知識

生活・健康

見舞い品

病気見舞いの場合、鉢植えを贈ることは避けた方がいいと言われています。その理由は、鉢植えは「根付く」もので、「寝付く」というイメージに繋がるためです。しかし、実際に病人に鉢植えはよくないのです。夜間に人...
その他

ノンカフェイン、カフェインレス、デカフェって何が違うの?

ノンカフェインコーヒー、カフェインレスコーヒー、デカフェコーヒーの違いはカフェインの含有量です。「ノンカフェインコーヒー」はカフェインが一切入っていません。カフェインが入っていない原料から作られている...
その他

「臭い」「匂い」 の違い

「におい」という漢字は「匂い」と「臭い」があります。常用漢字表には「におい」の訓読みを持つ漢字がありませんでしたが、2010年の常用漢字表の改定で、「匂」という漢字が加わわり、もともと常用漢字表にあっ...
文化・歴史

重陽の節句

昔の中国では奇数は縁起が良い「陽の数」とし、偶数は縁起の悪い「陰の数」と考えられていました。陽の数の、最大値である「9」が重なる9月9日を「重陽」の呼び、とても縁起の良い日とされました。邪気を払う長寿...
その他

道の駅の日

4月22日は「道の駅の日」です。「道の駅」とは、国内の各地方自治体と道路管理者が連携して設置し、国土交通省により登録された商業施設や休憩・宿泊施設、地域振興施設などが一体となった道路施設のことです。1...
文化・歴史

立冬って何?

立冬とは暦のうえで冬の始まりの意味を持ちます。二十四節気といい、太陽の動きで1年を24に分けて季節の移り変わりを知るものです。毎年日にちは異なり11月7日頃~11月21日頃で、2020年の立冬は11月...
生活・健康

なぜラーメンを食べると鼻水が出るの?

熱々のラーメンやうどん、蕎麦などを食べると鼻水が出ませんか。これは熱いラーメンの湯気が原因です。鼻から一気に熱い空気や冷たい空気が入るとそのまま体内に入らないように、そしてできるだけ体温と同じ温度にな...
文化・歴史

大仏の髪型

大仏さまの髪型はなぜパンチパーマなんだろうと一度は思ったことがあると思います。あの髪型はパンチパーマではなく、螺髪(らほつ、らはつ)といい、「螺」は巻き貝を意味します。螺髪は、仏でも最上位に位置する如...
文化・歴史

入梅

「入梅」とは雑節の一つで、現在の日本では太陽黄経が80°の時を指し、6月11日頃になります。梅雨入りの時期に設定された暦で、古来、農家の人にとっては田植えなどを予定を立てる上で梅雨入りの時期を知ること...
生活・健康

冬はダイエットに最適な季節

ダイエットに適した季節は夏だとイメージしている人が多いと思いますが、実は寒い冬が適しているのです。夏は暑くて汗をかくので自然と痩せていくイメージがありますが、水分が体外に出ているだけで脂肪が燃焼してい...
生活・健康

世界三大感染症

世界三大感染症とは、「エイズ」「結核」「マラリア」です。世界で多くの命を奪っている三大感染症は、 2030年までに抑え込むことが国連の持続可能な開発目標(SDGs)の一つに掲げられています。世界のエイ...
その他

ハサミのカシメ

ハサミの刃の支軸(上刃と下刃が重なっている箇所)の接合部分のことを「カシメ」といいます。穴のあいた板状のものを重ねて、外れないように固定する方法です。漢字では「加締め」と書き、元々は金属の板同士を結合...