知識

自然・生物

メダカは絶滅危惧種?

1999年(平成11年)に環境省が野生のメダカを絶滅危惧種Ⅱ類に指定しました。高度経済成長が進み、大気汚染や護岸工事、家庭排水などの水質が悪化し、メダカが減ってきました。池や田んぼに生息していたメダカ...
自然・生物

フラワーセラピー

フラワーセラピーとは、花を用いて心身のバランスを整えるものです。花や植物が持つエネルギーや特性が、人の心を癒します。視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚の五感を使って花と接することで、脳を刺激して活性化する効...
生活・健康

隠れ脳梗塞って何?

脳梗塞の初期の段階で、15mm未満の小さな梗塞のことです。隠れ脳梗塞の特徴は自覚症状がほとんどないことです。たとえ症状があっても短時間で回復してしまうため放置し、重い脳梗塞に移行することが多いのです。...
文化・歴史

冬至って?

冬至とは、24節気の一つです。冬至は天文学的に決まり、毎年12月21日か22日です。太陽の黄経が270度になり、太陽が一番南にある状態になるので、北半球では一年で昼が最も短く、夜が最も長くなる日です。...
その他

羊羹(ようかん)と水ようかんって何が違うの?

羊羹には、練り羊羹、水ようかん、蒸し羊羹があります。その総称を羊羹といいます。しかし、一般的に羊羹といえば練り羊羹のことを指すことがほとんどです。羊羹(練り羊羹)と水ようかんは材料に違いはなく、小豆、...
文化・歴史

節分は2月3日ではない!?

節分は2月3日と決められているわけではなく、立春の日の前日となっています。立春などの暦の二十四節気は、太陽と地球の位置で決まります。地球が太陽を1周する時間が365日ちょうどではなく、数時間長いのです...
その他

ゴールデンウィーク

4月末から5月初めまでの大型連休を「ゴールデンウィーク」と呼ばれています。ゴールデンウィークが始まったのは、1984年(昭和59年)に施行された「国民の祝日に関する法律」がきっかけといわれています。こ...
科学・技術

テフロン加工の「テフロン」って何?

フライパンなどに使われている「テフロン」は、フッ素樹脂の一種で「ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)」のことです。「テフロン」という名前はアメリカのデュポン社の登録商標のため、他社では使えない用語で...
文化・歴史

今年の漢字

今年の漢字は、日本漢字能力検定協会が一年の世相を表す漢字一文字を決定しているイベントです。1995年から始まり、「漢字の日」にあたる12月12日前後に京都の清水寺で発表しています。2020年は12月1...
自然・生物

へそのごまの正体

「おへそは触らない方がいい」と言われたことがある人もいれませんが、実はしっかりとへその手入れはしないといけません。悪臭を放つへそのごまは、皮脂やはがれた皮膚などの垢やホコリなどが溜まったものです。へそ...
文化・歴史

「そうめん」と「ひやむぎ」の違い

そうめんは腰の強い小麦粉をねり、油を塗りながら手で細く引き伸ばして作ります。一方、ひやむぎは、こねた小麦粉をめん棒で伸ばし、平状の生地にしてから刃物を使って、そうめんよりも太く切るものです。しかし、現...
文化・歴史

自由の女神が届いた日

1885年(明治18年)の6月17日はニューヨークに自由の女神像が届いた日です。アメリカ独立100周年を記念し、フリーメイソンのフランス支部から贈られました。台座も含めた高さは93メートル、銅製の像で...