雑学

ビジネス・経済

蚊取り線香の渦

蚊取り線香が誕生したのは1890年。当時の蚊取り線香は、仏壇のお線香をヒントに作られ、長さ20cmの棒状で約40分くらいしかもちませんでした。しかし、創業者の奥さんが自宅の庭で蛇がとぐろを巻いている姿...
文化・歴史

セーターの歴史

セーターは、元々は防寒着として作られたものではなく、汗をかくことが目的の衣類でした。「減量するために汗を大量にかくためのもの」として毛糸で編まれ、sweat(汗)からsweaterという綴りになりまし...
ビジネス・経済

大阪に黒いタクシーが多い理由

タクシーは見つけてもらいやすいように、黄・赤・オレンジなど、目立つ車色になっているものが多いのですが、大阪のタクシーは黒が主流となっています。大阪で黒のタクシーが多い理由は、大阪の人は黒を高級なものと...
生活・健康

知らなかった?かき氷って全部同じ味

イチゴ味、メロン味、レモン味…と、屋台のかき氷で定番の味ですが、基本的には同じ味です。果糖ぶとう糖液糖という甘い液体で、どのシロップもこの味になっています。果汁は入っていません。香料と着色料で、それぞ...
自然・生物

パンダの日

10月28日は「パンダの日」と上野動物園が制定しました。1972年(昭和47年)の10月28日に日本で初めてジャイアントパンダのランラン、カンカンが上野動物園に来園した日にちなんで制定されました。現在...
文化・歴史

蓄音機に最初に録音された音

1877年、発明王のトーマス・エジソンが30歳のときに、ニュージャージー州のメンローパークで音を記録する機械「蓄音機」を発明し完成させました。開発時の蓄音機は、空気の振動を針に伝え錫箔に溝を刻み、その...
科学・技術

ジーンズが藍色の理由

アメリカのカリフォルニアでゴールドラッシュがブームとなっていた19世紀頃、金鉱で働く鉱夫たちのための作業ズボンとして作られたのがジーンズでした。金の採掘は、土と水に常にさらされる過酷なもので、作業着は...
趣味・スポーツ

プロ野球ナイター記念日

8月17日は「プロ野球ナイター記念日」です。1948年(昭和23年)のこの日に、横浜ゲーリッグ球場で日本で初めて夜間のプロ野球公式戦が行われました。巨人対中部(現在の中日)戦でした。この日は、米大リー...
自然・生物

日本最低気温の日

1902年(明治35年)の1月25日、北海道旭川市の上川測候所(現在の旭川地方気象台)で、日本の気象観測史上の最低気温であるマイナス41.0℃を記録しました。1978年(昭和53年)2月17日に北海道...
その他

犬の日

11月1日は1(ワン)1(ワン)1(ワン)と犬の鳴き声にちなんで、1987年に社団法人ペットフード協会によって「犬の日」と制定されました。犬の知識を身につけ、犬をかわいがる日となっています。動物愛護の...
文化・歴史

節分に恵方巻き食べるのっていつ頃から?

恵方巻とは節分の夜に、その年の恵方(干支に基づいて、めでたいと定められている方角)に向かって食べる太巻きのことです。声に出さず心に願い事を念じながら一本丸ごと食べる事で、幸福や商売繁盛の運を一気にいた...
自然・生物

小指と薬指は連動している!?

多くの人は小指だけを曲げようとしても一緒に薬指も曲がってしまいます。指の腱がつながっているため、一つの指だけを動かそうとしても腱が引っ張られて一緒に動いてしまうといわれてきました。最近では、脳や神経の...