その他

かいわれ大根の日

9月18日「かいわれ大根の日」です。1986年(昭和61年)に、当時の日本かいわれ協会(現在の日本スプラウト協会)によって、無農薬の健康野菜であるかいわれ大根をもっと親しんでもらおうとの目的で制定され...
生活・健康

「推し活」は健康に良い

近年よく聞く「推し活」という言葉。推し活とは、自分にとってイチオシのアイドルやタレント、アーティスト、キャラクターなどを応援する活動のことをいいます。ライブやコンサートに行ったり、出演番組を見たり、グ...
文化・歴史

わたらせ渓谷線

1989年(平成元年)3月29日、わたらせ渓谷線が開業しました。わたらせ渓谷線は「わた渓」「わてつ」の愛称で親しまれています。元々はJR東日本・足尾線でしたが、1988年(昭和63年)に第三セクター鉄...
文化・歴史

入梅

「入梅」とは雑節の一つで、現在の日本では太陽黄経が80°の時を指し、6月11日頃になります。梅雨入りの時期に設定された暦で、古来、農家の人にとっては田植えなどを予定を立てる上で梅雨入りの時期を知ること...
自然・生物

今年の花粉量は前年の夏に分かる!?

国民病ともいえるくらい花粉症で悩まされている人は多く、現在は日本人の3人に1人くらいの割合で花粉症の症状が出ているともいわれています。花粉の飛散量は年によって変わり、今年は多い、少ないなどと予想されま...
趣味・スポーツ

国技館の中にやきとり工場!?

両国国技館の大相撲観戦の名物として有名なのが「やきとり」です。鶏は二足歩行なため、手をつかない=土がつかないということから相撲では縁起物とされています。「国技館やきとり」は、一場所で平均約5万本も売れ...
ビジネス・経済

バリスタという仕事

バリスタとは、専門的な知識を持ち、コーヒーを淹れるプロのことをいいます。豆の選定から焙煎、挽き方、抽出の仕方など人によって異なりますが、大手のチェーン店では店舗によって味に差を出さないようにエスプレッ...
文化・歴史

カレーライスの歴史

17世紀ごろ、インドはイギリスの植民地でした。インド料理を元にイギリス人がアレンジして作ったのがカレー粉です。インドのカレーはスパイスを組み合わせたサラサラの液状のものですが、イギリス海軍で食べられる...
文化・歴史

決闘の日

4月13日は「決闘の日」です。1612年(慶長17年)のこの日、下関にある巌流島(舟島)で美作の浪人・宮本武蔵と細川家指南役・佐々木小次郎の決闘が、行われたとされることにちなんで制定されました。決闘に...
科学・技術

似顔絵捜査官って?

犯罪捜査で容疑者の似顔絵を作成する「似顔絵捜査官」がいます。この似顔絵捜査官は専門的な絵の勉強をしてきた人たちというわけではなく、一般の警察官の中から、似顔絵講習会を受講して技術を身に着けた警察官がな...
その他

ゴールデンウィーク

4月末から5月初めまでの大型連休を「ゴールデンウィーク」と呼ばれています。ゴールデンウィークが始まったのは、1984年(昭和59年)に施行された「国民の祝日に関する法律」がきっかけといわれています。こ...
文化・歴史

抹茶の日

2月6日は「抹茶の日」です。1992年(平成4年)に愛知県西尾市茶業振興協議会が西尾茶創業120年を記念して制定しました。茶道では、釜をかけてお湯を沸かす「風炉(ふろ)」という道具があります。「ふ(2...