その他

西京漬の日

3月9日は「西京漬の日」です。西京漬とは白味噌である西京味噌で漬けられた魚や肉などのことです。西京味噌は、味噌汁などに使う味噌が約12%の塩分であるのに対し5%前後と低い味噌です。魚を2昼夜以上漬け込...
文化・歴史

爪切りの日

1月7日は「爪切りの日」です。新年を迎えて初めて爪を切る「七草爪(ななくさづめ)」、「七日爪(なのかづめ)」と呼ばれている風習から由来しているようです。七草爪は江戸の風習で、年明け1月7日に、七草粥を...
文化・歴史

デザート、ドルチェ、スイーツ、何が違うの?

デザートはフランス語のデセールという言葉から由来し、食事の最後に出されるお菓子や果物のことを指します。ケーキやアイスクリームも出されますが、ナッツやフルーツもあり、食事で摂取しにくいビタミンなどを補う...
趣味・スポーツ

高校野球記念日

8月18日は「高校野球記念日」です。1915年(大正4年)のこの日、現在の全国高校野球選手権大会の前身にあたる「第1回全国中等学校優勝野球大会」が大阪・豊中球場で開会しました。全73校が地区予選に出場...
文化・歴史

アリとキリギリス

イソップ物語の「アリとキリギリス」は、元々は「アリとセミ」でした。しかし、イギリスにはセミがいなかったのでキリギリスになったと言われています。また、エンディングも様々で日本の多くはアリがキリギリスを暖...
文化・歴史

ちんすこう

ちんは「珍」で、すこうは「お菓子」、「珍しいお菓子」という意味を持ったクッキーのような沖縄のお菓子です。400年前の琉球時代に中国から伝わった高級菓子で、王侯貴族が祝い事の時などに食べることができる宮...
文化・歴史

ベビーシャワーって何?

「ベビーシャワー」とは、アメリカの一般的な出産祝いの風習で、日本でいうと「出産前祝い」のことです。出産を控えた母親や夫婦を囲んで祝福したり、これから生まれてくる赤ちゃんに必要なものをシャワーのようにプ...
文化・歴史

衣替えの日

毎年6月1日と10月1日は「衣替えの日」とし、季節の変化に応じて衣服を着替える日です。学校や公官庁などでは、この日の前後約1週間を目途に衣替えを行う場合が多いようです。もともと、中国の宮廷では4月、1...
その他

砂糖の日

3月10日は「砂糖の日」です。2014年(平成26年)に、砂糖に関係する8団体からなる「お砂糖“真”時代」推進協議会が制定しました。砂糖の歴史は古く、紀元前ごろからあったともいわれています。紀元前4世...
科学・技術

高級ビニール傘は一般傘よりも高価

突然の雨に仕方なく購入するビニール傘ですが、とても高級なビニール傘が存在します。皇室や選挙の演説時などに使用されるといいます。ビニール傘は透明なので、傘を差しても顔が隠れずに見やすいことから、様々なイ...
文化・歴史

日本三大珍味

日本の三大珍味とは、からすみ・このわた・ウニです。江戸時代から言われているのが、長崎の「からすみ」、愛知県三河の「このわた」、越前の「ウニ」。「からすみ」は、魚のボラの卵巣を塩漬けにして乾燥させたもの...
自然・生物

ダウンバーストって何?

「ダウンバースト」とは、積乱雲などの下に発生する強い下降気流のことです。これが地面に衝突すると、水平に広がり突風が災害を起こします。水平距離4kmより大きいものをダウンバースト、それよりも小さいとマイ...