昔から芸事は6歳の6月6日に始めると上達が早くなるといわれています。
日本古来の舞踊や楽器などの伝統芸能の「稽古始め」が6歳の6月6日がよいとされ、歌舞伎や狂言、能などでも、その日に稽古を始めるべしとされていたようです。
室町時代に世阿弥(ぜあみ)の著「風姿花伝(ふうしかでん)」に「この芸において大方七歳をもて初とす 」と書かれています。
数えで7歳(6歳のうち)から稽古を始めるのがもっとも良いという意味です。
世阿弥は、父親の観阿弥と共に能を大成させた人物であり、その言葉が残っていったようです。
そのことから、6月6日は「いけばなの日」「邦楽の日」「楽器の日」など習い事に関した記念日にも制定されています。。