文化・歴史 どうして「助六寿司」っていう名前なの? いなり寿司と巻き寿司が入ったものを「助六寿司」といいますが、この名前で呼ぶようになったのは江戸時代ごろといわれています。現在でも人気の高い歌舞伎十八番の一つ「助六由縁江戸桜」という成田屋の演目が、当時... 文化・歴史
文化・歴史 合羽 雨具のひとつ、「合羽(かっぱ)」。レインコートやレインウェアともいいますが、なぜ合羽というのでしょうか。合羽はポルトガルから伝わったものであり、ポルトガル語の「capa」が語源になっています。ポルトガ... 文化・歴史
自然・生物 ホワイトタイガーのひみつ 白くてかっこいいホワイトタイガー。動物園でも人気の動物です。しかし、ホワイトタイガーは自然界ではほとんどいない動物なのです。黄色と黒の模様のトラからはほとんど誕生しませんが、劣性遺伝によって稀に生まれ... 自然・生物
その他 小麦粉の紙袋 なぜ砂糖や塩などの袋と違い、小麦粉は紙袋に入っているのでしょうか。小麦粉にはグルテンというタンパク質が含まれています。このグルテンは呼吸しているような状態で、空気と触れ合っていないと固まってしまう性質... その他
趣味・スポーツ 今とは違う古代オリンピック 古代オリンピックは、紀元前9世紀から始まり、神々を崇めるための競技祭でした。開催は今と同じ4年に1回で、太陰歴を基にしていたという説がもっとも有力なようです。競技に参加できるのはギリシャ男性のみで、不... 趣味・スポーツ
その他 スケートの日 12月25日は「スケートの日」です。1982年(昭和57年)に日本スケート場協会が制定しました。1861年(文久元年)のこの日、北海道の函館に滞在していたイギリスの探検家で軍人、貿易商、動物学者である... その他
その他 「セルフ・ハンディキャッピング」って何? 「セルフ・ハンディキャッピング」とは心理学用語です。自分自身にあらかじめハンディキャップを課して、言い訳をつくっておくことです。大事な試験前に急に部屋の掃除を始めたり、スマホを触ったり、漫画を読んでし... その他
その他 コンビニATMの日 10月8日は「コンビニATMの日」です。コンビニATMサービスを行うイーネットが制定しました。1999年(平成11年)のこの日に、日本で初めてコンビニに銀行の共同ATMを設置されたことが由来です。AT... その他
自然・生物 鳥の糞だと思っていたものは尿!? 鳥の糞は白いものではなく、茶色です。鳥の排泄物をよく見てみると、白と茶(緑)色に分かれています。茶(緑)色の部分が糞で、白い部分は人間でいう尿になります。正式には尿酸と呼ばれるもので、水に溶けない結晶... 自然・生物
自然・生物 とんぼ返り 目的地に着いて用を済ませたらすぐに帰ること、引き返してくることを「とんぼ返り」といいます。なぜ「とんぼ」なのかというと、とんぼの特徴として、勢いよく飛んでいるときに空中で急に180度向きを変えて元の場... 自然・生物
文化・歴史 ダーズンローズデー 12月12日は「DosenRoseDay(ダーズンローズデー)」です。日本ではあまりなじみがありませんが、欧米では習慣化されている記念日です。男性から恋人に12本のバラを贈り、愛情を表現する日となって... 文化・歴史
文化・歴史 イタリア料理の日 9月17日は「イタリア料理の日」です。イタリア料理のシェフを中心に活動を行なっている日本イタリア料理協会が制定した記念日です。イタリア語で「料理」を意味するcucina(クッチーナ)の語呂合わせから、... 文化・歴史