雑学

文化・歴史

チャリ?ケッタ?自転車の呼び方

自転車のことを「チャリ」というのは、いくつかの説がありますが、韓国語がルーツだという説が有力だといわれています。昔は自転車ではなく自輪車といっていたそうで、韓国語で自輪車のことを「チャリュンゴ」といい...
文化・歴史

せんべいとおかきの違いって何?

せんべいとおかきの違いは材料です。せんべいの材料は粘り気の少ないうるち米で、おかきは粘り気の強いもち米から作られています。江戸時代に茶店で、「おせん」という名のおばあさんが、余った団子をつぶして平らに...
その他

シュウマイの上のグリンピースの秘密

中国で発祥した元祖シュウマイにはグリーンピースは乗っていませんでした。詳しい時期は分かってはいませんが、シュウマイの上にグリンピースが乗せ始めたのは日本だそうです。いくつかの説があり、当時大人気だった...
生活・健康

冷暗所ってどこ?

食品の保存場所として「冷暗所」とパッケージに記載されているものが多いですが、冷暗所とはどこになるのでしょうか。一般的に冷暗所とは、低い温度でが一定に保たれる場所のことを指します。低い温度とは1~15℃...
文化・歴史

フランスの国旗

フランスの国旗は、通称トリコロールといわれ、青、白、赤です。この国旗の色の割合は3等分ではないのです。青が30%、白が33%、赤が37%になっています。なぜ3等分ではないのかというと、色の膨張率などか...
その他

メイストームデー

5月13日は「メイストームデー」です。「メイストーム」はその名通り「5月の嵐」を意味します。3~5月頃、温帯低気圧が急速に発達し、台風のような強風、大雨、竜巻などが発生しやすくなります。そのなかでも5...
自然・生物

美味しい柿の選び方

産地や品種によっても多少の差がありますが、柿の旬は一般的に10~12月ごろです。美味しい柿を選ぶポイントはいくつかあります。柿の色合いです。全体的に鮮やかなオレンジ色で、 熟すほどにオレンジ色が濃くな...
その他

うどんの日

7月2日は「うどんの日」です。1980年(昭和55年)に香川県製麺事業協同組合が制定しました。香川県の讃岐地域では、夏至から数えて11日目にあたる雑節「半夏生」の頃、農家の農繁期が一段落し、うどんを食...
自然・生物

手術着の色

医師や看護士は白衣のイメージがありますが、手術中は緑色の着衣なのはなぜでしょうか。人間はある色をずっと見続けた後に白いものを見ると、目の疲労や色の刺激をやわらげるために、最初に見続けた色の反対の色が残...
文化・歴史

ベートーベンとシューベルトの関係

有名な音楽家べートーベンとシューベルトは同じウィーンで生活をしていました。シューベルトはベートーベンのことを尊敬しており、ベートーベンが亡くなる数日前に初めて会うことが出来ました。ベートーベンも彼の楽...
その他

世界標準の日

10月14日は「世界標準の日」です。英語表記は「World Standards Day」または「International Standards Day」。国際標準化機構(ISO)と国際電気標準会議(I...
自然・生物

母乳のひみつ

母乳は、出産当日・2日・3日・1週間・1ヶ月と赤ちゃんの成長に合わせて、成分が変化していきます。最初は赤ちゃんのお腹がもたれないように脂肪濃度が低く、日が経つにつれてだんだん濃くなっていきます。赤ちゃ...