その他 シングルやアルバムとは違う「EP」って何? 音楽CDや配信作品でも幅広く使われている「EP」ですが、元々はアナログレコードの形態の1つでした。片面に1曲ずつ収録されたシングル盤よりも曲数が多いものがEP盤と呼ばれていたのです。現在では明確な定義... その他
その他 サワーとチューハイの違い サワーの語源は英語の「sour」で、「酸味のある、酸っぱい」という意味を持ちます。スピリッツ(蒸留酒)をベースにして、柑橘類など酸味がある果汁と、砂糖など甘みのある成分を加えてつくるカクテルのことをサ... その他
生活・健康 熱中症になりやすい人 熱中症になりやすい人として、体温調節機能の未熟さや衰えによって体内に熱がこもりやすい乳幼児や高齢者があげられます。暑さを自覚しにくい65歳以上の高齢者は熱中症の半分以上を占めています。他にも年齢を問わ... 生活・健康
生活・健康 広場恐怖症 「広場恐怖症」とは、広い場所に限らず特定の場所で、恐怖や強い不安を抱き、日常生活に支障をきたす不安症の一種です。広場恐怖症の約30~50%はパニック症を合併しています。何かあった時にすぐに逃げられない... 生活・健康
趣味・スポーツ オセロは日本で誕生したゲーム オセロは、8×8マスの盤で表裏を白と黒の色分けられた平たいコマを使用して遊ぶボードゲームです。このオセロは、実は日本発祥のゲームなのです。戦後1945年に茨城県水戸市で学生が思いついたゲームでした。そ... 趣味・スポーツ
その他 有料駐車場の日、パーキングメーターの日 1月26日は「有料駐車場の日」、「パーキングメーターの日」です。1959年(昭和34年)のこの日に、日本で初めてパーキングメーターを設置しました。東京都が日比谷と丸の内に1283台を設置しました。当時... その他
文化・歴史 重陽の節句 昔の中国では奇数は縁起が良い「陽の数」とし、偶数は縁起の悪い「陰の数」と考えられていました。陽の数の、最大値である「9」が重なる9月9日を「重陽」の呼び、とても縁起の良い日とされました。邪気を払う長寿... 文化・歴史
自然・生物 パンダの日 10月28日は「パンダの日」と上野動物園が制定しました。1972年(昭和47年)の10月28日に日本で初めてジャイアントパンダのランラン、カンカンが上野動物園に来園した日にちなんで制定されました。現在... 自然・生物
その他 動物看護の日 6月28日は「動物看護の日」です。2019年(令和元年)のこの日、「愛玩動物看護師法」が公布されたことから一般社団法人・日本動物看護職協会が制定しました。動物の看護を広く知らせるとともに、動物看護につ... その他
文化・歴史 勤労感謝の日 11月23日は勤労感謝の日です。国民の祝日で、「勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」と1948年(昭和23)に制定されました。起源は「新嘗祭(にいなめさい)」という日本古来の宮中行事で... 文化・歴史
趣味・スポーツ 卓球のボールの色は白?オレンジ? 卓球のピンポン玉は、1980年代までは白色でした。1988年のソウル五輪で初めて卓球がオリンピックの正式種目に採用され、この時のボールは白色でした。国際オリンピック委員会のサマランチ会長が、卓球の試合... 趣味・スポーツ
その他 駆け落ちの日 1月3日は「駆け落ちの日」です。1938年(昭和13年)のこの日、サイレント映画女優の岡田嘉子と新協劇団の演出家・杉本良吉が、当時日本領土であった樺太の国境を越えてソビエト連邦へ亡命しました。不法入国... その他