ビジネス・経済

書類送検って何?

書類送検は逮捕をする必要がないような事件などで使われます。犯罪捜査は最初に警察が行い、疑いが固まった後で検察官が行います。警察から検察官への引き継ぎを「送検」といいます。犯罪を認めている場合や、重大犯...
文化・歴史

海外移住の日

6月18日は「海外移住の日」です。1908年(明治41年)のこの日、第1回目の本格的なブラジル移住のための船「笠戸丸」に158家族、781人が乗り、ブラジルのサントス港に到着したことにちなんでいます。...
生活・健康

口よりも鼻から吸った空気の方がキレイ

口呼吸と鼻呼吸がありますが、単純に比べると鼻呼吸の方が空気がキレイだといえます。口呼吸の場合、直接吸った空気がのどを通り、肺に入っていきます。一方、鼻から吸った空気は鼻の穴を通ります。そこで空気中にふ...
趣味・スポーツ

サッカーの最多得点差

サッカーの最多得点差は、2002年10月31日に行われたマダガスカルのTHBチャンピオンズリーグ戦でのアデマ対レミルヌの試合です。アデマが149-0で勝利しましたが、149点全てがオウンゴールだったの...
趣味・スポーツ

オリンピックとパラリンピック

「オリンピック」と「パラリンピック」は開催目的が違うのをご存知ですか。「オリンピック」は「いかなる差別をも伴うことなく、友情、連帯、フェアプレーの精神をもって相互に理解しあうオリンピック精神に基づいて...
自然・生物

カメムシの予防対策

刺激によって悪臭を放つカメムシは、臭いだけではなく、ガーデニングや農作物に被害を及ぼしたり、分泌液を触れた手から皮膚炎や眼炎を引き起こすこともあります。カメムシの寿命は約1年半。短い寿命ですが、何度も...
生活・健康

セカンドオピニオンを考える日

2月14日は「セカンドオピニオンを考える日」です。セカンドオピニオン(second opinion)とは、診療を受けている主治医とは別の医師に診療内容や治療方針などの意見や、意見を求める行為のことです...
その他

演説の日

6月27日は「演説の日」です。1874年(明治7年)のこの日、福沢諭吉が慶応義塾の三田演説館で日本で初めての演説会をおこなったことを記念して制定されました。慶應義塾を創設した福沢諭吉は、仏教語をもとに...
生活・健康

AEDって?

AEDは、「自動体外式除細動器」といい、心臓に電気ショックを与える器械です。電極パッド2枚を患者の胸部に貼り、電源を入れると自動で患者の心電図を解析するため、操作する人はAEDの音声ガイドでボタンを押...
その他

おはぎ

秋のお彼岸のお供え物といえば「おはぎ」です。おはぎに使われる小豆には魔除けや不老長寿の願いが込められているそうです。古くから中国では赤い色には邪気をはらうパワーがあるとされ、小豆は縁起のよい食べ物とさ...
科学・技術

電線に鳥が止まっても感電しないの?

スズメのような鳥が電線に止まっても感電しないのはなぜでしょう。一本の電線に止まっているからです。電流は、電圧の差がなければ流れません。鳥は、一本の電線以外のどこにも触れていないので、電気が通らないので...
その他

みかんの保存方法で甘くなる?酸っぱくなる?

みかんは涼しいところでの保存がいいといわれていますが、冷やしすぎには注意です。高温多湿に弱く、5~8℃のところでの保管が向いていますといわれています。みかんは、呼吸をする際にクエン酸を消費するため、気...