文化・歴史

原稿用紙の中央にある空白って何?

作文などを書く一般的な原稿用紙の中央の10行目の11行目の間に縦に長い空白がありますが、どんな意味があるのでしょうか。空白部分に【】このような模様が入っていて「魚尾(ぎょび)」といいます。その名の通り...
文化・歴史

僧侶、住職、和尚の違いって何?

「僧侶」とは、出家して仏門に入り、寺院で修業を積み、定められた厳しい戒律を守り修行者のことです。仏門に入って仏教の教えを守る人はすべて僧侶といえます。また「お坊さん」は、僧侶を指し、親しみを込めた呼び...
その他

グリコのマーク

両手と片足を上げてゴールするような江崎グリコのマーク。グリコの創業者が、「おいしさと健康」をあらわすマークを考えていた時に、子供がかけっこをして楽しそうにゴールする姿を見てひらめいたといいます。原画を...
科学・技術

ガスの臭いは人工的に付けている!?

本来、ガスには臭いが全くありません。見えない上に無臭だと、ガスが漏れた時に察知出来ず、中毒事故や大爆発の危険があります。そのため「ガス事業法」という法律で、臭いを人工的に加えてガス臭を付けるように制定...
その他

マカロンの日

10月9日は「マカロンの日」です。全日本マカロン協会が、フランス生まれの洋菓子マカロン(macaron)の魅力をより多くの人に知ってもらう目的で制定しました。日付は、マカロンを立てて横から見ると「1」...
文化・歴史

ハヤシの日

9月8日は「ハヤシの日」です。書籍を扱う株式会社丸善ジュンク堂書店が制定しました。同社の前身である丸善株式会社の創業者の早矢仕有的(はやしゆうてき)が考案したとされるハヤシライスを、より多くの人に親し...
文化・歴史

アパート記念日

11月6日は「アパート記念日」です。1910年(明治43年)のこの日、東京・上野に日本初の木造アパートが完成しました。「上野倶楽部」という名前のアパートで、洋風の外観の5階建て70室の賃貸アパートでし...
文化・歴史

アロハの日

1月31日は「アロハの日」です。レジャー施設「スパリゾートハワイアンズ」を運営する常磐興産株式会社が制定しました。ハワイの挨拶「アロハ」をするときに用いるハンドサインの形が、親指と小指を立てて他の3本...
生活・健康

新米って表示するのはいつまでのお米?

一般的に「秋は新米の季節」といい、収穫したての新鮮なお米が一番美味しいとされています。新米と呼べるお米はいつごろまでなのでしょうか。多くのお米は、9〜10月頃に収穫されます。収穫されてすぐのお米が新米...
文化・歴史

もみじ饅頭

もみじ饅頭とは、もみじの形をした饅頭で、広島県宮島の名産品です。全国お土産ランキングでも常に上位に入っています。明治40年頃に初代内閣総理大臣・伊藤博文が宮島の紅葉谷の旅館の茶屋で、お茶を出した茶屋の...
文化・歴史

韓国の七夕は雨を願う

7月7日は「七夕」です。この日は1年に1度だけ織姫と彦星が会える日ですが、日本では雨が降ってしまうと天の川の水かさが増して、2人は会えなくなってしまうといわれています。そのため、七夕の日の雨は会えなく...
科学・技術

切手

切手の裏糊は「PVAのり」といい、ポリ・ビニール・アルコールの頭文字です。ポリ・ビニール・アルコールと酢酸ビニール・ソルビットを添加したもの。濡れると即くっつき、人体には全くの無害なのが特徴です。日本...