自然・生物 肉食動物 肉食動物は野菜を食べずに栄養が偏らないのでしょうか。そもそも肉食動物には、野菜を消化できる体ではありません。食べても消化されないまま排泄されるのです。ライオンやトラなどの肉食動物が食べている生肉には、... 自然・生物
自然・生物 国際ホッキョクグマの日 2月27日は「国際ホッキョクグマの日(International Polar Bear Day)」です。アメリカとカナダに本部を置く動物保護団体Polar Bears Internationalが20... 自然・生物
科学・技術 世界医学検査デー 4月15日は「世界医学検査デー」です。国際デーのひとつで英語表記は「World-wide Biomedical Laboratory Science Day」。1996年(平成8年)6月にノルウェーで... 科学・技術
その他 航空安全の日 8月12日は「航空安全の日」です。1985年(昭和60年)のこの日、日航機123便が群馬県の御巣鷹山(おすたかやま)に墜落し、犠牲者520人の犠牲者を出しました。生存者は4人。日本国内で発生した航空機... その他
その他 「掃除」と「清掃」何が違うの? 「掃除」と「清掃」、どちらもゴミやほこりなどを拭いたりはいたりして取り除くことを意味します。清掃は、綺麗に掃除することをいいます。掃除に比べてより細かく、見えない部分も含めた場所を綺麗に清潔にすること... その他
自然・生物 「みぞれ」「あられ」「ひょう」の違い 「みぞれ」「あられ」「ひょう」の違いは何でしょうか。「みぞれ(霙)」は雨と雪がまじったもので、雨から雪、雪から雨に変わる時に見られます。初冬にみぞれが初めて降っても「初雪」になります。「あられ(霰)」... 自然・生物
その他 世界一高いコーヒーは糞から作られている 世界一高価なコーヒーといわれている豆が「コピ・ルアク(コピ・ルアック)」です。インドネシア語で「コピ」はコーヒーという意味で、「ルアク(ルアック)」は野生のジャコウネコのことです。このジャコウネコの糞... その他
ビジネス・経済 倒産と破産の違いは? 「倒産」と「破産」は何か違うのでしょうか。「倒産」とは法的な定義はありません。手形が落ちなかったり、債務返済も出来ない状態で会社経営の資金繰りがうまく行かず、会社がつぶれることをいいます。事業を継続で... ビジネス・経済
趣味・スポーツ 推しの日 11月4日は「いい推しの日」です。岐阜県中津川市の株式会社ゴシンボクが制定し、2019年(平成31年)に認定されました。日付は「いい(11)推し(04)」の語呂合わせから。推しについて語り合ったり、愛... 趣味・スポーツ
自然・生物 沖縄で雪 沖縄で気象観測を開始した1890年以降、雪が観測されたことは2回です。1回目は1977年2月17日。2回目は約39年後の2016年1月24日に名護市と久米島町でみぞれを観測しました。約5分間のみぞれだ... 自然・生物
文化・歴史 風鈴の効果 風鈴の音には、癒し効果があります。自然な風をそのまま音に変える風鈴には、脳波をアルファ波に導いてリラックス効果をもたらす「1/fゆらぎ」といわれています。さらに、風鈴の音を聞くと実際に体温が下がるとい... 文化・歴史
ビジネス・経済 大阪に黒いタクシーが多い理由 タクシーは見つけてもらいやすいように、黄・赤・オレンジなど、目立つ車色になっているものが多いのですが、大阪のタクシーは黒が主流となっています。大阪で黒のタクシーが多い理由は、大阪の人は黒を高級なものと... ビジネス・経済