雑学

文化・歴史

泥酔の「泥」はドロじゃない

お酒を飲んでひどく酔うことを「泥酔」といいますが、「泥」とは土の泥の意味ではないのです。3世紀に編まれた中国の書物「異物志」にある空想上の虫の名前が「泥」なのです。南の海の中で生息して骨がないとされて...
文化・歴史

卒業式になぜ袴?

卒業式になぜ袴を着るのでしょうか。明治時代中頃に、袴は女学校の制服として着られていました。宮中の装束だった袴が、学習院女子大学の前身にあたる「華族女学校」などの上流階級の子女たちが通う学校の制服として...
文化・歴史

タバコとマッチとライター

タバコはヨーロッパで愛飲されるようになったのが15世紀頃です。しかし、火を付けるマッチが発明されたのは19世紀です。マッチが発明されるまでは、レンズで太陽光線を集めたり、火打石を使ったり、木をこすり合...
自然・生物

カバはピンクの汗をかく?

カバはピンクの汗をかくといわれています。「血の汗」、「ピンクの汗」ともいわれますが、正確にはカバは汗腺を持っていないため汗ではありません。血でもなく、皮膚から出る体液です。この体液は、皮膚から分泌され...
その他

『仮面ライダー』放送開始

昭和43年(1971年)4月3日に毎日放送・NETテレビ系列で「仮面ライダー」の放送が開始された日です。毎週土曜日19:30~20:00、全98話を昭和48年(1973年)2月10日まで放送されました...
文化・歴史

童謡「てるてる坊主」の歌詞

1921年に発表された童謡「てるてる坊主」。1976年ボローニャでの童謡コンテストでは、題名「Teru terubouzu」として、イタリア語の歌詞で歌われました。外国曲部門で優勝し、イタリアでは大流...
その他

エロマンガ島

南太平洋、バヌアツ南部にある島です。面積975㎢で人口約1600人。最盛期には人口1万人ほどいましたが、19世紀ごろから激減しました。日本では、小中学校の授業中に地図帳でこの島の名前を見つけた子供達の...
自然・生物

タラバガニ

「タラバガニ」は脚が8本しかありません。本来のカニ科に属するカニは10本脚です。そのため、タラバガニはカニ科ではなくヤドカリ科なのです。タラバガニにも実はもう1本ずつ脚がありますが、退化して甲羅の下に...
その他

ボーイスカウト創立記念日

1月24日は「ボーイスカウト創立記念日」です。1908年(明治41年)のこの日、イギリスで世界初となるボーイスカウトが創設されました。創始者のロバート・ベーデン=パウエル男爵が、1907年(明治40年...
自然・生物

ネズミも笑うって本当?

ネズミにも「嬉しい」「楽しい」という感情があり、それが表情に出るかという研究がされていました。実際は笑顔にはなるわけではありませんが、嬉しいと耳がピンク色になったり、耳が外側に寝かせたりすることが分か...
文化・歴史

鳩時計は鳩じゃなかった!?

鳩時計の中の鳥が、鳩だといっているのは日本だけなのです。他の国ではカッコウ時計と呼ばれています。カッコウ時計は17世紀にドイツで考案されたといわれています。カッコウは美しい鳴き声から幸せを運ぶ鳥とされ...
科学・技術

消しゴムのカバー

消しゴムをぐるっと巻いている紙のカバーは「スリーブ」という名前です。このスリーブは、消しゴムが溶けて他の物に付かない為にあります。プラスティック消しゴムには可塑剤が混入されているので、他のプラスティッ...