知識

文化・歴史

盛り塩

盛り塩は、2つの意味があり、一つは人寄せのための縁起担ぎとしての盛り塩、もう一つは神事・葬送儀礼としてのお清めの塩、また神に捧げる神聖な供え物としての塩です。人が多く来てほしいとの願いを込めた盛り塩の...
自然・生物

芍薬

5~6月に大きな花を咲かせる芍薬(しゃくやく)。「しゃくやく」は和名で、英名では「ピオニー」と呼ばれています。「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」と美しい女性の姿や振る舞いを花に見立てた言葉が...
生活・健康

世界三大感染症

世界三大感染症とは、「エイズ」「結核」「マラリア」です。世界で多くの命を奪っている三大感染症は、 2030年までに抑え込むことが国連の持続可能な開発目標(SDGs)の一つに掲げられています。世界のエイ...
生活・健康

眠育の日

3月19日は「眠育の日」です。発育における子どもの睡眠の大切さ、成長とその関係性を知ってもらい、睡眠サポートや睡眠不足改善方法を思い起こすきっかけになる日です。「 3(み)ん 1(い)9(く) 」とい...
その他

キャットリボンの日

10月22日は「キャットリボン(猫のピンクリボン)の日」です。2019年(令和元年)に一般社団法人・日本獣医がん臨床研究グループ(JVCOG)が制定しました。日付は10月が人の「乳がん啓発月間(ピンク...
生活・健康

ホットフラッシュって?

「ホットフラッシュ」とは、更年期障害の症状のひとつで、突然顔や体が熱くなって汗がふき出る「のぼり」や「ほてり」のことです。加齢に伴う卵巣機能の低下により、エストロゲン(女性ホルモン)が減少し、血管の収...
生活・健康

化学物質過敏症って何?

化学物質過敏症とは、一般には人体に悪影響がないほどのわずかな化学物質に反応し、身体・精神症状が起きる疾患のことをいいます。薬物や化学物質に対する許容量を一定以上超えると引き起こされると考えられていて、...
生活・健康

むずむず脚症候群って何?

むずむず脚症候群は、脚が「むずむずする」「虫が這っている様な不快感」「針で刺すような」痛みや痒みなど様々な症状があります。レストレスレッグス症候群、下肢静止不能症候群ともいわれます。夜など安静にしてい...
文化・歴史

トリック・オア・トリート

ハロウィンの有名なフレーズというと「トリック・オア・トリート(Trick or Treat)」ですね。一般的に「お菓子をくれないとイタズラするぞ」と訳されることが多いですが、元々はTreat me o...
ビジネス・経済

リファラル採用とは

一般的な採用は、企業側が求職者からの応募を待つという受け身の形が多いですが、「リファラル採用」は自社の社員から紹介してもらって企業側が積極的に人材を探すやり方です。企業の理念を理解している社員が、自社...
その他

手掌多汗症

手掌多汗症(しゅしょうたかんしょう)とは、手のひらや脇、足の裏などに過剰な汗をかく疾患です。緊張時や暑い時だけではなく、日常でも大量の汗をかいてしまうこともあります。症状も個人差があり、手のひらが湿る...
生活・健康

愛犬とのキスは危険

犬を飼っていると愛情表現とひとつとして、愛犬が飼い主さんの口をペロペロ舐めたり、キスをしたりすることがあります。しかし、実はこのコミュニケーションは危険な行為なのです。人間には持っていない細菌を犬が持...