ビジネス・経済

貯金と預金の違い

お金を金融機関に預ける時に「預金」と「貯金」という言い方があります。大きい機能の違いはありませんが、預ける金融機関によって言い方が変わります。「預金」という言い方は、都銀・地銀・長信銀・信用金庫・信用...
趣味・スポーツ

クロスカントリーの日

2月24日は「クロスカントリーの日」です。1977(昭和52)年の2月24日にイギリスで、原野・森林などにコースを設定して走る競技「クロスカントリー」の、統一ルールで初めての大会が開催されたことに由来...
文化・歴史

水道の蛇口がギザギザな理由

水道の蛇口の中は、ギザギザの金属が入っています。これは整流板というもので、蛇口から水が出るときに「しぶき」を撒き散らさないように水の流れを整える役目があります。このギザギザがない状態で水を流すと、水が...
科学・技術

ヘクトパスカルって?

ヘクトパスカルとは圧力の単位です。一定範囲の大気中の圧力の強さを表す単位で、「hPa」という記号で表されます。圧力の単位なので、気圧だけだとは限りませんが、気象学以外で使われることはほとんどありません...
自然・生物

毛の生える早さの違い

人体の毛の生えるスピードは部位によってそれぞれ違います。髪の毛・ヒゲ・陰毛で1番伸びるのが早いのはヒゲです。個人差はありますが、ヒゲは1日に約0.38mmで、1ヶ月では1cm以上伸びます。髪の毛は1日...
文化・歴史

日本初の缶ビールが発売された日

昭和33年の9月15日に朝日麦酒(現在のアサヒビール)から日本で初めて缶ビールが発売されました。アサヒゴールドという名前のビールで、350ミリリットルで当時は75円でした。現在の缶ビールと違い、缶切り...
ビジネス・経済

1秒間に売れた個数

人気商品などでよく見かける「1秒間に〇個売れています!」というキャッチコピー。相当数売れているように感じますが、実際は何個売れているのでしょうか。まず、1日は86,400秒です。1週間で604,800...
その他

オールインワンって何?

オールインワンとは、いくつかの機能を一つにまとめたもののことです。オールインの服といえば、ワンピースやオーバーオール、サロペットなどトップとボトムスがひと続きになっているような洋服のことをいいます。ま...
文化・歴史

「そうめん」と「ひやむぎ」の違い

そうめんは腰の強い小麦粉をねり、油を塗りながら手で細く引き伸ばして作ります。一方、ひやむぎは、こねた小麦粉をめん棒で伸ばし、平状の生地にしてから刃物を使って、そうめんよりも太く切るものです。しかし、現...
文化・歴史

花火のたまや~かぎや~ってどういう意味?

花火の時に「たまや~」「かぎや~」とかける掛け声は、花火屋の屋号です。江戸時代の花火製造元「鍵屋」の職人が、暖簾分けし両国に「玉屋」を開業しました。両国橋の上流側の花火を担当し、鍵屋は下流側を担当しま...
科学・技術

チェス史に残る人工知能に負けた一戦

1997年(平成9年)5月11日、チェスの6番勝負で史上初めてコンピューターが世界チャンピオンに勝利しました。勝利したのはIBM社製のコンピューター「ディープ・ブルー」。ディープ・ブルーは1秒間に2億...
文化・歴史

伊達巻きの日

5月24日は「伊達巻の日」です。伊達巻きは、白身魚のすり身とだし汁を溶き卵に入れて焼き、まきすで巻いた料理で、おせち料理の中でも人気の一品です。伊達巻の名前の由来である伊達政宗の命日の5月24日が、伊...