ポーが亡くなった日です。諸説ありますが、彼が1841年に発表した「モルグ街の...
生活・健康

この時期に注意する「過敏性肺炎」って何?

梅雨以降の高温多湿の季節に起こることが多い「過敏性肺炎」。肺炎ですが感染症ではなく、カビに対するアレルギー反応が強く、肺炎を起こしてしまいます。主な症状は、咳(空咳)、発熱、息切れなどです。時期的にも...
その他

使えなくなった古い紙幣が意外なモノに!?

紙幣の平均的な寿命は3~4年程度。使われる頻度が多い千円札、五千円札は特に汚れや傷みも早く、寿命は短く1~2年ともいわれています。お金は、金融機関等を通じて日本銀行に還流します。そこで流通に適さない傷...
生活・健康

殿様枕症候群

殿様枕症候群(とのさままくらしょうこうぐん)とは、高すぎる枕が脳卒中のリスクを高める傾向にあることを表現した用語です。原因不明の脳卒中患者の中に、17~19cmの高さのある枕を使っている人がいることに...
文化・歴史

童謡「てるてる坊主」の歌詞

1921年に発表された童謡「てるてる坊主」。1976年ボローニャでの童謡コンテストでは、題名「Teru terubouzu」として、イタリア語の歌詞で歌われました。外国曲部門で優勝し、イタリアでは大流...
その他

世界マラリア・デー

4月25日は「世界マラリア・デー」です。結核やエイズ(後天性免疫不全症候群)と共に、人類に甚大な健康被害を及ぼしている世界3大感染症です。マラリア原虫を持った蚊に刺されることによって生じる感染症で、世...
その他

ストックホルム症候群

「ストックホルム症候群」とは、誘拐事件や監禁事件などで拘束された被害者が、犯人との時間や場所を共有することで、信頼や共感、好意、連帯感などの感情を抱く精神医学用語の一つです。1973年、スウェーデンの...
文化・歴史

日本三大ダム

日本三大ダムとされているのはです。「黒部(くろべ)ダム」は、富山県東部の黒部川に建設された関西電力の水力発電専用のダム。高さ186m、長さ492m、有効貯水量1億4880万㎥。日本一のアーチ式ダムです...
生活・健康

眠気覚まし

眠気覚ましには、目薬やツボ、冷たい水での洗顔など色々な方法があります。眠気覚ましの代表とされている飲み物といえば、コーヒーですが、コーヒーに含まれているカフェインは100g中0.04%ほどです。紅茶は...
文化・歴史

シンフォニー記念日

12月6日は「シンフォニー記念日」です。1914年(大正3年)のこの日、ドイツ・ベルリンから帰国した音楽家の山田耕筰が、日本人として初の交響曲「かちどきと平和」を発表したことにちなんで制定されました。...
趣味・スポーツ

水泳の日

8月14日は「水泳の日」です。命を守るスポーツとして水泳を発展させ、国民全員が泳げるようになることで水難事故を減少させるのを目的として1953年(昭和28年)に制定された「国民皆泳の日」。2014年(...
ビジネス・経済

パートとバイトって何が違うの?

パートもアルバイトも法律的に大きな違いはありません。パートタイム労働法で「1週間の所定労働時間が同一の事業所に雇用される通常の労働者の1週間の所定労働時間に比べて短い労働者」と定義されていますが、パー...