趣味・スポーツ 相撲では何で塩をまくの? 力士が土俵に入る時にまく塩には、土俵の邪気を払い、神聖な場所を浄める「清めの塩という意味があります。力士が怪我をしないように神に祈り、また、相撲を取って力士が擦り傷をしたときの傷口の殺菌の意味という説... 趣味・スポーツ
その他 大根おろし 大根は部位によって辛みが変わります。葉に近い方が甘く、先端にいくにしたがって辛みが強くなります。先端部分は、葉に近い部分よりも10倍も辛み成分が強いともいわれています。大根はそのまま食べても大根おろし... その他
文化・歴史 関東と関西で銭湯の湯船の位置が違う? 関東と関西では銭湯の湯船にある位置は違います。スーパー銭湯などではなく、一般的な地元の銭湯の場合、関東では入り口から入ってすぐに洗い場があり、湯船は一番奥にあります。関西では、銭湯に入ると中央に湯船が... 文化・歴史
自然・生物 文鳥の日 10月24日は「文鳥の日」です。飼育本など文鳥について多数出版されているライターの伊藤美代子氏によって制定されました。「江戸時代から愛されてきた文鳥について考える日」とされています。日付は、10月に手... 自然・生物
その他 記念日が最も多い日 1年で日本記念日協会が認定登録している記念日が1番多い日をご存知ですか。その年によって前後しますが、8月8日、10月10日、11月11日が例年上位に入ってきます。8月8日は「八」の末広がりで縁起が良い... その他
その他 お刺身とお造りの違いって何? 「お刺身」と「お造り」の違いは、地域によって呼び方が違うという説、盛り付けているかどうかという説があります。昔の武家社会では、縁起が悪いということから「切る」という言葉を避けていました。そのため、魚の... その他
生活・健康 みそ汁とおみおつけの違い 昔の日本の食事は、主食のごはんとおかず1品、味噌汁の「一汁一菜」が基本でした。ごはんと味噌汁は、三大栄養素の炭水化物、たんぱく質、脂質がバランスよく揃った組み合わせです。庶民が味噌を使えるようになった... 生活・健康
文化・歴史 恐ろしすぎる拷問「ヤギ責め」 15~18世紀のヨーロッパで、拷問として「ヤギ責め」が行われていました。椅子に座らせて身動きできないよう拘束し、足裏に塩水を塗ります。その足裏をひやすらヤギが舐めるというものです。ヤギは塩分を求めて舐... 文化・歴史
文化・歴史 おにぎりの日 6月18日は「おにぎりの日」です。石川県鹿西町(ろくせいまち)の杉谷チャノバタケ遺跡の竪穴式住居跡から日本最古のおにぎりの化石が発掘されたことに由来しています。このおにぎりの化石は、炭化していて真っ黒... 文化・歴史
文化・歴史 カレーうどんの日 8月2日は「カレーうどんの日」です。カレーうどんをこよなく愛する「カレーうどん100年革新プロジェクト」が制定。6月2日が「横浜カレー記念日」、7月2日が「うどんの日」とのことからカレーうどんの日は8... 文化・歴史
自然・生物 鼻紋(びもん)って何? 鼻紋(びもん)とは、鼻の紋様のことです。人間には指紋に相当するものであり、猫、犬、牛の鼻紋は鼻の紋様がそれぞれ違い、全く同じ紋様のものはありません。同じ種類であっても一卵性双生児でも、クローンでも、異... 自然・生物
自然・生物 羊の毛は刈らないと大変! 羊がバリカンで毛を刈られることを知っている人は多いと思います。羊の毛は刈らないと一生伸び続けてしまうのです。ニュージーランドで牧場の羊が逃げてしまい、6年後に発見されましたが、毛が伸び続け塊になってし... 自然・生物