知識

その他

本みりんの日

11月30日は「本みりんの日」です。全国味淋協会が11(いい)3(み)0(輪=りん)の語呂合わせと、鍋物や煮物などの料理で「本みりん」を使うことが多い季節であることから制定しました。みりん風調味料と本...
自然・生物

どんぐりの木はない?

どんぐりの木というのは植物学では存在しません。一般的に「どんぐり」と言われている実は、ブナ科の植物の実の総称なのです。現在国内に自生している木の中で、この実を実らせる樹種は22種類もあります。コナラ、...
生活・健康

ダニアレルギー

ダニアレルギーはダニを抗原とするアレルギー性の病気です。体内に侵入してきたダニ(ダニの糞や死骸)を撃退しようとして、免疫機能が過剰に反応し、アレルギー症状が起きます。アレルゲンであるダニが体内に入りや...
文化・歴史

東京の日

7月17日は「東京の日」です。1868年(慶応4年)のこの日(旧暦、新暦では9月3日)、明治天皇の詔勅(しょうちょく)、「江戸ヲ称シテ東京ト為スノ詔書」により江戸が東京に改称されました。天皇が江戸で政...
文化・歴史

モノレール開業記念日

9月17日はモノレール開業記念日です。1964年のこの日に、東京の浜松町から羽田空港の東京モノレールが開業しました。開業を記念して東京モノレール株式会社が制定した記念日です。日本初のモノレールは195...
その他

「排他的経済水域」って?

「排他的経済水域(EEZ::Exclusive Economic Zone)」とは、石油などの天然資源の調査・開発や漁業活動の管理、海底下の生物などの主観的権利を沿岸国に認める水域のことです。「海の憲...
文化・歴史

コーヒーカップとティーカップ

コーヒーカップとティーカップは形が違います。カップの飲み口が広いものがティーカップで、狭いものがコーヒーカップになります。飲み口が狭いコーヒーカップは、温かいコーヒーが冷めにくいようにとのことです。一...
文化・歴史

博士は、はくし?はかせ?

博士は「はかせ」とも、「はくし」とも読みます。この違いは何でしょうか。「はかせ」は元々、大化の改新の時に作られた官職です。学問や芸道などに深く通じている人をいい、学生などを教育する役職のことです。一般...
文化・歴史

パスタとスパゲッティって違うの?

パスタはイタリアで1000年以上の歴史を持ってる料理です。小麦の胚乳粗粒を主原料とし、硬質小麦のファリナを配合した小麦粉生地及びその生地を用いて作ったイタリアの麺類の総称がパスタです。そのパスタの一種...
自然・生物

小松菜

一年を通してスーパーに並んでいる小松菜ですが、11月~3月が旬で冬の野菜です。ビタミンやミネラルが豊富に含まれ、鉄分、カルシウムはほうれん草よりも含有量は高い野菜です。江戸時代に、アブラナとカブの交配...
その他

「ピーターパン症候群」って何?

「ピーターパン症候群」とは、年齢は大人に達しているのにもかかわらず精神的に大人になれない人のことを指す言葉。ピーターパンシンドロームともいわれます。童話に出てくる「ピーターパン」が由来になっていて、 ...
生活・健康

羽毛布団と羽根布団って何が違うの?

「羽毛布団」も「羽根布団」も鳥の羽が布団の中に詰められていて同じものだと思っている方もいると思います。しかし、中身に入っている羽の種類が違うのです。「羽毛布団」に入っている羽毛とは、鳥の胸のあたりの羽...