生活・健康

ヨーグルトの表面の水分

ヨーグルトの表面にたまる水分を「乳清」や「ホエー、ホエイ」といいます。乳清には、水溶性たんぱく質・ミネラル・ビタミン・入糖などの栄養がたっぷりと含まれているため、捨てずにヨーグルトに混ぜて一緒に食べる...
自然・生物

ナメクジ

ナメクジに塩をかけると溶けているように見えますが、実際は溶けているわけではなく縮んでいるのです。塩をかけられると、ナメクジが縮んで固く小さくなるのは塩の浸透圧によるものです。体の約90%が水分で出来て...
その他

サラダ味って何味?

おせんべいなどのお菓子などに「サラダ味」があります。このサラダ味というのは、野菜の味やドレッシングの味のことではなく、「サラダ油」のことです。1960年代に日本の食文化が欧米化してきました。その頃、サ...
文化・歴史

元旦に掃除してはいけない!?

新しい年を迎えた元旦に、昔からやってはいけないとされていることがいくつかあることがあります。福を掃いてしまうという意味から、元旦の掃除は縁起がよくないので入念に大晦日に掃除をします。また、福を洗い流し...
生活・健康

レモン〇個分のビタミンC

レモンにはビタミンCが豊富に含まれているイメージがあります。さまざまな商品に「レモン〇個分のビタミンC」というパッケージも目にします。食品業界では「レモン1個分のビタミンC量を20mg」という基準で採...
文化・歴史

遺体と死体の違い

「遺体」と「死体」では実は意味が違います。「死体」は死んだ人間や動物の体で、物体として扱った客観的表現をします。「遺体」は人格性を込もった丁寧な言い方を指し、一個人としての人格を含めた主観的表現をしま...
その他

「親ガチャ」って何?

「親ガチャ」とは、子どもは自分で親を選ぶことができず、どんな親や境遇に生まれてくるか全て運任せだということを表現する言葉で、SNSなどのネット上で議論になっています。ガチャは、お金を入れてどのオモチャ...
その他

元旦と元日って違うの?

元旦と元日、同じような言葉ですが意味が異なります。一月一日のことを「元日」と呼び、「元旦」は一月一日の朝のことを指します。元旦の「旦」という漢字は水平線から太陽を昇るさまを表している文字であり、日の出...
自然・生物

実は女性は寒さに強い

女性は男性よりも寒さに強い体となっています。その理由は皮下脂肪が男性の2倍以上あり、体を暖めているためです。海女さんが女性の仕事であるのも、女性が寒さに強いためです。冬登山で遭難の時も、女性より男性の...
自然・生物

天気が悪いとチューリップの花びらは開かない?

チューリップは、曇りや雨の日など太陽が出ていない時、夕方~夜間は花びらを開きません。チューリップは気温によって、花びらの内側の細胞と外側の細胞が膨張します。内側は18~25℃、外側が8~15℃で膨張す...
その他

〒マークの日

2月8日は「〒マークの日」です。1887年(明治20年)のこの日、現在の日本郵政グループで当時の逓信省(ていしんしょう)が郵便マークとして「〒」の使用を決定したことにちなんた記念日です。実は、郵便マー...
文化・歴史

秋田県「県の記念日」

8月29日は秋田県の「県の記念日」です。1871年(明治4年)のこの日、明治政府の廃藩置県によって「秋田県」が誕生しました。県の記念日は、秋田県の歴史を振り返り、現状を十分に認識し、さらに豊かで住みよ...