「ダサい」の語源って何? 文化・歴史 X Facebook はてブ Pocket LINE 2019.06.03 元々は「田舎」を「だしゃ」と読み、形容詞化した「だしゃい」や「だしゃ臭い」が「ダサい=田舎っぽい、あか抜けない」になったといわれている説が有力です。 また東京都民が埼玉県民を「だって埼玉だから」と蔑視した言葉が簡略化されて「ダサい」になったとする説や、「鈍くさい」からダサいとなった説もあるようです。 1970年代前半から、関東地方の若者の間で広まった説がありますが、それ以前から存在するという話もあります。