知識

自然・生物

風紋って何?

風紋(ふうもん)とは、風によって砂の表面にできる模様のことです。風漣(ふうれん)、砂漣(されん)、砂紋(さもん)ともよばれ、多くは砂漠や砂丘で見られます。強い風によって砂の粒子が動き、粗い粒子が集まっ...
生活・健康

口内炎

口内炎にも種類があり、最も多いものはストレスや疲れ、睡眠不足、ビタミンB2不足などが原因によるアフタ性口内炎です。1~2、3個と数は少なく、自然に10~2週間でなくなります。また、噛んでしまったり、火...
趣味・スポーツ

パラリンピック

パラリンピックの始まりといわれている大会は、1948年のロンドン郊外にある「ストーク・マンデビル病院」で行われたアーチェリー大会です。この病院は第二次世界大戦で脊髄損傷した兵士の専門病院で、リハビリと...
生活・健康

外反母趾

外反母趾とは、母趾(足の親指)が小指側に曲がり、「く」の字のように変形した状態をいいます。靴を履いて歩くと、母趾や母趾の付け根などに赤みや腫れ、痛みを感じ、ひどい場合は強い痛みで歩行が困難になることも...
その他

野菜の日

8月31日は8(や)3(さ)1(い)の語呂合わせから、1983年に全国青果物商業協同組合連合会など9つの団体や組合が「野菜の日」に制定しました。栄養ある野菜の再確認する日であり、野菜に関するイベントな...
生活・健康

年を取ると怒りやすくなる!?

「年を取って丸くなったね」と穏やかになる人がいる一方で、「年を取ったらすぐ怒るようになった」「怒りやすくなった」という話もよく耳にします。年を重ねて怒りやすくなるには、いくつかの原因が考えられるようで...
文化・歴史

なぜタンスは桐が良いといわれるの?

衣類を収納するタンスはなぜ桐がいいといわれているのでしょうか。桐は、他の木に比べて内部に気泡状の空洞があるため、とても軽く、断熱性、吸水性に優れています。昔、江戸では火事が頻繁に起こっていました。桐の...
ビジネス・経済

「お久しぶり」と「ご無沙汰」の違い

「お久しぶりです」と「ご無沙汰しております」と、意味も使い方もで同じだと思っていませんか。実は使い方に違いがあるんです。自分よりも目上の人には「お久しぶり」は使いません。自分と同じくくらいの立場の人や...
文化・歴史

ウクレレの日

8月23日は「ウクレレの日」です。ウクレレの原型といわれているのは、ポルトガルの小型弦楽器「ブラギーニャ」という楽器です。このブラギーニャをハワイに持ち込んだポルトガル人が移民登録をしたのが1879年...
生活・健康

眠気覚まし

眠気覚ましには、目薬やツボ、冷たい水での洗顔など色々な方法があります。眠気覚ましの代表とされている飲み物といえば、コーヒーですが、コーヒーに含まれているカフェインは100g中0.04%ほどです。紅茶は...
その他

学校の安全確保・安全管理の日

6月8日は「学校の安全確保・安全管理の日」です。2001年(平成13年)のこの日、大阪教育大学付属池田小学校に刃物を持った男が乱入し、児童たちを襲った事件が起きました。児童8人が死亡し、児童13人と教...
文化・歴史

コーヒーカップとティーカップ

コーヒーカップとティーカップは形が違います。カップの飲み口が広いものがティーカップで、狭いものがコーヒーカップになります。飲み口が狭いコーヒーカップは、温かいコーヒーが冷めにくいようにとのことです。一...