その他

「ウグイス嬢」は女性だけ?

野球の場内アナウンスや選挙カーから候補者名や政策などを呼びかける女性を「ウグイス嬢」といいます。野球場で「ウグイス嬢」が誕生したのは1947年でした。元NHK職員の女性が球場内で初めてスポンサーの広告...
文化・歴史

幼稚園記念日

11月16日は「幼稚園記念日」です。1875年に東京女子師範学校が開校し、翌年の1876年(明治9年)の11月16日に、その構内に日本初の官立幼稚園である東京女子師範学校附属幼稚園(現在のお茶の水女子...
その他

観光バス記念日

12月15日は「観光バス記念日」です。1925年(大正14年)のこの日、 東京乗合自動車によって日本で初めての定期観光バス「ユーランバス」の運行が開始されたことを記念して制定されました。移動手段のほと...
その他

ブルーインパルスとは?

ブルーインパルスとは、航空自衛隊のアクロバット飛行チーム(曲技飛行隊)の愛称です。正式名称は、宮城県松島基地の第4航空団に所属する「第11飛行隊」。航空自衛隊の存在を多くの人々に知ってもらうために、航...
文化・歴史

手塚治虫

2月9日は漫画家・手塚治虫の命日です。1989年(平成元年)、胃がんのため60歳で死去。昏睡状態から目を覚ます度に「鉛筆をくれ」と言い、最期の言葉は「頼むから仕事をさせてくれ」でした。マンガの神様とも...
自然・生物

小さな赤い虫の正体

暖かくなると見かける小さな赤い虫を知っていますか。公園の階段やベランダ、家の外壁や塀、コンクリートの場所に約1mmほどの大きさの赤い虫が動き回っています。この虫はダニで「カベアナタカラダニ」という種類...
科学・技術

ウイルスと細菌の違い

大きさはウイルスの方が小さく、細菌の50分の1程度といわれています。2つの大きな違いは、増殖の仕方です。細菌は一つの細胞でつくられている単細胞生物です。周りに栄養があれば、簡単に自分を同じDNAをコピ...
文化・歴史

キスの日

5月23日は「キスの日」です。1946年(昭和21年)5月23日に日本で初めてキスシーンが登場する映画「はたちの青春」が公開された日が由来とされています。当時の日本はGHQ(連合国軍最高司令官総司令部...
科学・技術

自動販売機の硬貨投入口の縦と横の違い

自動販売機の硬貨の投入口には2種類あります。硬貨を縦に入れる縦型か横に入れる横型です。縦型は主に駅の券売機などで使われていて、横型は飲料水やタバコなどの自動販売機などです。自動販売機の内部には投入され...
その他

落石注意の意味

山道などによくある「落石注意」の道路標識の意味は、「上から落ちてくる石に気をつけましょう」という意味だけではありません。「落ちている石に注意してください」という意味も含まれた標識なのです。実際に道路に...
文化・歴史

団塊世代って?

団塊世代とは、第二次世界大戦直後の1947年(昭和22年)~1949年(昭和24年)生まれで、第一次ベビーブームと呼ばれる世代でもあります。3年間の合計出生数は約806万人で、年間出生数は260万人以...
趣味・スポーツ

冬季エベレストに日本人初登頂

1982年(昭和57年)12月27日、登山家の加藤保男氏が日本人として初めて冬季エベレストの単独登頂に成功しました。加藤氏は、それまでにエベレストのネパールとチベットの両側から世界で初めて登頂していま...