自然・生物

ダイヤモンド富士って何?

ダイヤモンド富士とは、富士山の山頂と太陽が重なる現象をいいます。ダイヤモンドのように美しく輝くことからこう呼ばれるようになりました。山頂と太陽が重なるのは、山頂から朝日が昇る日の出と、夕日が沈む日没の...
自然・生物

世界海洋デー

6月8日は「世界海洋デー(World Oceans Day)」です。1992年にブラジルのリオデジャネイロで開催された「環境と開発に関する国連会議」(地球サミット)でカナダ政府によって提唱され、200...
その他

何階建てからタワーマンション?

タワーマンションと呼ばれる高層マンションですが、「タワーマンション」の法的な決まりや定義はありません。建築基準法第20条に「高さが57mを超える建築物」を同義とすることが多く、「超高層建築物」と呼ばれ...
自然・生物

美味しい柿の選び方

産地や品種によっても多少の差がありますが、柿の旬は一般的に10~12月ごろです。美味しい柿を選ぶポイントはいくつかあります。柿の色合いです。全体的に鮮やかなオレンジ色で、 熟すほどにオレンジ色が濃くな...
文化・歴史

実は4年に1度ではない「うるう年」

現在、世界で「グレゴリオ歴」という暦が使われています。地球が太陽の周りを1周すると1年。約365日かかります。正確には365日5時間48分45秒です。1年を365日計算にしてしまうと、毎年5時間48分...
その他

黒猫が横切ると…

「黒猫が横切ると縁起が悪い」という言葉を聞いたことがあると思います。由来は欧米からきているようです。元々日本では黒猫は幸運をもたらす福猫とされていました。暗闇でも目が見える猫は、見通しがきくとして、幸...
趣味・スポーツ

運動会の時期

昔は運動会といえば秋の代表的な行事でしたが、最近では春に開催される学校が増えてきました。なぜ時期が変化してきたのでしょうか。秋に行われていた運動会は、体育の日に合わせて開催されたり、学校だけではなく地...
文化・歴史

世界のクリスマススイーツ

日本ではクリスマスにケーキを食べる風習がありますが、日本で最初にクリスマスケーキとして販売し始めたのはペコちゃんで有名な「不二家」だといわれています。世界各国でクリスマスに食べるスイーツが異なります。...
生活・健康

黒にんにく

「黒にんにく」は、果実が黒いにんにくです。生の白いにんにくを高温、高湿の状態を一定に保った環境で約1カ月熟成させることで黒くなります。血液をサラサラにする作用があり、血液中のコレステロールや中性脂肪を...
文化・歴史

大仏の髪型

大仏さまの髪型はなぜパンチパーマなんだろうと一度は思ったことがあると思います。あの髪型はパンチパーマではなく、螺髪(らほつ、らはつ)といい、「螺」は巻き貝を意味します。螺髪は、仏でも最上位に位置する如...
ビジネス・経済

大阪に黒いタクシーが多い理由

タクシーは見つけてもらいやすいように、黄・赤・オレンジなど、目立つ車色になっているものが多いのですが、大阪のタクシーは黒が主流となっています。大阪で黒のタクシーが多い理由は、大阪の人は黒を高級なものと...
趣味・スポーツ

探検家と冒険家って何が違うの?

「探検家」と「冒険家」の違いは何でしょうか。「探検」とは、未知の地域に踏み込んで、調査するという意味です。探したり調べることがメインになります。一方の「冒険」は、危険を承知であえて行うことで、危険を冒...