雑学

科学・技術

うどん製麺機から生まれたシュレッダー

不要になった書類などの裁断に使うシュレッダーの発明者は日本人です。発明したのは、事務機メーカー「明光商会」の創業者・高木禮二氏。機密文書などの書類を、薬品を使い文字を消したり、コンクリートで固める、書...
生活・健康

コーラは風邪に効くの?

フランス、ドイツ、スペイン、中国などの海外では風邪の際にコーラを飲むといいとされているようです。中には温めたホットコーラがいいという話も。コカ・コーラの始まりは、1886年アメリカのジョージア州の薬剤...
ビジネス・経済

カーネルズ・デー

9月9日は「カーネルズ・デー」です。日本ケンタッキー・フライド・チキン株式会社が、創業者のカーネル・サンダースの1890年の誕生日にちなんで制定しました。カーネル・サンダースは本名ではなく、アメリカの...
趣味・スポーツ

プロレスの日

2月19日は「プロレスの日」です。1954年(昭和29年)のこの日、日本で初めての本格的なプロレスの国際試合が東京・蔵前国技館で行われました。力道山・木村組対カナダ出身でアメリカから来日したシャープ兄...
生活・健康

静電気の防止方法

ドアノブを握る時におこる静電気は、その場で持っているものを先にさわると防げます。皮の財布などオススメです。また、車にはカーボンという電気を逃がす材質が含まれているので、車のボディをさわりながら降りると...
その他

ココアとホットチョコレートの違いは?

ココアはココアパウダーから作られ、ホットチョコレートはチョコレートから作られた飲み物です。ココアパウダーとチョコレートは「ココアバター」の脂肪分の割合が違うのです。原材料はどちらもカカオ豆の外皮と胚芽...
自然・生物

台風にはどうやって名前が付けられている?

台風は〇号という数字以外にアジア名と呼ばれる呼名がついています。以前は欧米の人の名前が使われていましたが、2000年(平成12年)からは、世界気象機関(WMO)とアジア太平洋経済社会委員会(ESCAP...
文化・歴史

イタリア料理の日

9月17日は「イタリア料理の日」です。イタリア料理のシェフを中心に活動を行なっている日本イタリア料理協会が制定した記念日です。イタリア語で「料理」を意味するcucina(クッチーナ)の語呂合わせから、...
科学・技術

ブルーシートはなぜ青色が多いの?

現在のブルーシートは合成樹脂で出来ていますが、以前は綿布や帆布が使われることが多く、オレンジ色が主流でした。合成樹脂製になった直後もオレンジ色が多かったようですが、1965年頃に「オレンジ色の顔料には...
文化・歴史

バターは塗り薬だった!?

バターの歴史は紀元前2000年ごろとされていますが、当時は食用ではなく塗り薬などで使われていました。アレキサンダー大王の遠征でも重宝されていたようです。遠征中に敵国との戦いで負傷したり、猛獣などに襲わ...
文化・歴史

点字が生まれた理由

平面から盛り上がった点によって、文字・数字を表現し、指先を使い読む文字が点字です。点字の始まりは、フランス軍が秘密の暗号文字として使ったのが始まりでした。ただ、当時の点字は読み取りに時間が掛かるため普...
生活・健康

体温計の目盛り

一般的なアナログ式体温計には42度までしか目盛りがありません。人間は熱が出てもせいぜい40度で、41度を超えると意識がなくなり昏睡状態になります。さらに42度を超えると、人体を構成しているタンパク質が...