雑学

ビジネス・経済

なぜ飲み屋の提灯は赤い?

赤提灯(あかちょうちん)といえば、居酒屋など大衆向け飲み屋を指す言葉です。店頭に看板代わりに赤い提灯をつるしているお店が多いことからだといわれていますが、なぜ赤い提灯なのでしょうか。元々は神社で赤色提...
ビジネス・経済

キユーピーの「ユ」はなぜ大文字?

キユーピーマヨネーズの表記は小さい「ュ」ではなく大きな「ユ」が正式となっています。読み方は小さい「ュ」のままで読みます。商標登録をおこなった1922年以来のなごりで、デザイン上のバランスを考慮して大き...
自然・生物

くるみの日

9月30日は「くるみの日」です。くるみの生産量日本一である長野県東御市などのくるみ愛好家が「くるみの食材としてのすばらしさ、用途の広さなどをアピールする」目的で制定しました。くるみが出荷される時期でも...
その他

サワーとチューハイの違い

サワーの語源は英語の「sour」で、「酸味のある、酸っぱい」という意味を持ちます。スピリッツ(蒸留酒)をベースにして、柑橘類など酸味がある果汁と、砂糖など甘みのある成分を加えてつくるカクテルのことをサ...
文化・歴史

なぜ欧米の学校は9月から新年度なの?

欧米諸国の約8割が9月から学校の新年度がスタートします。その理由は諸説あるようですが、農作業の時期に関係しているといいます。ヨーロッパでは、夏に農作業の忙しさのピークがきます。前年の秋に種まきをした小...
科学・技術

気象予報士の日

8月28日は「気象予報士の日」です。気象予報士は、気象庁職員以外の人が公的に予報を発表する際に必要な資格です。1994年(平成6年)のこの日に第一回気象予報士国家試験が実施されたことに由来します。この...
その他

リンゴ

「1日1個のリンゴは医者を遠ざける」との言葉があるように、カリウムが豊富に含まれているので血圧を下げる効果がある果物です。1番甘い部分は下側。その次に果皮の周りです。また、リンゴは包丁で切るより割った...
その他

小銭は1度に何枚まで出せる?

支払いの際に、小銭は何枚までしか出せないという決まりはあるのでしょうか。1938年に「臨時通貨法」が試行され、「一円ノ臨時補助貨幣ハ二十円迄ヲ限リ法貨トシテ通用スル」とあります。硬貨は20枚までが使用...
その他

お茶漬けの日

5月17日は「お茶漬けの日」です。煎茶の創始者であり永谷園創業者の先祖、永谷宗七郎の命日である1778年(安永7年)5月17日に由来します。1952年(昭和27年)に永谷園は江戸時代以前から庶民で親し...
文化・歴史

左利きをどうして「ぎっちょ」というの?

左利きを「ぎっちょ」と呼びますが、昔の宮廷にあった「毬杖・ぎっちょう」という遊びの名前から付けられたと言われています。毬杖は羽子板の起源とも言われ、球を杖で打つ遊びですが、左で打つと打ち返すのが難しい...
ビジネス・経済

なぜホテルの朝食はバイキングが多い?

ホテルの朝食にバイキングやビュッフェスタイルが多い理由は「収益が高い」ことです。まず、人件費を大きくカットできます。一つの料理を一度に大量に作ることができ、ひとりずつへの配膳も必要ないため、少ない人手...
自然・生物

サツマイモの日

10月13日は「サツマイモの日」です。1987年(昭和62年)に「川越いも友の会」によって制定されました。サツマイモのことを「十三里(じゅうさんり)」ということがあります。サツマイモの名産地の川越が、...