科学・技術 ハイブリットカーって? 「ハイブリットカー」とは、ガソリンで動くエンジンと電気モーターの2種類の動力源を組み合わせて動かす車です。ガソリンで発電機を回してバッテリーを充電し、その電気でモーターを動かす「半電気自動車」です。ガ... 科学・技術
科学・技術 ヒアスルー、ノイズキャンセルって何? ヘッドホンやイヤホンについている「ヒアスルー機能」。ヒアスルーとは、内蔵されているマイクで取り込んだ周囲の環境音をヘッドホンやイヤホンを再生させ、周囲の音が自然に聞こえながら、音楽が楽しめるという機能... 科学・技術
科学・技術 キシリトールって? キシリトールは、日本では1997年に食品添加物として認可された甘味料です。白樺・とうもろこしの芯が原料になり、多くの野菜や果物に含まれている天然素材です。砂糖と同様の甘さだがカロリーは砂糖の3/4程度... 科学・技術
科学・技術 モスキート音ってどんな音? モスキート音(モスキートーン)とは17キロヘルツ前後の高周波の音のことです。「モスキート」は英語で「蚊」という意味です。キーンという蚊が発する不快な羽音のことです。人間は年齢とともに聴力が低下し、高い... 科学・技術
科学・技術 ネットリテラシーって何? 「ネットリテラシー」とは、インターネットを正しく適切に使いこなす能力や知識のことです。インターネットリテラシーやコンピューターリテラシーともいいます。リテラシー(literacy)は、本来は「読み書き... 科学・技術
科学・技術 宇宙の日 9月12日は「宇宙の日」です。科学技術庁(現在の文部科学省)と文部省宇宙科学研究所(現在の国立研究開発法人・宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙科学研究所)が1992年(平成4年)に制定しました。日付... 科学・技術
科学・技術 VRって何? VRとは「Virtual Reality」の略で、仮想現実や人工現実感のことです。映像や音などからコンピューターで作られた三次元空間を現実世界のように体験できるものです。頭から装着するHMD「Head... 科学・技術
科学・技術 電気記念日 3月25日は「電気記念日」です。1878年(明治11年)のこの日、東京の虎ノ門にあった工部大学校(現東京大学工学部)で東京電信中央局の開業祝賀会が開催されました。伊藤博文の発案により、工部大学校エアト... 科学・技術
科学・技術 抗菌・殺菌・除菌・滅菌どれが1番菌がいない? 「抗菌」「殺菌」「除菌」「滅菌」という言葉があるが、違いは何か?「抗菌」作用には「殺菌」と「静菌」の2種類あり、「殺菌」とは菌を殺し、数を減らすことです。もう一方の「静菌」とは菌の増殖を抑えることです... 科学・技術
科学・技術 飛行機の日 12月17日は「飛行機の日」です。1903年(明治36年)のこの日、世界で初めて飛行機が空を飛びました。アメリカのノースカロライナ州でライト兄弟がライトフライヤー号で、人類初の有人動力飛行機の初飛行に... 科学・技術
科学・技術 チェス史に残る人工知能に負けた一戦 1997年(平成9年)5月11日、チェスの6番勝負で史上初めてコンピューターが世界チャンピオンに勝利しました。勝利したのはIBM社製のコンピューター「ディープ・ブルー」。ディープ・ブルーは1秒間に2億... 科学・技術
科学・技術 パラシュートの日 10月22日は「パラシュート」の日です。世界で初めてパラシュートによる降下が1797年のこの日でした。フランスのパリ公園でアンドレ=ジャック・ガルヌランが高度8000フィート(約2400m)の熱気球か... 科学・技術