文化・歴史

シンフォニー記念日

12月6日は「シンフォニー記念日」です。1914年(大正3年)のこの日、ドイツ・ベルリンから帰国した音楽家の山田耕筰が、日本人として初の交響曲「かちどきと平和」を発表したことにちなんで制定されました。...
その他

バスの日

9月20日は「バスの日」です。1903年(明治36年)のこの日、日本初となる営業バスが京都の堀川中立売~七条~祇園の間を走りました。このことにちなんで、1987年(昭和62年)に日本バス協会が制定。当...
趣味・スポーツ

ピクニックとハイキングの違い

ピクニックとハイキングの違いは何でしょうか。ピクニックには「出席者の誰もが食べ物を持ち寄って集まるパーティ」と、「1910年にアメリカ人がハムを持参して散歩に出かけたのがピクニックと呼ばれるようになっ...
その他

1日の唾液量は…

個人差や季節などによっても異なりますが、健康な成人の場合、1日の唾液量は約1.5リットルです。これは1日に排泄される尿とほぼ同じです。唾液の量は20代が最も多く、年を重ねるごとに減少していきます。70...
生活・健康

白い寝具は熟睡できない

清潔感がある白は、シーツや枕カバーなどの寝具で使われることも多い色ですが、実は熟睡できない色ともいわれています。白は強い色で、真っ白い色を見ると「汚せない」「汚したくない」という心理が緊張感になるとい...
文化・歴史

廃止された座高測定

大人の健康診断では測定しませんが、以前は学校の身体測定で行われていた座高測定。元々、明治以降に始まった健康診断の目的は「徴兵検査」でした。胃や腸などの内臓が発達して詰まっていると、上半身がよく発達して...
生活・健康

胃腸の日

12月11日は「胃腸の日」です。い(1)に(2)いい(11)「胃に良い」の語呂合わせにちなんで、日本OTC医薬品協会が制定しました。年末年始にかけて、外食やアルコール摂取量が増え、胃腸に疲れや負担が出...
文化・歴史

裁判官がサングラス?

サングラスの明確な起源は分かっていませんが、12世紀頃の中国では裁判官がかけていたといわれています。スモーキークォーツを使った黒い眼鏡を裁判官はかける決まりになっていたといいます。これは裁判官が判決を...
生活・健康

動物愛護協会ってどんな団体?

1948年、昭和23年に「身近な動物たちを愛する心こそ人類愛に通じ、戦争によって荒廃した人々の心を癒すことができる」という理念のもとに設立されました。動物虐待、遺棄の防止、殺処分をなくす活動、適正な飼...
ビジネス・経済

マニフェスト

マニフェストとは、「政権公約」のことです。選挙の際に、各党が自分達の政策として掲げるものです。由来はラテン語の「手(manus)」、「打つ(fendere)」から、「手で打つ」という意味から「はっきり...
自然・生物

東京の最低気温

東京が一番寒かった日は、1876年(明治9年)1月13日です。この日、東京で観測史上最低気温となるマイナス9.2度を記録しました。東京気象台(気象庁の前身)が観測を開始して最初の冬にこの記録が出たそう...
自然・生物

「しらす」という魚はいない

「しらす」は魚の名前ではなく、うなぎ、アユ、イワシの稚魚の総称です。一般的にカタクチイワシの稚魚が「しらす」として販売されていることが多いです。カタクチイワシは成長すると、3日に1回くらいの割合で産卵...