知識

文化・歴史

結納って何をするの?

結納とは、両家が結婚を承諾しますと婚礼約束を正式なものとする日本古来からの伝統的な儀式です。婿側が誠意と敬意を形にした品を嫁側の両親に納めます。結納品の基本は5品で熨斗(のし)、寿恵広(すえひろ)、小...
科学・技術

ウイルスと細菌の違い

大きさはウイルスの方が小さく、細菌の50分の1程度といわれています。2つの大きな違いは、増殖の仕方です。細菌は一つの細胞でつくられている単細胞生物です。周りに栄養があれば、簡単に自分を同じDNAをコピ...
生活・健康

有機野菜とは?

有機野菜は平成13年4月から出回り、有機JASという国の認証を受けた農産物などのことです。有機野菜にはビタミンC・ミネラル・食物繊維が豊富で、圧倒的に栄養価が高いのです。「農薬、化学肥料を3年以上未使...
その他

フードロスって何?

フードロスとは、本来食べることが出来るものが廃棄される食料のことをいいます。食品ロスともいわれます。日本では、食品廃棄物等が年間2,531万トン出され、そのうちの621万トンはまだ食べられるのに廃棄さ...
科学・技術

冥王星発見の日

2月18日は「冥王星発見の日」です。1930年のこの日、アメリカのローウェル天文台で24歳の天文学者クライド・ウィリアム・トンボーにより発見されました。1月23日と1月29日に撮影した写真を比較したこ...
文化・歴史

二葉亭四迷

1864年、元治元年に生まれた長谷川辰之助は小説家、翻訳家として活躍しました。ペンネーム・二葉亭四迷(ふたばてい しめい)として小説「浮雲」を発表し、一躍有名になりました。二葉亭四迷の名前の由来は、文...
趣味・スポーツ

スポーツアロマの日

7月24日は「スポーツアロマの日」です。2017年(平成29年)に日本スポーツアロマトレーナー協会(JSTA)が制定しました。スポーツアロママッサージを通して、競技者、スポーツ愛好家、スポーツをする子...
生活・健康

尿のもとは1日にドラム缶1本分つくられる

尿は、腎臓によって血液中の血液中の老廃物がろ過されて作られます。ここで尿のもと(原尿)が作られますが、一日に作られる原尿は約180リットルでドラム缶約1本分の量になります。原尿には、体に必要な栄養素な...
文化・歴史

ゲティスバーグ演説

1863年11月19日、アメリカでもっとも有名な演説だといわれる「ゲティスバーグ演説」をリンカーン大統領が行った日です。演説は、南北戦争中の激戦地のペンシルベニア州ゲティスバーグにおける国立戦没者墓地...
その他

素足と裸足の違い

「素足」と「裸足」の違いをご存知ですか。「素足」とは、「履物を履いていない足」という意味の言葉です。または、「靴下や足袋などの類を履いていない、むきだしの足」のことを指します。一方の「裸足」は、「足に...
その他

目を「つむる」「つぶる」の違い

目を「つむる」と「つぶる」。どちらも使ったり聞いたことがあると思いますが、使い方に違いはあるのでしょうか。「つむる」には、「目を閉じる」という意味があります。目を閉じるという行為です。一方の「つぶる」...
その他

犬や猫を売っていない海外のペットショップ

ペット先進国といわれているイギリスやドイツのペットショップでは、ほとんど犬や猫は販売されていません。犬猫などの生体販売はとても厳しい条件があり、その条件を満たして販売しても経営が非常に難しいのです。そ...