その他

掃除デー

4月22日は「掃除デー」です。1900年(明治33年)に伝染病の蔓延を防ぐために制定された「汚物掃除法」が、1954年(昭和29年)のこの日、「清掃法」に改正されました。清掃法は、汚物の衛生的処理と生...
文化・歴史

紅白歌合戦

NHKの紅白歌合戦は毎年12月31日の大晦日に放送される男女対抗の音楽番組です。長寿番組のひとつで、1951年(昭和26年)から毎年放送しています。今まで放送が延期や中止されたことは1度もありません。...
自然・生物

猫は死期が近づくと姿を消しちゃうの?

猫は死ぬ前に姿を消すという話を聞いたことがあるかと思います。飼い主に死んだ姿を見せないようにいなくなるのでしょうか。実は猫の本能だといえます。これは死期が近づくとというよりは、体調が悪かったり弱ってい...
自然・生物

鮭の日

11月11日は「鮭の日」です。「鮭」という漢字のつくり部分の「圭」を分けると「十一十一」となることにちなんで、新潟県村上市、大阪市中央卸売市場「鮭の日委員会」、築地市場「北洋物産会」が制定しました。日...
文化・歴史

七五三の由来

平安時代の儀式で、3歳までは坊主で育て、3歳春から髪を伸ばし始める「髪置」というお祝いがありました。また、5~7歳になると「袴着」、「被衣初」という初めて袴をつける儀式があり、母方の実家から袴や帯を贈...
文化・歴史

幽霊の足

日本の幽霊画といえば足がないのが多く見られます。足がない幽霊というのは中世から近世にかけて出来上がった型で、江戸時代以前の幽霊画には足はありました。幽霊に足がなくなった説も色々ありますが、中でも有力な...
生活・健康

病院と診療所の違いって何?

医療法で「病院」の定義は「20床以上の入院施設を持つ医療機関」と定められています。入院患者のベットが20以上必要で、規模の大きい医療機関のことです。一方、「診療所」は「19床未満のもの」ですが、名称の...
自然・生物

蝶と蛾の違い

蝶と蛾は「鱗翅目」に属する昆虫で、昆虫分類学上では明確な区別はありません。ドイツ・フランス…インドネシア・ネパールなど、日本語や英語のように蝶と蛾を別々の名前で呼ばずに同じ一つの言葉で言い表している国...
科学・技術

ステルス家電って何?

ステルス家電とは、「家具と家電が融合したもの」のことを総称して呼ばれています。家具と一体化して、一目では存在が分からない家電製品です。一つの製品で家具と家電の役割を持ち、一石二鳥のような物として最近注...
その他

コンビニATMの日

10月8日は「コンビニATMの日」です。コンビニATMサービスを行うイーネットが制定しました。1999年(平成11年)のこの日に、日本で初めてコンビニに銀行の共同ATMを設置されたことが由来です。AT...
その他

消防記念日

3月7日は「消防記念日」です。1948年(昭和23年)のこの日に「消防組織法」が施行されたことにちなんで、2年後の1950年(昭和25年)に国家消防庁(現在の総務省消防庁)が制定しました。広く消防関係...
文化・歴史

「そうめん」と「ひやむぎ」の違い

そうめんは腰の強い小麦粉をねり、油を塗りながら手で細く引き伸ばして作ります。一方、ひやむぎは、こねた小麦粉をめん棒で伸ばし、平状の生地にしてから刃物を使って、そうめんよりも太く切るものです。しかし、現...