文化・歴史

ひなまつりの歴史

3月3日はひなまつりです。「桃の節句」ともいわれます。始まりは平安時代。当時の貴族が季節の節目に、身のけがれを祓う災厄除けの行事の一つでした。その行事が、後に宮中の紙の着せかえ人形で遊ぶ「ひいな遊び」...
文化・歴史

日本初の缶ビールが発売された日

昭和33年の9月15日に朝日麦酒(現在のアサヒビール)から日本で初めて缶ビールが発売されました。アサヒゴールドという名前のビールで、350ミリリットルで当時は75円でした。現在の缶ビールと違い、缶切り...
文化・歴史

七夕の話

七月七日は七夕です。日本の七夕は、古代中国から伝わったといわれています。伝説では、天帝の娘の機織りの織姫は手先が器用でとても働き者でした。同じく働き者の牛追いの彦星と結婚しました。しかし、結婚すると夫...
自然・生物

猫がスリスリしてくるのはなぜ?

猫が近づいてきて、体や頭をスリスリとしてくることがあります。この行動にはいくつかの意味があるようです。猫はスリスリをして自分の匂いをつけることで、ここは自分の縄張りだ、自分の物だと主張しているのです。...
趣味・スポーツ

東京ドーム何個分って?

東京ドーム何個分や何倍分という大きさの表現の仕方をしますが、東京ドーム1個分の面積は46,755平方メートルです。畳で測ると3万2472畳です。テニスコート179個分、バレーボールコート289個分です...
趣味・スポーツ

ポパイ

ほうれん草を食べると怪力を得る米アニメのキャラクター「ポパイ」。元は脇役でしたが、不死身のキャラクターで人気が高まり、ついには主人公にまでのぼりつめたのです。初期は新聞に連載されていた漫画でした。さら...
趣味・スポーツ

筋膜リリースって何?

筋膜は、筋肉を包んでいる膜のことです。身体全体に筋膜がはりめぐらされていますが、アンバランスな姿勢や長時間同じ姿勢をとったりすることで、筋膜がよじれたりねじれたりします。すると、筋膜と筋肉との間の滑り...
自然・生物

カメムシの予防対策

刺激によって悪臭を放つカメムシは、臭いだけではなく、ガーデニングや農作物に被害を及ぼしたり、分泌液を触れた手から皮膚炎や眼炎を引き起こすこともあります。カメムシの寿命は約1年半。短い寿命ですが、何度も...
文化・歴史

大仏の髪型

大仏さまの髪型はなぜパンチパーマなんだろうと一度は思ったことがあると思います。あの髪型はパンチパーマではなく、螺髪(らほつ、らはつ)といい、「螺」は巻き貝を意味します。螺髪は、仏でも最上位に位置する如...
その他

ねこ検定

「ねこ検定」とは、ねこへの理解を深めることで人とねこの暮らしがより豊かになる事を目的として開催されている検定試験です。2017年の3月に第1回目の試験が行われ、1年に約1回開催されています。2022年...
その他

老後の日

6月5日は「老後の日」です。2008年(平成20年)に神戸市老人福祉施設連盟が制定しました。日付は「ろう(6)ご(5)」と読む語呂合わせから。キャッチコピーは「高齢者の元気は、若者の元気、社会の元気」...
その他

求肥(牛皮)と餅って何が違うの?

餅は蒸したもち米をついて粘りを出して作ります。求肥は、粉にしたもち米や白玉粉に砂糖や水あめなどを入れます。火にかけて練りこみ粘りを出します。甘味料が入っている求肥の方がほんのり甘く、さらに糖には保水性...