常識

生活・健康

赤ちゃんポスト

事情があり、親が育てることができない乳幼児を受け入れるための容器、そのシステムのことを「赤ちゃんポスト」といいます。日本では、熊本の慈恵病院が設置申請を提出し、2007年に設置許可がおりました。日本で...
自然・生物

「一時雨」と「時々雨」と「のち雨」の違いって何?

「一時雨」と「時々雨」は降る時間の長さと連続性で変わってきます。「一時雨」とは、予報時間内の4分の1未満に連続して雨が降ることを意味しています。つまり24時間予報の場合は、6時間未満の雨が連続して降る...
文化・歴史

「ダサい」の語源って何?

元々は「田舎」を「だしゃ」と読み、形容詞化した「だしゃい」や「だしゃ臭い」が「ダサい=田舎っぽい、あか抜けない」になったといわれている説が有力です。また東京都民が埼玉県民を「だって埼玉だから」と蔑視し...
自然・生物

パリに降る赤い雪

パリでは春先に赤い雪が降ることがあります。顕微鏡でみると、直径50ミクロンという赤みをおびた砂粒が核になった雪でした。砂粒はアフリカのサハラ砂漠のもので、砂が強い南風にのって地中海を越え、ヨーロッパ上...
自然・生物

なぜ松茸って高価なの?

独特の香りを持ち、この香りが日本では良いとされ「香り松茸、味シメジ」という言葉もあります。しかし、欧米では松茸の独特な香りを苦手とする人が多いようです。松茸は栄養の少ない土でよく育ちます。落ち葉などが...
ビジネス・経済

デイトレーダーって何?

通常の株投資家が1日単位で株の動きを見るのに対して、1日のうちに何度も株を売り買いする投資家のことを「デイトレーダー」といいます。「日計り商い」を「day trading」といい、そこから名付けられま...
文化・歴史

一姫二太郎の意味

一姫二太郎とは、一人目の子どもが女の子で二番目が男の子がよいとされる言葉です。女の子が一人、男の子が二人が理想だという間違った意味で覚えている人もいるようです。言葉の由来は、女の子は男の子よりも病気に...
趣味・スポーツ

スピンオフ

スピンオフ作品とは、本編の物語の脇役を主人公にし、別の新しい物語を作った作品のことです。元々はラジオドラマやTVドラマから別番組が派生することを指す英語でした。2005年映画「交渉人 真下正義」がドラ...
生活・健康

食物アレルギーの症状

食物アレルギーとは、特定の食品を摂取することで「免疫」機能が過剰に反応してしまい、アレルギー状態が発生する症状を指します。発疹や吐き気・嘔吐・下痢・腹痛・喘息の発作などの症状があり、食品によってはアナ...
趣味・スポーツ

金管楽器と木管楽器

金管楽器と木管楽器の違いは、素材の違いではなく、音の出し方です。演奏者の唇の振動によって発声させる楽器が「金管楽器」です。トランペットやホルン、トロンボーン、コルネット、チューバなどです。木管楽器は金...
ビジネス・経済

リーフレットとパンフレット

リーフレットとは、1枚刷りの宣伝や説明に用いる印刷物のことをいいます。ほとんどが2つ折りや3つ折りで使われています。折らずに使用しているものがチラシです。一方のパンフレットは、複数枚の紙を綴じて、小冊...
自然・生物

「地域猫」ってどんな猫のこと?

地域猫とは、地域住民やボランティア団体が協力して世話している猫のことです。ただ餌を与えているだけの猫は地域猫にはなりません。餌はもちろんですが、餌場、トイレの設置、清掃、避妊手術、去勢手術なども行われ...