趣味・スポーツ 宝くじの売れ残りはどうなるの? 宝くじの売れ残りはどうなるのでしょうか、売れ残りの中に当選くじが合った場合は誰のものになるのでしょう。宝くじの売れ残りは、最終日に全国の売り場からみずほ銀行に集められます。回収した宝くじの番号を銀行側... 趣味・スポーツ
文化・歴史 結婚するなら6月?ジューンブライドって? ジューン「June」は英語で6月、ブライド「bride」は花嫁です。ジューンブライドは「6月の花嫁」という意味です。ギリシャ神話の女神・ジューノが6月の守護神であることから英語でJuneというようにな... 文化・歴史
ビジネス・経済 リファラル採用とは 一般的な採用は、企業側が求職者からの応募を待つという受け身の形が多いですが、「リファラル採用」は自社の社員から紹介してもらって企業側が積極的に人材を探すやり方です。企業の理念を理解している社員が、自社... ビジネス・経済
自然・生物 芍薬 5~6月に大きな花を咲かせる芍薬(しゃくやく)。「しゃくやく」は和名で、英名では「ピオニー」と呼ばれています。「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」と美しい女性の姿や振る舞いを花に見立てた言葉が... 自然・生物
その他 なぜ梅雨っていうの? 「梅雨」という言葉は、中国から伝わった言葉です。もともとは、雨でジメジメして黴(カビ)が生えやすい時期であることから「黴雨(ばいう)」と呼ばれていたそうです。ちょうどこの時期に梅が熟す時期でもあり、「... その他
自然・生物 指のポキポキ音の正体は? 指や首などを曲げると出るポキポキという音は、クラッキングといいます。この音の正体は骨の音ではなく、気泡が弾ける音です。関節は柔らかい骨で包まれ、その中には滑液があります。関節を曲げると圧力が加わり、関... 自然・生物
文化・歴史 新選組の日 3月13日は「新選組の日」です。1863年(文久3年)のこの日、京都・壬生に詰めていた新選組の前身「壬生浪士組」に、会津藩主で京都守護職の松平容保から「正式に会津藩のお抱え(雇い入れる)とする」との連... 文化・歴史
生活・健康 雪で転倒しにくい歩き方 雪道や凍結した道路で転びにくいような歩き方のコツをご紹介します。歩幅は小さく、身体の重心はやや前にして、靴の裏全体で着地するように歩きます。歩幅を大きくすると、高く足が上がり体が大きく揺れやすくなりバ... 生活・健康
文化・歴史 国際母なる地球デー、アースデー 4月22日はアースデーです。1970年(昭和45年)アメリカのゲイロード・ネルソン上院議員が、地球への関心、環境のかかえる問題などについて興味を持ってもらおうと4月22日を「地球の日」と宣言しました。... 文化・歴史
趣味・スポーツ アスリートネイルって何? 「アスリートネイル」とは、アスリートが競技に集中して、より高いパフォーマンスが出せるように爪のケア・メンテナンス施術のことです。アスリートにとって、爪はパフォーマンスを左右するとても重要な部分です。競... 趣味・スポーツ
文化・歴史 女心と秋の空 秋は台風や秋雨で比較的雨が多い季節で、秋晴れの日はなかなか続きません。変わりやすい秋の天気を例えて「女心と秋の空」ということわざがあります。しかし、元々は「男心と秋の空」でした。女ではなく、男がころこ... 文化・歴史
文化・歴史 蚤の市 「蚤(のみ)の市」とは、古道具や古着を売る露天市のことです。公園や町の広場や神社などで開催されることが多く、使わなくなった物やアンティーク品・ヴィンテージ品、手づくりの品など、さまざまなものが売られて... 文化・歴史