引っ越し蕎麦の意味

文化・歴史

引っ越し蕎麦は引っ越しした時に蕎麦を食べるものではなく、本来は引っ越し先の近隣の人に蕎麦を振る舞うというものです。江戸時代に始まったといわれ、「細く、長く、切れないお付き合いを」「末永くおそばにいたい」という意味が込められています。

蕎麦を振る舞う以前に、小豆が入った餅や粥を振る舞う風習もあったものの、小豆は高価なもので庶民には厳しいこともあり、安価な蕎麦が主流になったようです。
当時の衛生面や各家庭の七輪の有無などから考えて、実際には蕎麦そのものを配るというよりは、蕎麦切手という札を渡していたともいわれてます。蕎麦切手には金額や蕎麦の枚数などが書かれていて直接蕎麦屋に持っていくというシステムで、今でいう商品券のようなものです。

また、現在の引っ越し蕎麦認知度は関東・甲信越・東北が他の地域に比べてやや高いという結果になっています。