雑学

自然・生物

日本最低気温の日

1902年(明治35年)の1月25日、北海道旭川市の上川測候所(現在の旭川地方気象台)で、日本の気象観測史上の最低気温であるマイナス41.0℃を記録しました。1978年(昭和53年)2月17日に北海道...
文化・歴史

だがしの日

3月12日は「だがしの日」です。2015年(平成27年)に、全国の駄菓子メーカーなどで結成された「DAGASHIで世界を笑顔にする会」が制定しました。3月12日は、お菓子の神様と知られる田道間守公の命...
その他

女性ドライバーの日

9月27日は「女性ドライバーの日」です。1917年(大正6年)のこの日に、日本人で初めて女性が自動車運転免許を取得したことにちなんで制定された記念日です。栃木県の23歳の女性が上京して自動車学校に入学...
生活・健康

白い寝具は熟睡できない

清潔感がある白は、シーツや枕カバーなどの寝具で使われることも多い色ですが、実は熟睡できない色ともいわれています。白は強い色で、真っ白い色を見ると「汚せない」「汚したくない」という心理が緊張感になるとい...
その他

介護の日

11月11日は「介護の日」です。2008年(平成20年)に厚生労働省が制定しました。「介護について理解と認識を深め、介護従事者、介護サービス利用者及び介護家族を支援するとともに、利用者、家族、介護従事...
その他

メイストームデー

5月13日は「メイストームデー」です。「メイストーム」はその名通り「5月の嵐」を意味します。3~5月頃、温帯低気圧が急速に発達し、台風のような強風、大雨、竜巻などが発生しやすくなります。そのなかでも5...
その他

潤滑油の日(オイルの日)

7月10日は「潤滑油の日」です。「オイルの日」ともいわれています。全国石油工業協同組合によって潤滑油の知識の普及・浸透を図るために制定されました。この記念日は、潤滑油の通称「OIL(オイル)」を反転さ...
文化・歴史

助手席の「助手」ってなに?

助手席とは、もとはタクシー業界の業界用語でした。タクシーがまだ珍しかった大正時代、タクシーには運転手の横に「助手さん」と呼ばれている人が乗っていました。この頃のタクシーは輸入外車で車高が高い上に、着物...
文化・歴史

あんぱんの上には何でゴマが付いているの?

あんぱんの上にはゴマが付いているのが特徴的です。明治7年に銀座木村屋があんぱんを考案しました。大流行し、1日10万個も売れたといいます。あんぱんの中身には粒あんと、こしあんがあり、区別をするために粒あ...
文化・歴史

デザート、ドルチェ、スイーツ、何が違うの?

デザートはフランス語のデセールという言葉から由来し、食事の最後に出されるお菓子や果物のことを指します。ケーキやアイスクリームも出されますが、ナッツやフルーツもあり、食事で摂取しにくいビタミンなどを補う...
自然・生物

月光で出来る虹

虹は太陽の光が空気中の水滴に反射して見える現象ですが、夜に月の光で見える虹もあります。月の光は太陽の光と比べてとても弱いため、虹よりもずっと出現率が低くなります。「月虹(げっこう)」「ムーンボウ」呼ば...
科学・技術

睡眠時間に関する記録

世界28カ国の睡眠時間を調べた結果、日本人の4割が6時間以下で世界最短でした。最も睡眠時間が長いのはオーストラリアで、3割以上の人が一日9時間以上の睡眠をしています。また断睡記録は、サンディエゴの高校...