その他 ラプソディって何? ラプソディとは、狂詩曲のことです。19世紀の器楽曲の標題に用いられるようになりました。幻想曲風で自由な形式で、楽器や演奏形態も自由です。異なる曲調をメドレーのようにつなげて構成したり、民族音楽など既成... その他
趣味・スポーツ 金管楽器と木管楽器 金管楽器と木管楽器の違いは、素材の違いではなく、音の出し方です。演奏者の唇の振動によって発声させる楽器が「金管楽器」です。トランペットやホルン、トロンボーン、コルネット、チューバなどです。木管楽器は金... 趣味・スポーツ
ビジネス・経済 「お久しぶり」と「ご無沙汰」の違い 「お久しぶりです」と「ご無沙汰しております」と、意味も使い方もで同じだと思っていませんか。実は使い方に違いがあるんです。自分よりも目上の人には「お久しぶり」は使いません。自分と同じくくらいの立場の人や... ビジネス・経済その他
文化・歴史 文化の日 11月3日は「文化の日」です。1946年(昭和21年)に日本国憲法が公布された日で、「自由と平和を愛し、文化をすすめる日」として、1948年(昭和23年)に国民の祝日に制定されました。戦前までは「明治... 文化・歴史
生活・健康 目のピクピク 無意識に片方のまぶただけがピクピクとすることありませんか。これは「眼瞼ミオキミア」といいます。眼輪筋という筋肉の攣縮が起こり、さざ波のようにピクピクと動きます。この動きは、1分くらいでおさまり、他の部... 生活・健康
文化・歴史 「ダサい」の語源って何? 元々は「田舎」を「だしゃ」と読み、形容詞化した「だしゃい」や「だしゃ臭い」が「ダサい=田舎っぽい、あか抜けない」になったといわれている説が有力です。また東京都民が埼玉県民を「だって埼玉だから」と蔑視し... 文化・歴史
自然・生物 秋雨前線って? 秋雨前線とは、9月から10月中旬に日本列島近辺に出現する停滞前線のことです。夏から冬に向け季節が変わる時期に、冬の冷たいシベリア高気圧と夏の暖かい太平洋高気圧がせめぎあって雨を降らせます。秋雨前線は北... 自然・生物
生活・健康 アンチエイジングって? アンチエイジングとは「抗老化」や「抗加齢」という意味です。元々は医学界で生まれた言葉で、「健康な体を保ち、質の高い長生きをする」という意味でした。日本では美容業界を中心にこの言葉が流行り、いつまでも若... 生活・健康
ビジネス・経済 東京スカイツリーの建築理由 東京スカイツリーは、第2の東京タワーとも呼ばれ、東京都墨田区に建設された電波塔です。超高層ビルの増加に伴う東京タワーの電波障害を低減させるため、NHKと在京民放キー局5社が新しい電波塔を求めて建築され... ビジネス・経済
文化・歴史 一姫二太郎の意味 一姫二太郎とは、一人目の子どもが女の子で二番目が男の子がよいとされる言葉です。女の子が一人、男の子が二人が理想だという間違った意味で覚えている人もいるようです。言葉の由来は、女の子は男の子よりも病気に... 文化・歴史
生活・健康 重曹って何? 重曹とは過酸化水素ナトリウムのことで、「重炭酸ナトリウム」や「重炭酸ソーダ」ともいい、「重炭酸ソーダ」の略が「重曹」です。ソーダが曹という意味になります。通常は鉱山から採掘された石から精製されたもので... 生活・健康
生活・健康 「サバを読む」って鯖と関係あるの? 数をごまかす際に使う「サバを読む」のサバは、魚の鯖を数えることからつくられた言葉です。鯖は鮮度が落ちるのが早く傷みやすいために、手早く扱わなくてはいけません。そのため数えるのも早くなり、いい加減に数え... 生活・健康