知識

文化・歴史

独立記念日

7月4日はアメリカ合衆国の「独立記念日」です。「独立記念日(インデペンデンス・デイ)」の呼称が一般的であり、「7月4日(Fourth of July)」と言えば独立記念日を指します。1776年のこの日...
生活・健康

なぜ寒いと風邪をひくの?

寒い時期に風邪をひきやすいのは、複数の要因が影響しています。一つは、寒さにより人々が室内にこもりがちになり、密閉された空間で風邪ウイルスが広がりやすくなることです。また、寒冷な環境では室内の湿度が低下...
科学・技術

ステルス家電って何?

ステルス家電とは、「家具と家電が融合したもの」のことを総称して呼ばれています。家具と一体化して、一目では存在が分からない家電製品です。一つの製品で家具と家電の役割を持ち、一石二鳥のような物として最近注...
その他

「排他的経済水域」って?

「排他的経済水域(EEZ::Exclusive Economic Zone)」とは、石油などの天然資源の調査・開発や漁業活動の管理、海底下の生物などの主観的権利を沿岸国に認める水域のことです。「海の憲...
趣味・スポーツ

スキーの日

1月12日は「スキーの日」です。1911年(明治44年)のこの日にオーストリア軍人のレルヒ少佐が新潟県上越高田陸軍歩兵聯隊の青年将校に本格的なスキーの指導を行ったことにちなんで制定された記念日です。日...
生活・健康

アンガーマネジメントって何?

1970年代にアメリカで発祥し、「怒りの感情と上手に付き合うための心理教育・心理療法プログラム」のことです。アンガーは怒り、マネジメントは管理という意味から「自分で怒りを管理する、コントロールする」と...
その他

ストックホルム症候群

「ストックホルム症候群」とは、誘拐事件や監禁事件などで拘束された被害者が、犯人との時間や場所を共有することで、信頼や共感、好意、連帯感などの感情を抱く精神医学用語の一つです。1973年、スウェーデンの...
文化・歴史

百人一首の日

5月27日は「百人一首の日」です。1235年(文暦2年)のこの日、公家・歌人の藤原定家によって小倉百人一首が完成されました。藤原定家の日記「明月記」の文暦2年5月27日の項に、定家が親友の宇都宮入道蓮...
自然・生物

国際ビーチクリーンアップデー

9月22日は「国際ビーチクリーンアップデー」です。海のゴミ問題が深刻化し、1985年(昭和60年)にアメリカ・サンフランシスコに本部がある「海洋自然保護センター」によって始まりました。この日に近い週末...
生活・健康

エナジードリンクと栄養ドリンクって何が違う?

肉体疲労時の栄養補給を目的として販売されている「栄養ドリンク」や「エナジードリンク」ですが、違いは何でしょうか。大きな違いは、「エナジードリンク」は「清涼飲料水」に分類されて、食品の一種です。そのため...
文化・歴史

日本三大珍味

江戸時代から「日本三大珍味」といわれているのが、「うに」「このわた」「からすみ」です。越前(福井県)の「うに」、三河(愛知県)の「このわた」、長崎の「からすみ」は江戸将軍家や京都御所への献上品としても...
その他

花冷えって何?

「花冷え」とは、気温が徐々に上がって桜の咲く時期に急に冬のような寒さが戻ってくることをいいます。花冷えが起こると、桜の咲いている期間が長くなるともいわれています。3月下旬~4月上旬に使われることが多く...