文化・歴史

どうして、大阪と京都だけ「府」なの?

「府」という漢字には、軍事や政治の拠点、大都市などを意味します。明治維新後に政府は、幕府直轄地で奉行が支配した土地や開港した港などを「府」とし、代官の支配地を「県」としました。この時の府は、箱館府、越...
その他

マカロンの日

10月9日は「マカロンの日」です。全日本マカロン協会が、フランス生まれの洋菓子マカロン(macaron)の魅力をより多くの人に知ってもらう目的で制定しました。日付は、マカロンを立てて横から見ると「1」...
その他

間違って使っている人が多い「やぶさかでない」という言葉

「やぶさかで(は)ない」という言葉を正しく使えていますか。平成25年度に行った「国語に関する世論調査」では、「やぶさかではない」の意味を正しく認識している人の割合は3割でした。多くの人が「やりたくない...
その他

雨を弾かなくなった傘にはドライヤー

新しい傘は撥水性が高く雨水を弾いてくれますが、使い続けると雨を弾かなくなってきます。ひどい場合には、心棒から雨水が垂れてきて持っている手が濡れてしまうことも。撥水させるために傘にはフッ素が使われていま...
趣味・スポーツ

ラジオ体操

昭和3年に日本でラジオ体操が開始しました。アメリカでは日本より3年前に始まっていました。日本には「簡易保険制度」がありましたが、その頃は日本人死亡率が高かったのです。加入者の死亡率が高いと保険制度の存...
その他

なぜマヨネーズとケチャップの絞り口の形が違うの?

マヨネーズの絞り口は星形をしていて、ケチャップは丸形になっています。なぜ形が違うかというと「粘度」の違いです。マヨネーズは粘度が高いため、星形の絞り口であれば出した後にも形が綺麗に残ったままで、デコレ...
その他

宿題の日

8月31日は「宿題の日」です。夏休み最終日に宿題が終わらない…という経験をしたかもしれないこの日に、学ぶことの喜びに気が付いてほしいという思いから制定されました。まだ世界では教育が受けられない子どもた...
自然・生物

湖・沼・池の違いって何だろう?

湖と沼と池の違いは、水深、自然のものか人工のものか、水生植物で区別されているといってもいいでしょう。「湖」は、中心部に沿岸植物が生えず、5m~10m以上の深さをもつものをいいます。「沼」は、湖よりも浅...
自然・生物

猫はどうして体をよく舐めるの?

猫らしい行動の一つとしてペロペロと自分の体をよく舐めています。これは毛づくろいでグルーミングという行為です。猫の舌の表面には「糸状乳頭」という無数の突起があるため、舌がザラザラしているのです。この突起...
その他

世界点字デー

1月4日は「世界点字デー」です。「国際点字デー」や「世界点字の日」などともよばれます。国際デーの一つで、英語では「World Braille Day」です。2000年(平成12年)11月の世界盲人連合...
その他

美人局って何?

美人局(つつもたせ)とは、男女が共謀し、女が他の男に性交や交際に応じる素振りを見せ、それを言いがかりとしてその男から金銭などを恐喝したり、ゆすったりすることをいいます。自分に気があるような素振りを見せ...
文化・歴史

ミステリー記念日

10月7日は「ミステリー記念日」です。1849年のこの日、ミステリー小説の先駆者といわれるアメリカの小説家エドガー・アラン・ポーが亡くなった日です。諸説ありますが、彼が1841年に発表した「モルグ街の...