自然・生物

菜種梅雨って?

「菜種梅雨」とは、菜の花(別名、菜種)の咲く3月下旬から4月上旬にかけて降り続く雨のことをいいます。他にもこの時期に降る雨を「春雨(はるさめ)」や「春の長雨」「催花雨(さいかう)」「春霖(しゅんりん)...
趣味・スポーツ

オリンピックとパラリンピック

「オリンピック」と「パラリンピック」は開催目的が違うのをご存知ですか。「オリンピック」は「いかなる差別をも伴うことなく、友情、連帯、フェアプレーの精神をもって相互に理解しあうオリンピック精神に基づいて...
趣味・スポーツ

推しの日

11月4日は「いい推しの日」です。岐阜県中津川市の株式会社ゴシンボクが制定し、2019年(平成31年)に認定されました。日付は「いい(11)推し(04)」の語呂合わせから。推しについて語り合ったり、愛...
文化・歴史

犬のポチ

日本の犬の名前で有名な「ポチ」。昔の犬の名前でも多く親しみのある名前ですが、実はフランス語の「かわいい、小さい」を意味する「プチ」からきているという説があります。また、明治時代に入ってきたブチ模様の犬...
その他

信号機の色は世界共通

信号と色といえば、赤、青、黄ですね。これは日本だけではなく、世界共通です。各国が違う色で設定してしまうと、海外に行った際に信号の色を覚えないとなりないので、どの国も共通になっています。人間にとって「赤...
その他

駅の0番線ホーム

0番線ホームがある駅は、盛岡駅、日暮里駅、越後湯沢駅、京都駅など全国に約40駅ほどあります。なぜ1番線からではなく、0番線から始まっているのでしょうか。駅の1番線は、駅業務をする駅舎や駅長室から近いホ...
自然・生物

蚊の日

8月20日は「蚊の日」です。1897年(明治30)年のこの日、イギリスの医学者で細菌学者のロナルド・ロス博士がマラリアの原虫を蚊の胃の中から見つけたことからちなんで記念日が制定されました。博士はマラリ...
生活・健康

豆乳の日

10月12日は「豆乳の日」です。豆乳を飲み続けることで、体の中から美しさを引き出し、豆乳の消費を増やし、豆乳市場の活性化を図ることを目的に、2008年(平成20年)に日本豆乳協会が制定しました。10月...
その他

世界赤十字デー

5月8日は「世界赤十字デー」です。赤十字とは、世界中で戦争・紛争犠牲者の救援をはじめ、災害被災者の救援、医療・保険・社会福祉事業など、人道的支援活動を展開する団体のことです。赤十字の創設者アンリ・デュ...
自然・生物

虹が7色なのは世界共通じゃない!?

虹は何色あるかと聞かれたら日本人は間違いなく7色と答えますね。外側から、赤・橙・黃・緑・青・藍 ・紫の7色です。しかし、虹は7色というのは世界共通ではありません。日本同様に7色だという国は、オランダ・...
生活・健康

靴下を履いたまま寝ると冷えを悪化させる?

冷え性の人は就寝時に足先が冷えて、眠りにくくなります。そのため、靴下を履いて寝る人がいますが、実はあまりよくありません。寝ている間に発汗しています。靴下を履いて寝ると、足にかいた汗が靴下の中にたまり、...
自然・生物

啓蟄(けいちつ)

「啓蟄(けいちつ)」は二十四節気のひとつです。二十四節気は1年を約15日間ごとに24の季節に分け、四季よりも細かく、季節の小さな変化をあらわします。啓蟄は二十四節気の春分のひとつ手前の節気で、暦上では...