知識

生活・健康

腸内フローラって何?

腸内には約1000種類100兆個の細菌が棲んでいるともいわれています。重さは約1~2㎏だそうです。特に小腸から大腸に多く生息していて、腸の壁にびっしり張り付いている状態が、お花畑(flora)のように...
その他

バイクの日

8月19日はバイクの日です。「バ(8)イ(1)ク(9)」の語呂合せで、1989年政府総務庁交通対策本部がバイクの安全を考え、バイクの交通事故撲滅を目的に制定しました。車に比べて車体が小さいバイクは、小...
自然・生物

菜種梅雨って?

「菜種梅雨」とは、菜の花(別名、菜種)の咲く3月下旬から4月上旬にかけて降り続く雨のことをいいます。他にもこの時期に降る雨を「春雨(はるさめ)」や「春の長雨」「催花雨(さいかう)」「春霖(しゅんりん)...
文化・歴史

カフスボタン

「カフスボタン」とは、シャツの袖口を留める装身具です。日本では「カフス」「カフスボタン」と呼ぶことが多いですが和製英語であり、正式名称は「カフスリンクス(cufflinks)」です。「cuff (カフ...
自然・生物

世界一高い山と深い海

世界で一番高い山はヒマラヤ山脈のエベレストで高さが8,848メートルあります。一方、世界で一番深い海はフィリピン沖のマリアナ海溝にあるチャレンジャー海淵で深さが約10,920メートルです。エベレストの...
その他

佃煮の日

6月29日は「佃煮の日」です。2004年(平成16年)に全国調理食品工業協同組合が制定しました。佃煮の発祥の地、東京・佃島の氏神様として「住吉神社」が1646年(正保3年)6月29日に創建されたことに...
文化・歴史

首都圏と関東と東京圏と東京都心の違い

首都圏とは、本来「東京都に隣接する都道府県」との意味を持ちますが、昭和31年に「首都圏整備法」が制定されました。そこで、「東京・神奈川・千葉・埼玉・茨城・栃木・群馬・山梨」の1都7県が「首都圏」と定義...
その他

国際識字デー

9月8日は「国際識字デー(International Literacy Day)」です。国連教育科学文化機関(UNESCO、ユネスコ)が制定した国際デーの一つです。「識字(しきじ)」とは、文字を読み書...
その他

猫の日

2月22日は、ニャン・ニャン・ニャンの語呂合わせで「猫の日」です。1987年に、猫の日実行員会と一般社団法人ペットフード協会が「一緒に暮らせる幸せに感謝し、猫とともにこの喜びをかみしめる記念日を」とい...
生活・健康

トランス脂肪酸って危険なの?

トランス脂肪酸とは、構造中の二重結合の一部が天然にはない構造になった不飽和脂肪酸。安い価格で、長い保存が可能で、おいしいとのことで食品メーカーが使用するようになりました。マーガリンやコーヒーミルク、フ...
その他

禁固と懲役の違い

禁固と懲役の違いは「労働」があるかないかです。禁固刑は刑務所で身柄拘束されますが労務作業がありません。申し出れば作業することは可能です。懲役刑は刑務所での労務作業が義務になっています。禁固刑や懲役刑よ...
文化・歴史

盆踊りってどんな意味があるの?

盆踊りは、お盆にかえってきた祖霊を慰める行事です。「踊り念仏」は盆踊りのもとになったといわれていますが、約700年前の絵に既に描かれていました。踊り念仏が変化し、念仏踊り、風流踊りを経て、盆踊りになっ...