除夜の鐘

文化・歴史

除夜とは、大晦日の夜のことです。

大晦日にお寺で鳴らす鐘を除夜の鐘といいますが、人間の煩悩が108つあると言われていることから、108回の鐘をつきます。

1年の月の数が12、二十四節気の数が24、七十二候の数が72で、全部の数を足すと108になるという説や、「4×9四苦」と「8×9八苦」を足すと108になるという説などがあります。

鐘は107回は旧年に、残り1回の108回目は年が明けてからつくのが一般的です。
お寺によっては来た人につかせてくれて、108回以上つく場合もあります。