文化・歴史

文化・歴史

バターは塗り薬だった!?

バターの歴史は紀元前2000年ごろとされていますが、当時は食用ではなく塗り薬などで使われていました。アレキサンダー大王の遠征でも重宝されていたようです。遠征中に敵国との戦いで負傷したり、猛獣などに襲わ...
文化・歴史

夏越の大祓

夏越の大祓(なごしのおおはらえ)とは、6月30日に行われる神事です。多くの神社では大祓式を年に2回、6月30日と12月31日に行います。6月が「夏越の大祓・夏越の祓」といい、12月は「年越の大祓・年越...
文化・歴史

東京の日

7月17日は「東京の日」です。1868年(慶応4年)のこの日(旧暦、新暦では9月3日)、明治天皇の詔勅(しょうちょく)、「江戸ヲ称シテ東京ト為スノ詔書」により江戸が東京に改称されました。天皇が江戸で政...
文化・歴史

浅草仲見世記念日

12月27日は「浅草仲見世記念日」です。1885年(明治18年)のこの日、東京の浅草に仲見世が誕生したことにちなんで記念日が制定されました。浅草の仲見世は、雷門から浅草寺へ続く参道にある日本最古の商店...
文化・歴史

立っている雛人形

00雛人形のルーツは、立っている人の形をした紙を川に流す「流し雛」だったといわれています。その後、人の形をした紙から雛人形へと変化していきますが、江戸時代の初期頃までは立っている雛人形「立ち雛」が主流...
文化・歴史

大雪(たいせつ)

「大雪(たいせつ)」は、季節の変わり目を表す二十四節気のひとつです。二十四節気は季節の移り変わりを知るためのもので、約15日間ごとに24に分けられ、毎年12月7日頃~12月21日頃にあたります。大雪か...
文化・歴史

カレーうどんの日

8月2日は「カレーうどんの日」です。カレーうどんをこよなく愛する「カレーうどん100年革新プロジェクト」が制定。6月2日が「横浜カレー記念日」、7月2日が「うどんの日」とのことからカレーうどんの日は8...
文化・歴史

信長忌

6月2日は戦国武将・織田信長の忌日です。京都の阿弥陀寺や、本能寺では信長公忌が行われます。1582年(天正10年)のこの日、本能寺の変で自害しました。戦に苦戦していた羽柴秀吉から応援要請を受けた信長は...
文化・歴史

神父と牧師は何が違うの?

大きな違いは宗派です。「神父」はカトリック教会の聖職者で、「牧師」はプロテスタント教会の聖職者です。神父は信者の霊魂の世話をするとされていて、聖職者に対する総称であり、正式には司祭といいます。また、ス...
文化・歴史

風鈴の効果

風鈴の音には、癒し効果があります。自然な風をそのまま音に変える風鈴には、脳波をアルファ波に導いてリラックス効果をもたらす「1/fゆらぎ」といわれています。さらに、風鈴の音を聞くと実際に体温が下がるとい...
文化・歴史

サンタクロース

サンタクロースは、4世紀のキリスト司祭・聖ニクラウス(Saint Nicholas)が元になっているといわれています。聖書学者クレメント・クラーク・ムーアの詩の中で「サンタクロースは大きな顔で丸い小さ...
文化・歴史

小学校開校の日

5月21日は「小学校開校の日」です。1869年(明治2年)年のこの日に、日本で最初の近代小学校「上京第二十七番組小学校」「下京第十四番組小学校」が京都市で開校したことにちなんで制定された記念日です。全...