文化・歴史 抹茶の日 2月6日は「抹茶の日」です。1992年(平成4年)に愛知県西尾市茶業振興協議会が西尾茶創業120年を記念して制定しました。茶道では、釜をかけてお湯を沸かす「風炉(ふろ)」という道具があります。「ふ(2... 文化・歴史
生活・健康 世界高血圧デー、高血圧の日 5月17日は「世界高血圧デー(World Hypertension Day)」です。2005年に世界高血圧リーグ(The World Hypertension League、WHL)が高血圧への自覚を... 生活・健康
その他 国際こどもの本の日 4月2日は「国際こどもの本の日」、「こどもの本の日」です。デンマークの童話作家・アンデルセンの誕生日であるこの日を、「子どもに本のよろこびを、大人にも子どもの本の面白さを伝えよう」とのことから国際児童... その他
その他 世界文化多様性デー 5月21日は「世界文化多様性デー」です。2001年(平成13年)にユネスコにより、「文化多様性世界宣言(Universal Declaration on Cultural Diversity」)が採択... その他
ビジネス・経済 マニフェスト マニフェストとは、「政権公約」のことです。選挙の際に、各党が自分達の政策として掲げるものです。由来はラテン語の「手(manus)」、「打つ(fendere)」から、「手で打つ」という意味から「はっきり... ビジネス・経済
その他 道の駅の日 4月22日は「道の駅の日」です。「道の駅」とは、国内の各地方自治体と道路管理者が連携して設置し、国土交通省により登録された商業施設や休憩・宿泊施設、地域振興施設などが一体となった道路施設のことです。1... その他
文化・歴史 バレンタインの由来 恋人や友達、お世話になっている人などにチョコレートなどを贈るバレンタインデー。バレンタインの由来は、3世紀頃のローマにまでさかのぼります。当時の皇帝クラウディウスは、兵士たちに家族ができると士気が下が... 文化・歴史
科学・技術 扉がないショーケースの冷凍食品はなぜ溶けないの? コンビニやスーパーなどで冷凍食品が売られていますが、扉が付いていないショーケースの中に商品が入っていることも珍しくありません。寒い時期には店内に暖房が入って温度が高いこともあるのに、なぜ冷凍食品は溶け... 科学・技術
自然・生物 世界亀の日 5月23日は「世界亀の日」です。2000年(平成12年)にアメリカの非営利団体「American Tortoise Rescue」が国際デーとして制定。英語表記は「World Turtle Day」。... 自然・生物
文化・歴史 ひじきの日 ひじきの日が制定されたのは、1984年です。三重県ひじき協同組合が「もっと沢山ひじきを食べて健康で長生きしてほしい」との願いから、当時の「敬老の日」の9月15日に制定しました。ひじきは漢字で「鹿尾菜」... 文化・歴史
生活・健康 こんにゃくの日 5月29日は「こんにゃくの日」です。1989年(平成元年)、全国こんにゃく協同組合連合会と一般財団法人・日本こんにゃく協会が制定。日付はこんにゃくの種芋の植えつけが5月に行われることと、「こ(5)んに... 生活・健康
生活・健康 マヌカハニーって? マヌカハニーとは、主にニュージーランドとオーストラリアの一部に自生するマヌカという花から採られた蜂蜜のことです。色は茶色く濁っていて、粘度も高く、他の蜂蜜に比べて殺菌、抗菌、抗炎症作用が強いといわれて... 生活・健康