吊り橋の日

文化・歴史

8月4日は「吊り橋の日」です。

「は(8)し(4)」(橋)の語呂合せから、

長さ297m高さ54mの日本最長の鉄線の吊り橋「谷瀬(たにぜ)の吊り橋」などがある奈良県十津川村が制定しました。

十津川村内には約60か所の吊り橋のあり、その数は日本一といわれています。

吊り橋の日には、谷瀬の吊り橋の上で飛んだり跳ねたりの激しい和太鼓のパフォーマンス「揺れ太鼓」が繰り広げられ、吊り橋に感謝する日となっています。

谷瀬の吊り橋は昭和29年(1954年)の戦後復興期に生活用として架けられた橋でした。その前は丸木を橋として使用していましたが、洪水の度に流されてしまいました。

そこで谷瀬の人々が1戸あたり20~30万円ものお金を出し合って、800万円もする大吊り橋を完成させました。

当時の教員初任給が7800円の時代だったので、相当な大金を出し合って作った橋だったのです。