油を売る

文化・歴史

無駄話などをして仕事を怠けたりすることを「油を売る」といいますが、由来は江戸時代までさかのぼります。

当時は、女性の髪をセットする時や家の中の灯りの燃料として油が使われていました。

油を入れた樽をかついで売り歩き、客が持参した容器に柄杓(ひしゃく)で桶から油を注ぐスタイルでした。

油は粘性が高く、柄杓から容器に移し替える時になかなか油がきれず時間がかかります。その際に油売りと客の女性が世間話などをして間をつないでいたこの様子が、仕事中に無駄話をして怠けているように見えて「油を売る」=怠けるという意味になったといわれています。