語源

その他

なぜ梅雨っていうの?

「梅雨」という言葉は、中国から伝わった言葉です。 もともとは、雨でジメジメして黴(カビ)が生えやすい時期であることから「黴雨(ばいう)」と呼ばれていたそうです。 ちょうどこの時期に梅が熟す時期でもあり...
文化・歴史

けりをつけるの「けり」って何?

決着をつける、解決する、しめくくる、結論を出して終わりにするなどの意味をもつ「けりをつける」。 この「けり」とは「蹴り」ではありません。古文などで使われている助動詞の「~けり」が由来になっています。 ...
その他

disaster

災害を英語では「disaster」といいます。 語源はイタリア語、ギリシャ語の「disastro」が英語に入ったもので、星回りの悪い、不運な、などを意味します。 dis(離れて)と a ster(星)...
その他

ひょんなことの「ひょん」

予期しないこと、意外で奇妙なこと、とんでもないことという意味で「ひょんなこと」という言葉があります。 この「ひょん」とは一体何のことでしょうか。 有力な説が二つあり、一つは、「凶」という漢字に由来する...
文化・歴史

「やたら」という語源

「やたら」という言葉の意味は、「秩序や節度のないさま」や「筋が通らないさま」「めちゃくちゃ」という意味。 「やたらめったら」や「むやみやたら」などという使い方をします。 漢字では「矢鱈」と書きますが、...
文化・歴史

でたらめ

「でたらめ」とは、根拠がないことや筋が通らないこと、首尾一貫しないこと、いい加減なことを意味します。 でたらめという言葉は江戸時代末期頃から使われていたともいわれています。 でたらめの「め」は、賭け事...
その他

なぜ平手打ちのことをビンタっていうの?

他人の頬を平手打ちすることを「ビンタ」をいいます。 めかみ周辺(頭の左右側面)にある髪のことを鬢(びん)いい、ビンタの「ビン」は、ここからきています。 ビンタの「タ」は諸説ありますが、頬を意味する「端...
その他

なぜ「水商売」っていうの?

スナックやキャバクラなどの風俗業を水商売といいますが、なぜ「水商売」といわれようになったのでしょうか。 語源は大きく3つの説があります。 一つめは、流れる水のように収入が不確定な商売という意味からとす...
その他

気が合うことをなぜ「馬が合う」というの?

相手と気が合うこと、意気投合すること、相性が合うことなどを「馬が合う」と言います。 これは、乗馬に由来する慣用句です。 馬は賢い動物で、騎乗する人をよく見るといわれています。馬と乗っている人の呼吸が合...
その他

「親のすねをかじる」って、なぜ「すね」?

子どもが経済的に自立できずに生活費などを出してもらって親の世話になることを「親のすねをかじる」という言い回しがありますが、なぜ「すね」なのでしょうか。 昔の言い回しに「腕1本、すね1本」という言葉があ...
文化・歴史

冷たいの語源

「冷たい」の語源は「爪痛い」です。 氷水に指を突っ込んだ人が「爪痛し」と叫んだことから、指先や耳など「一部分が痛い」という状況の言葉で「爪痛し」が使われるようになり、その後「冷たし」と変化していきまし...
その他

スイートルームの「スイート」って何?

最上級のホテルの部屋という意味で一般的に使われる「スイートルーム」という言葉。 甘い時間が過ごせるということから、このスイートは「甘い(sweet)」という意味だと思っている人は少なくないようです。 ...