文化・歴史

文化・歴史

憲法記念日

5月3日は「憲法記念日」です。 憲法記念日は1947年(昭和22年)5月3日に日本国憲法が施工されたことから、1948年(昭和23年)に制定されました。 「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する」...
文化・歴史

女子大の日

4月20日は「女子大の日」です。 1901年(明治34年)のこの日、日本初の女子大学となった日本女子大学校(現在の日本女子大学)が開校したことにちなんで制定されました。 男性だけが許されていた教育が、...
文化・歴史

決闘の日

4月13日は「決闘の日」です。 1612年(慶長17年)のこの日、下関にある巌流島(舟島)で美作の浪人・宮本武蔵と細川家指南役・佐々木小次郎の決闘が、行われたとされることにちなんで制定されました。 決...
文化・歴史

大仏の日

4月9日は「大仏の日」です。 752年(天平勝宝4年)のこの日、奈良の東大寺の大仏が完成し、大仏様開眼供養会が行われたことにちなんで記念日が設けられました。 聖武天皇の発願で745年(天平17年)に作...
文化・歴史

裁判官はなぜ黒い服?

裁判官はなぜ黒い服を着ているのでしょうか。 裁判官の着用している黒い服は法服といい、黒と定められてます。 黒はどんな色にも染まることがないことから、どんなことにも左右されないという裁判官の公正さを象徴...
文化・歴史

三色だんごはなぜあの三色?

春らしい三色だんごですが、ピンク、白、緑の意味がいくつかの説があります。 ピンクの白がおめでたい色の紅白で、緑が邪気払いのヨモギの葉の色を合わせているという説。 また、日本の四季を表しているという説で...
文化・歴史

引越しそば

最近では少なくなってきましたが、日本では古くから引越しの際にそばを食べたり、隣近所の方へ配って挨拶する風習があります。 「引越しそば」のはじまりは江戸時代といわれています。 「そば」に引越ししてきまし...
文化・歴史

国立公園指定記念日

3月16日は「国立公園指定記念日」です。 1934年(昭和9年)のこの日、国立公園法が施行され、雲仙国立公園(現在の雲仙天草国立公園の雲仙地区)、瀬戸内海国立公園、霧島国立公園(現・霧島錦江湾国立公園...
文化・歴史

新選組の日

3月13日は「新選組の日」です。 1863年(文久3年)のこの日、京都・壬生に詰めていた新選組の前身「壬生浪士組」に、会津藩主で京都守護職の松平容保から「正式に会津藩のお抱え(雇い入れる)とする」との...
文化・歴史

「雛人形と早く片付けないと嫁に行き遅れる」真意とは?

3月3日は「ひなまつり」です。 飾った雛人形を早く片付けないと嫁に行き遅れるという言葉を聞いたことがあると思います。 このようは言葉が広まったのは昭和に入ってからのようです。 七段飾りなど豪華で大きな...
文化・歴史

忍者の日

2月22日は「忍者の日」です。 日付は「ニン(2)ニン(2)ニン(2)」の語呂合わせから2015年に制定されました。 現在、唯一の日本の忍者屋敷は、滋賀県甲賀市の甲賀流忍術屋敷です。 この日には甲賀市...
文化・歴史

なぜ船の名前には「〇〇丸」が多いの?

明治時代の船の法律「船舶法取扱手続」の中に「船の名前の末尾になるべく「丸」をつけること」とされ、多くの船が「丸」という名前を付けました。 2001年(平成13年)の訓令改正によってこの条例はなくなりま...