文化・歴史

一粒万倍日って何?

「本日は一粒万倍日」と宝くじ売り場での張り紙を見かけたことがあると思います。「一粒万倍(いちりゅうまんばい)」とは、一粒の籾(もみ)が万倍にも実る稲穂になるという意味です。わずかなものがとても大きく成...
その他

アラフォー

「アラフォー」とは、around 40(アラウンドフォーティー)の略で、40歳前後の女性を指した言葉です。一般的には37歳から44歳くらいまでといわれていますが、定義は決まっていません。2008年4月...
自然・生物

世界三大河川

世界三大河川は一般的に南アメリカ大陸の「アマゾン川」、アフリカ大陸の「ナイル川」、北アメリカ大陸の「ミシシッピ川」の3つの河川をいいますが、明確な基準はなく、日本において使われる用語です。ミシシッピ川...
自然・生物

積雪世界一

1927年(昭和2年)の年明けから新潟県上越地方で約40日間雪が降り続き、2月13日に新潟県中頚城郡寺野村(現在の上越市板倉区)で積雪27尺(8m18cm)という積雪記録が出ました。人里での積雪記録は...
文化・歴史

カレーのお肉は何肉?

カレーに入っているお肉といえば何肉でしょう。関東圏をはじめとした東日本では「豚肉」が多く、関西圏をはじめとした西日本では「牛肉」が多い傾向にあります。カレー肉だけではなく、肉じゃがなども東日本で豚肉、...
その他

駆け落ちの日

1月3日は「駆け落ちの日」です。1938年(昭和13年)のこの日、サイレント映画女優の岡田嘉子と新協劇団の演出家・杉本良吉が、当時日本領土であった樺太の国境を越えてソビエト連邦へ亡命しました。不法入国...
その他

ジェラートの日

8月27日は「ジェラートの日」です。オードリー・ヘプバーン演じるアン王女が、ローマのスペイン広場の階段でジェラートを頬張るシーンが話題になり、世界中を魅了した映画「ローマの休日」が1953年(昭和28...
その他

原子力の日

10月26日は「原子力の日」です。原子力発電への関心と理解を深め、原子力が全世界の平和や健康、繁栄を促進、増大するよう努力するとともに軍事目的に転用されるのを防ぐことを目的としています。1956年(昭...
文化・歴史

早起きは三文の徳の三文って何?

「早起きは三文の徳」と言う「ことわざ」があります。朝早く起きると、健康にも良いし、仕事や学びに対する意欲が高まり得るものがあるという意味です。「三文」とは、一文銭三枚のことです。一文は現在の約30~3...
生活・健康

食物アレルギーの症状

食物アレルギーとは、特定の食品を摂取することで「免疫」機能が過剰に反応してしまい、アレルギー状態が発生する症状を指します。発疹や吐き気・嘔吐・下痢・腹痛・喘息の発作などの症状があり、食品によってはアナ...
文化・歴史

日本初の缶ビールが発売された日

昭和33年の9月15日に朝日麦酒(現在のアサヒビール)から日本で初めて缶ビールが発売されました。アサヒゴールドという名前のビールで、350ミリリットルで当時は75円でした。現在の缶ビールと違い、缶切り...
ビジネス・経済

内部通報制度

「内部通報制度」とは、企業内の不正を早期に発見し、企業と従業員を守るため、組織内の法律違反や不正行為に関する通報・相談を受け付け、調査・是正する制度です。2000年6月の公益通報者保護法の改正によって...