文化・歴史 もろみ酢 もろみ酢とは、沖縄の焼酎・泡盛の製造過程で出来る酒粕「もろみ」から抽出したエキスのことです。沖縄では「もろみ粕」を「かしじぇー」といいます。古く琉球王国時代から飲まれていたといわれています。もろみを発... 文化・歴史
文化・歴史 山王祭(日枝神社大祭) 「山王祭」は、 日枝神社(東京都千代田区)で開催される祭りです。正式名称は「日枝神社大祭」。神田祭と深川祭と「江戸三大祭り」とされていて、徳川家康が江戸幕府を開いて以降、江戸の重要な祭りとして発展して... 文化・歴史
その他 手掌多汗症 手掌多汗症(しゅしょうたかんしょう)とは、手のひらや脇、足の裏などに過剰な汗をかく疾患です。緊張時や暑い時だけではなく、日常でも大量の汗をかいてしまうこともあります。症状も個人差があり、手のひらが湿る... その他
自然・生物 河津桜 河津桜とは、1955年に静岡県の河津町の河川沿いで偶然見つかった桜です。オオシマザクラとカンヒザクラの自然交雑から生まれました。ソメイヨシノに比べて花びらが大きく、花の色も濃くて明るいピンクです。早咲... 自然・生物
趣味・スポーツ ソナタって何? 音楽でよく耳にする「ソナタ」という言葉。ソナタとは、クラシック音楽における曲の形式の一つです。「ソナタ形式」とは曲の形式を指し、「ソナタ」とはソナタ形式を含む組曲のことです。元々「ソナタ」とは、ルネサ... 趣味・スポーツ
自然・生物 雷はなぜジグザグ落ちる? 雷はまっすぐではなく、ジグザクしながら落ちるのはなぜなのでしょうか。電気は空気を通ることが出来ません。しかし、雷は約1億ボルトの電力が一気に流れようとしてくるため、空気を突き破り無理矢理進みます。特に... 自然・生物
趣味・スポーツ ケイビングって何? 「ケイビング」とは、洞窟(ケイブ)の中に入って探検するアウトドアスポーツのことです。整備された観光鍾乳洞とは異なるため、ヘルメットやヘッドライト、つなぎ服、軍手、耐水性の靴などの装備が必要です。初心者... 趣味・スポーツ
趣味・スポーツ 7月15日はファミコンの日 1983年、昭和58年の7月15日に任天堂から家庭用ビデオゲーム機「ファミリーコンピューター」、略して「ファミコン」を発売したことから、ファミコンの日になりました。当時の発売価格は14,800円。1年... 趣味・スポーツ
文化・歴史 建国記念の日 2月11日の祝日は「建国記念の日」です。「建国記念日」と同じようですが、同じではありません。さまざまな国に建国記念日がありますが、特に定義があるわけではないので国によって異なります。日本は、建国記念日... 文化・歴史
生活・健康 靴下を履いたまま寝ると冷えを悪化させる? 冷え性の人は就寝時に足先が冷えて、眠りにくくなります。そのため、靴下を履いて寝る人がいますが、実はあまりよくありません。寝ている間に発汗しています。靴下を履いて寝ると、足にかいた汗が靴下の中にたまり、... 生活・健康
文化・歴史 夏至 夏至は、太陰太陽暦における二十四節気の一つです。一年でもっとも太陽の位置が高くなるため、昼の時間が一年で一番長い日です。日照時間が一年で一番短い冬至の日と比べると、東京では約5時間ほどの差があります。... 文化・歴史
生活・健康 多汗症 汗の量が非常に多く日常生活に支障をきたすような状態が多汗症の症状です。全身に多量の汗をかく「全身性多汗症」と、汗腺が密集している頭や顔、手のひらや脇、足の裏など現局した部分に多量の発汗がみられる「局所... 生活・健康