その他 母親大会記念日 6月7日は「母親大会記念日」です。1955年(昭和30年)のこの日、第1回母親大会が東京で開催され2000人が参加しました。1954年(昭和29年)にアメリカがビキニ環礁での水爆実験が行ったことに対し... その他
その他 間違って使っている人が多い「敷居が高い」という言葉 会話でもしばしば使われることのある「敷居が高い」という言葉。敷居とは、門や玄関、部屋の入り口などの引き戸やふすまなどを開け閉めするために下方に取り付けられた溝のついた横木のことです。入りにくいという気... その他
生活・健康 緑茶、紅茶、ほうじ茶は同じ茶葉? 緑茶、ほうじ茶、紅茶、ウーロン茶は、どれもお茶の葉から作られます。学名「カメリアシネンシス」というツバキ科の茶の樹から全てできているのです。原料は同じですが、違いは発酵の度合です。全く発酵させずに乾燥... 生活・健康
文化・歴史 昭和の日 4月29日は国民の祝日のひとつ、「昭和の日」です。以前は「天皇誕生日」という名前の祝日で、昭和天皇の誕生日が4月29日でした。昭和天皇が崩御して、「天皇誕生日」は平成の天皇の誕生日である12月23日に... 文化・歴史
生活・健康 ペットロスって? 「ペットロス」とは、ペットを失うこと、または失った飼い主が感じる悲しみや、それによって引き起こされる精神的疾患や身体的症状のことです。ペットロス症候群ともいいます。症状はさまざまですが、多い症状は、突... 生活・健康
文化・歴史 ハラール(ハラル)って何? 「ハラール」とは、イスラム法で許されたもののことをいいます。日本では「ハラル」ということもあります。イスラム教では、行ってはいけない事や食べてはいけない食材などがあり、その中でハラールは許可されて合法... 文化・歴史
生活・健康 目の愛護デー 10月10日は「目の愛護デー」です。1931年(昭和6年)に中央盲人福祉協会が「視力保存デー」として制定しましたが、戦後、厚生省(現:厚生労働省)が「目の愛護デー」と改称しました。日付は「10 10」... 生活・健康
趣味・スポーツ フードファイターって? フードファイターとは、早食い・大食い大会に出場し、賞金を稼ぐ人のことです。和製英語であり、英語では「competitive eater」と呼ばれています。アメリカではスポーツとして認められているため、... 趣味・スポーツ
文化・歴史 冷たいの語源 「冷たい」の語源は「爪痛い」です。氷水に指を突っ込んだ人が「爪痛し」と叫んだことから、指先や耳など「一部分が痛い」という状況の言葉で「爪痛し」が使われるようになり、その後「冷たし」と変化していきました... 文化・歴史
その他 ポエム恐怖症 「ポエム恐怖症」は、詩恐怖症とも呼ばれ、詩(ポエム)を読むことに対する恐怖症です。ポエムを読んでも理解できないのではないかという不安や、ポエムの表現が理解できないことで周囲から悪く思われるなどの不安か... その他
文化・歴史 駅弁記念日 7月16日は「駅弁記念日」です。1885年のこの日に開業した日本鉄道の宇都宮駅で、日本で初めての駅弁が発売されたといわれています。日本鉄道の重役が、宿泊した宇都宮市の旅館「白木屋」に駅での弁当販売を薦... 文化・歴史
文化・歴史 福男選び 「福男選び」は、兵庫県の西宮神社で毎年1月10日午前6時に開始する神事です。「赤門(あかもん)」と呼ばれる表大門(おもてだいもん)が午前6時に開かれると同時に、230メートル先にある本殿を目指して走り... 文化・歴史