雑学

生活・健康

納豆の日

7月10日は「納豆の日」です。関西での納豆の消費拡大を目的に、関西納豆工業協同組合が関西地域限定の記念日として1981年(昭和56年)に制定しました。その後、1992年(平成4年)に全国納豆協同組合連...
自然・生物

カモシカの足は細くない?

スラッと細い足を「カモシカのような足」と表現されますが、実はカモシカの足は太いのです。カモシカは山中に生息して、餌である木の葉や樹皮や果実を、崖や山の斜面などを駆け下りて探しています。険しい斜面に適し...
その他

詰め替えの日

6月25日は「詰め替えの日」です。化粧品会社「ちふれ化粧品(現在のちふれホールディングス株式会社)」が、1974年(昭和49年)のこの日、オイルショックにより原材料が高騰している中、価格の維持や省資源...
その他

いい友の日

11月10日は「いい友の日」です。音楽・メディア・イベント制作などのプロデュース事業を展開している株式会社シティーウェーブが制定しました。日付は「いい(11)と(10)も」の語呂合わせから。2011年...
その他

バックオーライって英語?

車をバックさせる時に、ドライバーに「まだ後ろに下がっても大丈夫だよ、もっと下がって下がって」という意味で使われている言葉です。ガソリンスタンドやバスガイドなどからもよく聞きます。この「バックオーライ」...
その他

世界標準の日

10月14日は「世界標準の日」です。英語表記は「World Standards Day」または「International Standards Day」。国際標準化機構(ISO)と国際電気標準会議(I...
その他

畳の日

9月24日は「畳の日」です。この日は「掃除の日」でもあり、衣替えを前に畳を上げて大掃除を推奨する日として1997年に全国畳産業振興会が制定しました。畳の日は年に2回あり、もう1日は4月29日です。4月...
その他

世界一長い駅名

世界で一番長い駅名は「Llanfairpwllgwyngyll-gogerychwyrndrobwll-llantysilio-gogogoch」です。読み方は、「ランヴァイル・プルグウィンギル・ゴゲ...
文化・歴史

月の中にうさぎが見えるのは日本だけ?

日本では、月の模様が「ウサギが餅つきをしているように見える」といわれていますが、インドの伝説が発祥で、そこから中国、日本へと伝わったようです。中国では薬草を挽くウサギ、桂の木とウサギ、天女、カエルなど...
文化・歴史

世界の十二支

子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥と日本には十二支がありますが、世界にも十二支が存在します。しかし、日本と違う他の動物が十二支に入っている国も少なくありません。タイでは、卯の変わりに猫が、...
文化・歴史

缶切は缶詰が発売されて約半世紀後に出来た!?

缶詰は1810年にイギリスで作られました。元々は、軍の食料を長期に保存するために瓶詰が発明されました。しかし、瓶は割れやすく、とても重いため移動の多い軍人が運ぶのに大変な思いをしました。そこで、ガラス...
その他

卵と玉子の違い

卵と玉子の違いとは、実は明確な基準はありません。広辞苑でも「卵・玉子」と記載してあり、どちらも正しい表記です。一般的には「卵」は生物学的な意味で使われることが多く、孵化して育つたまごや虫や魚などのたま...