常識

生活・健康

ブライダルチェックって何?

結婚する前に、妊娠や分娩を妨げる婦人科的な問題の有無をあらかじめチェックすることを目的としている検査のことを「ブライダルチェック」といいます。子宮筋腫や子宮内膜症、子宮がん検査をはじめHIVや性病など...
生活・健康

躁鬱と鬱の違い

躁鬱(そううつ)は躁状態と鬱状態を繰り返す病気で、双極性障害と呼ばれます。「躁状態」とは、気分が極端に高揚し何でもできるような気分になり、自分のコントロールがつかないぐらいに元気になってしまう状態です...
その他

アナウンサーとキャスターの違い

アナウンサーは、与えられた原稿などの情報を正確に伝えるという仕事です。一方、キャスターはニュースを自らが理解し分析したうえで、視聴者・聴取者に分かり易いように自分の言葉で伝える役割です。ジャーナリスト...
生活・健康

サービスエリアとパーキングエリアって何が違うの?

高速道路で休憩する場所にサービスエリア(SA)とパーキングエリア(PA)がありますが、違いは何でしょうか。サービスエリア(SA)は約50kmを目安に設置され、休憩所、駐車場、トイレ、売店、食堂、ガソリ...
その他

間違えてない?年賀状の賀詞

年賀状の賀詞とは、主に年賀状の文頭に記載されている「新年を祝う言葉」のことです。年賀状のテンプレートなどでもよく使用されている言葉で、「寿」「迎春」「謹賀新年」「あけましておめでとうございます」「HA...
自然・生物

イチョウ

イチョウは火に強い木で、江戸時代には江戸市中の神社仏閣の門前は「火除地」として道路幅を広くとり、イチョウが植えられました。そのため東京にはイチョウの木が多く、東京都のマークにもなっています。1896年...
文化・歴史

韓国料理のプルコギ

プルコギは醤油と薬味で甘く味付けた牛肉を煮る韓国の家庭料理です。朝鮮戦争最中に庶民の間で生まれた料理といわれ、韓国語で「プル=火、コギ=肉」という意味。肉や野菜をタレに漬け込むので日本でいうスキヤキに...
生活・健康

日射病と熱射病と熱中症の違いって?

高温・多湿の場所が原因で身体に障害を起こす総称を「熱中症」といいます。日射病も熱射病も熱中症になります。熱が体にこもり、体温調節が出来なくなります。「日射病」は屋外で日光に当たった時に起こりやすく、顔...
文化・歴史

引っ越し蕎麦の意味

引っ越し蕎麦は引っ越しした時に蕎麦を食べるものではなく、本来は引っ越し先の近隣の人に蕎麦を振る舞うというものです。江戸時代に始まったといわれ、「細く、長く、切れないお付き合いを」「末永くおそばにいたい...
ビジネス・経済

気になる職業「ひよこ鑑定士」

ひよこ鑑定士は、ひよこのオスとメスを鑑別する仕事をする人のことです。性別はある程度ひよこが育てば素人も分かりますが、鶏卵を産むメスと鶏肉用のオスで餌の与え方や飼育の仕方が変わってくるので、少しでも早い...
生活・健康

知恵熱ってどんな熱?

「知恵熱」とは、生後6、7カ月~1歳頃の赤ちゃんが、咳や下痢などの症状がない原因不明の発熱のことをいいます。母親からもらった免疫がなくなる頃で、感染症にかかりやすく、熱を出しやすくなります。知恵が付く...
自然・生物

キウイとゴールドキウイの違い

「ゴールドキウイ」とは、ニュージーランド産を中心に出回っている果肉が黄色のキウイフルーツです。果肉が緑色の一般のキウイに比べ皮に毛がなく、頭の先っぽのほうも細くなっており、甘味が強く酸味が少ないので人...