自然・生物

国際ホッキョクグマの日

2月27日は「国際ホッキョクグマの日(International Polar Bear Day)」です。アメリカとカナダに本部を置く動物保護団体Polar Bears Internationalが20...
その他

ヤブ医者って昔は名医のことだった!?

松尾芭蕉の弟子、森川許六(きょろく)が江戸時代中期に編集した俳文集「風俗文選(もんぜん)」によれば、かつては但馬国(現在の兵庫県)の養父(やぶ)という場所にいる名医のことを指す言葉でした。養父の医者は...
その他

「アップサイクル」って何?

アップサイクルは、本来であれば捨てられるはずの製品に、デザインやアイデアによって新たな価値価値を与えて別の新しい製品に生まれ変わらせることをいいます。再生することで「創造的再利用」とも呼ばれています。...
その他

ポチ袋

お年玉や祝儀を入れる袋のことを「ポチ袋」と呼びます。ポチ袋は、関西から広まったといわれています。ポチ袋の「ポチ」は、「これっぽっち」の「ぽっち」からきていて、「小さな」や「ほんのわずか」という意味があ...
科学・技術

はやぶさの日

6月13日は「はやぶさの日」です。2012年に、宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙科学研究所がある神奈川県相模原市が制定しました。2010年のこの日、小惑星探査機「はやぶさ」が2592日間かけて地球...
その他

カミングアウトデー

10月11日は「カミングアウトデー」です。1987年(昭和62年)のこの日、アメリカで多くのLGBT活動団体が生まれるきっかけとなったワシントンマーチが行われた日を記念しています。カミングアウトしたレ...
文化・歴史

浅草仲見世記念日

12月27日は「浅草仲見世記念日」です。1885年(明治18年)のこの日、東京の浅草に仲見世が誕生したことにちなんで記念日が制定されました。浅草の仲見世は、雷門から浅草寺へ続く参道にある日本最古の商店...
その他

ユニバーサルデザイン

ユニバーサルデザインとは、1980年代にアメリカで「年齢や能力、状況などにかかわらず、できるだけ多くの人が使いやすいように、製品や建物・環境をデザインする」とロナルド・メイス博士が提唱したものです。「...
その他

119番の日

11月9日は「119番の日」です。電話番号119にちなんで、消防庁が1987年(昭和62年)に制定しました。この日から1週間は「秋の全国火災予防運動」が行われます。119番通報件数は1年間で約870万...
その他

チンチン電車の日

8月22日は「チンチン電車の日」です。1903年(明治36年)のこの日、東京電車鉄道の路面電車が新橋~品川間で営業を開始しました。東京で初めて路面電車(チンチン電車)が走ったことにちなんで制定されまし...
生活・健康

解離性障害

解離性障害とは、強いストレスや心的外傷体験などで、意識・記憶・アンデンティティ・知覚の統合の失敗などの解離が極端に働いてしまう病気です。原因は一人一人違い、かつてはヒステリーとよばれた症状の一部です。...
趣味・スポーツ

バスケットボールゴールの歴史

バスケットボールのゴールは、元々は桃を収穫するカゴをゴールしていました。ゴールに入るごとにハシゴをかけて取っていました。試合が再開するのに時間がかかるため、その後、下に穴の開いた金網ネットを使用しまし...