その他

トレーナーとスウェットって何が違う?

トレーナーとスウェットは実は同じものです。「スウェット」とは英語のSweeatからきた言葉で、汗をかくという意味です。スウェットは吸水性の優れた生地の名前であり、正式には「スウェットシャツ」といいます...
その他

道の駅の日

4月22日は「道の駅の日」です。「道の駅」とは、国内の各地方自治体と道路管理者が連携して設置し、国土交通省により登録された商業施設や休憩・宿泊施設、地域振興施設などが一体となった道路施設のことです。1...
趣味・スポーツ

ブービー賞

「ブービー賞」とは最下位から2番目の人に与えられる賞のことです。英語の「booby」からきていて、「馬鹿・間抜け」という意味があります。そして、ブービー賞の意味である「booby prize」はビリ賞...
生活・健康

PCR検査、抗原検査、抗体検査の違いって何?

「抗原検査」とは、ウイルスの抗体を用いてウイルスを構成している特有のタンパク質(抗原)を検出する検査方法です。抗原が検出されるとウイルスに感染しています。「PCR検査」は、ウイルスの遺伝子を検出させる...
文化・歴史

ランドセルは伊藤博文の入学祝い

ランドセルは元々、軍隊で活用された布製の背のうが始まりだったといわれています。現在のように箱型で革製のスタイルになったのは、明治20年。大正天皇の学習院ご入学祝いに、その時の内閣総理大臣だった伊藤博文...
自然・生物

クラゲの足は絡まる!?

実はクラゲには人間でいう足のような器官は存在しません。クラゲの足だと思っていたものは「口腕(こうわん)」という腕になります。また、クラゲの傘のフチの部分にある糸状の付属器官を「触手(しょくしゅ)」とい...
文化・歴史

お盆に飾る精霊馬って何?

精霊馬(しょうりょううま)とは、お盆に飾られるきゅうりやナスで作られた飾りです。野菜にマッチ棒や割りばしなどを挿し、足を作ります。きゅうりは、ご先祖さまが早く家に戻ってこれるように足の速い馬に見立てら...
趣味・スポーツ

推しの日

11月4日は「いい推しの日」です。岐阜県中津川市の株式会社ゴシンボクが制定し、2019年(平成31年)に認定されました。日付は「いい(11)推し(04)」の語呂合わせから。推しについて語り合ったり、愛...
その他

ゼリーの日

7月14日は「ゼリーの日」です。2005年(平成17年)に日本ゼラチン工業組合が制定しました。この時期にゼリーの消費量が増えることや、ゼリーの主原料として使われている「ゼラチンの日」でもあります。ゼラ...
文化・歴史

衣替えの日

毎年6月1日と10月1日は「衣替えの日」とし、季節の変化に応じて衣服を着替える日です。学校や公官庁などでは、この日の前後約1週間を目途に衣替えを行う場合が多いようです。もともと、中国の宮廷では4月、1...
その他

山開き

「山開き」とは、一年で初めて一般の登山者に入山を許すことです。昔の人々にとって、大きな山は信仰の対象でした。女性は山に入ることが許されていませんでした。男性であっても普段から登山は禁止されていませんで...
生活・健康

胸の重さ

胸が大きい人は肩こりしやすいといわれています。Aカップの場合、両胸で約320gでミカン2個分くらいの重さになります。Bカップで約450g、柿2個分くらいです。日本人女性で一番多いといわれているCカップ...