常識

生活・健康

消費期限と賞味期限

消費期限と賞味期限、似てる言葉ですが、意味が違います。消費期限とは、その日までに消費すれば安全に食べられるという期限のことをいいます。弁当・調理パン・豆腐・刺身などの日持ちのしない食品につけられていま...
文化・歴史

祝日と祭日の違い

「祝日」は、建国や独立などのその国の歴史的な出来事に由来したり、功績のあった人物を称えて制定された記念日となっています。「祭日」は、皇室で重要な儀式や祭典が行われる日の事でしたが、昭和22年に「国民の...
文化・歴史

美人薄命の意味

「美人薄命」とは、美しい女性は病弱だったり、周りからの嫉妬や嫌がらせ、多くの男性から言い寄られ男性トラブルが多いなどの理由から、命短く、幸せ薄いものだということわざです。「佳人薄命」も同じような意味を...
生活・健康

SARSという病気

コロナウイルスに感染することで発症する重症急性呼吸器症候群のことを「SARS」といいます。2002年に初めて中国で発見されました。世界的に流行し、32カ国で約1年間で8000人以上が発症し、約800人...
文化・歴史

長崎原爆の日

1945年(昭和20年)8月9日午前11時2分にアメリカ軍B-29爆撃機「ボックス・カー」によって長崎市に原子爆弾ファットマンが投下されました。3日前の8月6日に広島に投下された原爆の約1.5倍の威力...
その他

ラプソディって何?

ラプソディとは、狂詩曲のことです。19世紀の器楽曲の標題に用いられるようになりました。幻想曲風で自由な形式で、楽器や演奏形態も自由です。異なる曲調をメドレーのようにつなげて構成したり、民族音楽など既成...
自然・生物

ザーサイは何からできてるの?

中華料理で出てくる「ザーサイ」。ザーサイは何の野菜から作られているのでしょうか?ザーサイは中国四川省の特産品で、中国の漬け物の代表格ともいえるものです。原料はカラシナが変異した品種で、根茎が肥大してデ...
生活・健康

エコノミー症候群とは

「エコノミー症候群」とは「エコノミークラス症候群」の略語です。飛行機のエコノミークラスのように狭い座席に長時間座ったまま足を動かさずにいると下半身の血行が悪くなります。乾燥した機内では血液の水分も失わ...
文化・歴史

終戦の日

8月15日は日本の「終戦の日」、「終戦記念日」とされ、第二次世界大戦が終結した日です。1945年8月15日正午に昭和天皇がラジオで「終戦の詔書」を朗読した音声が全国放送されました。終戦の日は「戦歿者を...
自然・生物

イチョウ

イチョウは火に強い木で、江戸時代には江戸市中の神社仏閣の門前は「火除地」として道路幅を広くとり、イチョウが植えられました。そのため東京にはイチョウの木が多く、東京都のマークにもなっています。1896年...
自然・生物

フルーツトマト

フルーツトマトとは、水分を極力控えて栽培します。小粒ですが、糖度8度~14度と甘みがとても強いトマトです。糖度8度以上はフルーツ並みの甘さで、一般のトマトは糖度が4~5度。カロリーも通常のトマトは10...
文化・歴史

宮内庁病院で受診できるの?

皇族などのニュースでよく耳にする「宮内庁病院」は、宮内庁が管理する国立総合病院です。皇居の大手門から入り右側にあります。医師や看護師などの職員は約50人で、病院長は天皇・皇后の侍医長が兼務しています。...