常識

生活・健康

プール熱って何?

プール熱は、伝染性の病気「咽頭結膜熱」の俗称です。プールで感染しやすいことからプール熱と呼ばれるようになりました。年間を通して発生しますが、6月末頃から夏季にかけて流行する病気です。プールだけでなく、...
生活・健康

消費期限と賞味期限

消費期限と賞味期限、似てる言葉ですが、意味が違います。消費期限とは、その日までに消費すれば安全に食べられるという期限のことをいいます。弁当・調理パン・豆腐・刺身などの日持ちのしない食品につけられていま...
文化・歴史

ハロウィンの起源って何?

ハロウィンは、日本でいうお盆のような「万聖節」の前夜祭にあたる行事で、10月31日に行われます。起源は、紀元前のケルト民族からと言われ、11月1日が新年のため、前夜の10月31日に盛大なお祭りとして開...
科学・技術

モスキート音ってどんな音?

モスキート音(モスキートーン)とは17キロヘルツ前後の高周波の音のことです。「モスキート」は英語で「蚊」という意味です。キーンという蚊が発する不快な羽音のことです。人間は年齢とともに聴力が低下し、高い...
文化・歴史

クッキーとビスケットって何が違う?

クッキーとビスケットの一番の違いは脂肪分です。40%以上脂肪分を含んでいるものがクッキー、それ以下のものがビスケットです。ビスケットはフランス語で「二度焼きしたパン」という意味で、軍隊や船乗りの保存食...
生活・健康

病院と診療所の違いって何?

医療法で「病院」の定義は「20床以上の入院施設を持つ医療機関」と定められています。入院患者のベットが20以上必要で、規模の大きい医療機関のことです。一方、「診療所」は「19床未満のもの」ですが、名称の...
科学・技術

画素って何?

デジタルカメラやテレビなどでよく使われている「画素」と言葉は、画像を構成する最小単位のことです。コンピュータで扱われる画像は点の集合で表現されています。そのひとつひとつの点を画素というのです。100万...
文化・歴史

誕生石

一説では、旧約聖書「エジプト記」に登場する祭司長の胸当てに12種類の宝石がはめ込まれたものが誕生石の基とされたといわれています。誕生石は国によって宝石の種類が異なっていましたが、1912年にアメリカで...
自然・生物

「一時雨」と「時々雨」と「のち雨」の違いって何?

「一時雨」と「時々雨」は降る時間の長さと連続性で変わってきます。「一時雨」とは、予報時間内の4分の1未満に連続して雨が降ることを意味しています。つまり24時間予報の場合は、6時間未満の雨が連続して降る...
科学・技術

トクホとは

トクホとは「特定保健用食品」の略語で、厚生労働省が特定の食品に健康表示(健康への効用を示す表現)を許可したものです。トクホは「コレステロールを下げる」や「血圧が高めの方に」などを標榜して販売することが...
文化・歴史

セレブの意味

「セレブ」とは、セレブリティ(celebrity)の略語です。日本語の「セレブ」は、金持ち、優雅な、高級な、ゴージャスな、などの意味合いで使用されています。アメリカの「セレブリティ」は、大富豪、俳優、...
生活・健康

気付かないと怖い睡眠無呼吸症候群

無呼吸数が一晩(7時間)に30回以上、または1時間あたり5回以上おこると「睡眠無呼吸症候群」とされています。無呼吸状態が繰り返され、日中には強い眠気、集中力や活気に欠ける、頭痛、居眠りなどの症状が起こ...