雑学

自然・生物

猫は死期が近づくと姿を消しちゃうの?

猫は死ぬ前に姿を消すという話を聞いたことがあるかと思います。飼い主に死んだ姿を見せないようにいなくなるのでしょうか。実は猫の本能だといえます。これは死期が近づくとというよりは、体調が悪かったり弱ってい...
文化・歴史

サザエさんは世界一

サザエさんは、1969年にテレビ放送を開始して、2019年で50年を迎えました。ギネス記録でも、世界で最も長く放映されているテレビアニメ番組とされています。最高視聴率は、放送2531回目で、39.4%...
その他

「セルフ・ハンディキャッピング」って何?

「セルフ・ハンディキャッピング」とは心理学用語です。自分自身にあらかじめハンディキャップを課して、言い訳をつくっておくことです。大事な試験前に急に部屋の掃除を始めたり、スマホを触ったり、漫画を読んでし...
自然・生物

グラスフェッドバターってどんなバター?

「グラスフェッドバター」とは、牧草を食べて育った牛のミルクで作られたバターのことです。グラス(grass)は牧草、フェッド(fed)は食物や餌、という意味です。一般的なバターを作る際には、穀物を飼料と...
科学・技術

耳の形で親子鑑定

現在はDNA鑑定という言葉も一般的に認知されるようになり、以前に比べて精度も高まりました。同じDNA型の人は存在しないことから、個人を識別できるようにもなりました。しかしDNAや血液鑑定が一般的になる...
その他

信号機の色は世界共通

信号と色といえば、赤、青、黄ですね。これは日本だけではなく、世界共通です。各国が違う色で設定してしまうと、海外に行った際に信号の色を覚えないとなりないので、どの国も共通になっています。人間にとって「赤...
自然・生物

象の鼻

象の鼻は、骨がありません。鼻というよりは、上唇と鼻が極端に発達したもので、全て筋肉で出来ているのです。鼻の筋肉は、細長く束になっていて、その数は10万個ともいわれています。象は視力が弱いので、情報を得...
趣味・スポーツ

車のナンバープレートに使われない文字

車のナンバープレートの左側にある一文字のひらがながあります。このひらがな(ローマ字)は、車両の用途によって区分されています。自家用車の場合、「さすせそ」「たちつてと」「なにぬねの」「はひふほ」「まみむ...
自然・生物

観葉植物のチカラ

植物から、副交感神経を刺激し脳をリラックスさせる「フィトンチッド」という物質が出ています。フィトンチッド以外にも、植物の緑色を見ると人間の脳に多くのアルファ波が出されることが分かっています。観葉植物に...
文化・歴史

ポストの色

郵便ポストはなぜ赤いのでしょうか。日本は明治5年にイギリスのポストを真似て黒色のポストを設置しました。しかし当時は、街灯は少なく夕方になると黒いポストは見えにくいため、苦情が殺到しました。明治21年に...
自然・生物

アホウドリは「アホ」なの?

アホウドリの名前は「アホ」からきています。アホウドリは体が大きく翼を広げると2m以上あり、海の上をゆうゆうと美しく飛びます。しかし、地上を歩く場合はとてもゆっくりで人間に対する警戒心も薄いため、素手で...
文化・歴史

幽霊の足

日本の幽霊画といえば足がないのが多く見られます。足がない幽霊というのは中世から近世にかけて出来上がった型で、江戸時代以前の幽霊画には足はありました。幽霊に足がなくなった説も色々ありますが、中でも有力な...