ビジネス・経済

なぜ飲み屋の提灯は赤い?

赤提灯(あかちょうちん)といえば、居酒屋など大衆向け飲み屋を指す言葉です。店頭に看板代わりに赤い提灯をつるしているお店が多いことからだといわれていますが、なぜ赤い提灯なのでしょうか。元々は神社で赤色提...
科学・技術

ブルーベリーの香りは想像

今ではブルーベリー味のガムといえば味も香りもすぐに想像でき珍しいものではありませんが、ブルーベリー味ガムを開発したロッテはとても苦労したそうです。元々、ブルーベリーという果物には香気成分が非常に少なく...
自然・生物

犬のクン活って何?

犬を飼っている人なら聞いたことが「クン活」という言葉。散歩道の草や地面、電柱などをクンクンする活動から「クン活」と呼ばれるようになりました。犬のクン活はニオイを嗅いでいるだけではありません。。クンクン...
生活・健康

夏生まれは夏に強いって本当?

人の汗腺の数は遺伝や環境に大きく左右され、2歳半〜3歳くらいまでに決まるといいます。それまでに経験する温度や湿度によって汗腺が決まるため、夏生まれの人は冬生まれの人に比べて暑い時期を多く経験しているた...
生活・健康

ビタミンCの基礎知識

一般成人の一日に必要なビタミンC摂取量は、約100mgと言われています。多く摂取しすぎでも尿より排泄されてしまうようですが、一時的に吐き気・下痢・腹痛が起こる場合があります。また、ビタミンCは日常のち...
その他

福神漬けの日

7月29日は「福神漬けの日」です。福神漬をはじめとした漬け物などを製造・販売している株式会社新進が制定しました。福神漬という縁起の良いの名前は、大根、なす、かぶ、ウリ、しそ、れんこん、なた豆など7種類...
その他

間違えてない?年賀状の賀詞

年賀状の賀詞とは、主に年賀状の文頭に記載されている「新年を祝う言葉」のことです。年賀状のテンプレートなどでもよく使用されている言葉で、「寿」「迎春」「謹賀新年」「あけましておめでとうございます」「HA...
その他

セカンド・オピニオンって?

セカンド・オピニオンとは、診断や治療方針などについて今かかっている主治医以外の医師に求める意見です。「第二の意見」という意味です。手術をするべきかなど重大な決断をしなければならない時に、主治医以外の意...
文化・歴史

マンホールの蓋の形状

マンホールとは、人「man」が地下に出入りするための穴「hole」から来ています。主に下水道の地中路に設けられており、蓋は通過する車などの重量に耐えられるように、鋳鉄製か鉄筋コンクリート製となっていま...
自然・生物

タラバガニ

「タラバガニ」は脚が8本しかありません。本来のカニ科に属するカニは10本脚です。そのため、タラバガニはカニ科ではなくヤドカリ科なのです。タラバガニにも実はもう1本ずつ脚がありますが、退化して甲羅の下に...
文化・歴史

関東と関西では骨壺の大きさが違う

骨壺の大きさは関東と関西と違いがあります。関東は直径約21cm、関西は直径約6~15cmが一般的だそうです。なぜ大きさが違うかというと、骨壺の中に入れるお骨が違うからです。関東では、火葬した後に足から...
科学・技術

トクホとは

トクホとは「特定保健用食品」の略語で、厚生労働省が特定の食品に健康表示(健康への効用を示す表現)を許可したものです。トクホは「コレステロールを下げる」や「血圧が高めの方に」などを標榜して販売することが...