科学・技術 降水量ってどうやって測ってるの? 「降水量」とは、降った雨がどこにも流れずに、その場にたまった場合の水の深さを表します。単位は、mm(ミリメートル)です。降水量は気象台やアメダスで一定の時間の間に観測された数値です。アメダスの雨量計は... 科学・技術
科学・技術 地図の日 4月19日は「地図の日」です。1800年(寛政12年)のこの日、伊能忠敬(いのうただたか)が自宅の深川黒江町(現在の東京・門前仲町)から蝦夷地(北海道)に向けて測量に出発した日に由来しています。既に5... 科学・技術
科学・技術 ピラミッド エジプトの「ピラミッド」は、現代工法で作業すると3500人で5年間で完成させられるといいます。費用は約1250億円。ちなみに東京都庁の建設費用が1569億円です。また、ピラミッドの形にはパワーがあり、... 科学・技術
科学・技術 砂時計 真ん中がくびれた透明容器に砂を入れ、砂の落下時間で時間を測る砂時計。砂の品質によって落下時間も異なり、特に詰まりが起こらないようなものが選ばれます。自然の砂以外にシリカゲルを細かくした人工砂や、ガラス... 科学・技術
科学・技術 ブルーシートはなぜ青色が多いの? 現在のブルーシートは合成樹脂で出来ていますが、以前は綿布や帆布が使われることが多く、オレンジ色が主流でした。合成樹脂製になった直後もオレンジ色が多かったようですが、1965年頃に「オレンジ色の顔料には... 科学・技術
科学・技術 消しゴムのカバー 消しゴムをぐるっと巻いている紙のカバーは「スリーブ」という名前です。このスリーブは、消しゴムが溶けて他の物に付かない為にあります。プラスティック消しゴムには可塑剤が混入されているので、他のプラスティッ... 科学・技術
科学・技術 睡眠時間に関する記録 世界28カ国の睡眠時間を調べた結果、日本人の4割が6時間以下で世界最短でした。最も睡眠時間が長いのはオーストラリアで、3割以上の人が一日9時間以上の睡眠をしています。また断睡記録は、サンディエゴの高校... 科学・技術
科学・技術 QRコードのヒントは囲碁 現在の暮らしに欠かせなくなったQRコード。実は日本人により発明されました。発明者は愛知県に本社を置く「デンソー」の技術者。製造現場の部品をバーコードで管理していたところ、もっと効率よく一発で多くの情報... 科学・技術
科学・技術 プログラミング教育の日 6月19日は「プログラミング教育の日」です。大阪に本社がある株式会社ロジカ・エデュケーションが2022年(令和4年)に制定しました。日付は「ロ(6)ジッ(10)ク(9)」の語呂合わせで、プログラミング... 科学・技術
科学・技術 なぜ船の窓は円形なの? 船の窓は丸いものが多いです。この円形の窓は「舷窓(げんそう)」といいます。船の窓が円形なのはデザインの問題でなく、船の強度を保つためです。もし、窓が四角いと四隅から金属疲労を起こすといいます。外からの... 科学・技術
科学・技術 関東と関西の周波数が違う!? 日本の中でも静岡の富士川から新潟県の糸魚川を境にして、東側は50Hz(ヘルツ)、西側が60Hzと周波数が異なります。ほとんどの世界では各国50Hzか60Hzのどちらかに統一されているため、日本のように... 科学・技術
科学・技術 最大風速と瞬間風速と最大瞬間風速の違い 天気予報で聞く「最大風速」と「瞬間風速」と「最大瞬間風速」の言葉がありますが、違いをご存知でしょうか。まず、「最大風速」は10分間の平均風速の最大値のことです。気象庁では、地上約10mの高さで風速を図... 科学・技術