常識

自然・生物

桜前線

桜の季節が近づくと「桜前線」として桜の開花日や満開日が報道されます。 この桜前線とは、日本国内各地の桜、特にソメイヨシノの開花日を結んだ線のことをいいます。 3月中旬に九州や四国南部から北上し始め、5...
その他

間違えてない?年賀状の賀詞

年賀状の賀詞とは、主に年賀状の文頭に記載されている「新年を祝う言葉」のことです。 年賀状のテンプレートなどでもよく使用されている言葉で、「寿」「迎春」「謹賀新年」「あけましておめでとうございます」「H...
ビジネス・経済

「お久しぶり」と「ご無沙汰」の違い

「お久しぶりです」と「ご無沙汰しております」と、意味も使い方もで同じだと思っていませんか。 実は使い方に違いがあるんです。 自分よりも目上の人には「お久しぶり」は使いません。自分と同じくくらいの立場の...
その他

裁判員制度

「裁判員制度」は、2004年により規定され、2009年(平成21年)5月21日に施行されました。 国民の中から選ばれる裁判員が刑事裁判に参加する制度です。法廷で行われる審理に立ち会い、裁判官とともに被...
文化・歴史

長崎原爆の日

1945年(昭和20年)8月9日午前11時2分にアメリカ軍B-29爆撃機「ボックス・カー」によって長崎市に原子爆弾ファットマンが投下されました。 3日前の8月6日に広島に投下された原爆の約1.5倍の威...
文化・歴史

節分に恵方巻き食べるのっていつ頃から?

恵方巻とは節分の夜に、その年の恵方(干支に基づいて、めでたいと定められている方角)に向かって食べる太巻きのことです。 声に出さず心に願い事を念じながら一本丸ごと食べる事で、幸福や商売繁盛の運を一気にい...
その他

元旦と元日って違うの?

元旦と元日、同じような言葉ですが意味が異なります。 一月一日のことを「元日」と呼び、「元旦」は一月一日の朝のことを指します。元旦の「旦」という漢字は水平線から太陽を昇るさまを表している文字であり、日の...
文化・歴史

文化の日

11月3日は「文化の日」です。 1946年(昭和21年)に日本国憲法が公布された日で、「自由と平和を愛し、文化をすすめる日」として、1948年(昭和23年)に国民の祝日に制定されました。 戦前までは「...
自然・生物

なぜ松茸って高価なの?

独特の香りを持ち、この香りが日本では良いとされ「香り松茸、味シメジ」という言葉もあります。 しかし、欧米では松茸の独特な香りを苦手とする人が多いようです。 松茸は栄養の少ない土でよく育ちます。落ち葉な...
ビジネス・経済

デイトレーダーって何?

通常の株投資家が1日単位で株の動きを見るのに対して、1日のうちに何度も株を売り買いする投資家のことを「デイトレーダー」といいます。 「日計り商い」を「day trading」といい、そこから名付けられ...
生活・健康

ジェネリックって何?

「ジェネリック」は正しくは「後発医薬品」といいます。 日本で初めて承認を受け発売された薬(先発医薬品)の特許が切れた後で、厚生労働省の認可をうけ発売される医薬品のことです。 一般的に新医薬品の開発には...
その他

ラプソディって何?

ラプソディとは、狂詩曲のことです。 19世紀の器楽曲の標題に用いられるようになりました。 幻想曲風で自由な形式で、楽器や演奏形態も自由です。異なる曲調をメドレーのようにつなげて構成したり、民族音楽など...