文化・歴史

婦人警官記念日

4月27日は「婦人警官記念日」です。1946年(昭和21年)の4月27日、警視庁に日本で初めて62名の婦人警官が誕生しました。当時は「婦人警官」や「婦警」などと呼ばれていましたが、2000年の男女雇用...
ビジネス・経済

カーネルサンダース像は日本だけなの?

日本のほとんどのケンタッキーフライドチキンの店頭にカーネルサンダース像が設置してあり、多くの人が見たことがあると思います。像の大きさは身長173cm、重量26kg、本物の老眼鏡をかけています。国内で有...
生活・健康

100円ライターについてる保証

使い捨ての100円ライターに貼られているシールに、SGマークや対人賠償責任保険付の文字が明記されています。安全基準を満たした製品である証であり、製品の欠陥によって起こったケガや事故の賠償保証がついてい...
その他

小麦粉の紙袋

なぜ砂糖や塩などの袋と違い、小麦粉は紙袋に入っているのでしょうか。小麦粉にはグルテンというタンパク質が含まれています。このグルテンは呼吸しているような状態で、空気と触れ合っていないと固まってしまう性質...
文化・歴史

中華のターンテーブルはどっち回し?

中華料理の円卓ターンテーブルは、時計回り(右回り)に回すのが正式なマナーです。席順は、出入り口から最も遠い席に偉い人が座り、出入口に近い人ほど下座になります。偉い人(主賓)が料理に手をつけてからテーブ...
文化・歴史

助手席の「助手」ってなに?

助手席とは、もとはタクシー業界の業界用語でした。タクシーがまだ珍しかった大正時代、タクシーには運転手の横に「助手さん」と呼ばれている人が乗っていました。この頃のタクシーは輸入外車で車高が高い上に、着物...
文化・歴史

七草粥

1月7日は七草粥を食べる習慣が昔からありました。中国で人を占う日とされる「人日」に7種の菜を食べ、邪気を避け万病を除くといわれがあったのです。また呪術的な意味ばかりでなく、正月のおせち料理で疲れた胃を...
文化・歴史

花手水って?

花手水(はなちょうず)とは、水がない時に、代わりに花や草の露をつかって手を清める作法のことをいいます。しかし、最近では少し意味が変わってきました。お寺や神社の参拝前に手や口を清める手水舎(ちょうずや)...
自然・生物

小指と薬指は連動している!?

多くの人は小指だけを曲げようとしても一緒に薬指も曲がってしまいます。指の腱がつながっているため、一つの指だけを動かそうとしても腱が引っ張られて一緒に動いてしまうといわれてきました。最近では、脳や神経の...
趣味・スポーツ

国技館の中にやきとり工場!?

両国国技館の大相撲観戦の名物として有名なのが「やきとり」です。鶏は二足歩行なため、手をつかない=土がつかないということから相撲では縁起物とされています。「国技館やきとり」は、一場所で平均約5万本も売れ...
自然・生物

椿と山茶花の違い

とてもよく似ている椿(つばき)と山茶花(さざんか)ですが、見分け方がいくつかあります。1番分かりやすい違いは、花が散る際に椿は花首から落ち、山茶花は花びらが落ちます。また椿は、花が筒状気味で厚みがあり...
文化・歴史

不動産会社はどうして水曜休み?

不動産会社の多くが水曜日が休みになっています。その理由はゲン担ぎです。水曜日には「水」という漢字が入っていて、水は流れるものというイメージから、契約が流れてしまう縁起の悪い曜日とのことから不動産業界で...